2chログの書籍化について 7
- 1 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:29:34
- 前スレ 2chログの書籍化について6
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1106955837/
2chログの書籍化について5
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1106567501/
2chログの書籍化について4
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1105982347/
2chログの書籍化について3
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1105680820/
2chログの書籍化について2
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1105477205/
2chログの書籍化について
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1105366859/
関連スレ
2chログの書籍化について (be)
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0502/05/1105351720.html
2chログの書籍化について 2(be)
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1107389352/
まとめサイト
アスキー『毒男』のまとめ(仮設)
ttp://fire.kakiko.com/outermirror/
ttp://outermirror.client.jp/
- 2 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:30:15
- このスレの過去ログは下記サイトに収録してますー
つ http://f41.aaa.livedoor.jp/~outerdat/
2chログの書籍化について (1001)
http://f41.aaa.livedoor.jp/~outerdat/1105366859.html
2chログの書籍化について (1001)
http://f41.aaa.livedoor.jp/~outerdat/1105477205.html
2chログの書籍化について3 (1001)
http://f41.aaa.livedoor.jp/~outerdat/1105680820.html
2chログの書籍化について4 (1001)
http://f41.aaa.livedoor.jp/~outerdat/1105982347.html
2chログの書籍化について4 (5) ※重複
http://f41.aaa.livedoor.jp/~outerdat/1105982362.html
2chログの書籍化について5 (1001)
http://f41.aaa.livedoor.jp/~outerdat/1106567501.html
2chログの書籍化について6 (準備中)
http://f41.aaa.livedoor.jp/~outerdat/1106955837.html
2chログの書籍化について (1001) be
http://f41.aaa.livedoor.jp/~outerdat/1105351720.html
- 3 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:31:00
- 東京地裁判決文
ttp://www.law.co.jp/cases/hotel.htm
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/2D953CB37C3168D049256BF8002017C6/?OpenDocument
東京高裁控訴審判決文
ttp://www.law.co.jp/cases/hotel2.htm
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/A449BACCE5E8055A49256CA60029B142/?OpenDocument
似た様な事例
掲示板無断出版事件「育児ママを癒す本」
どうなった無断掲載本の話
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8501/
控訴審判決に書いてある「以前に同種の問題を起こした際」
の件のサイト
控訴審判決に書いてある「以前に同種の問題を起こした際」
の件のサイト
X29 - カケジク: 「恐怖2ちゃんねる 電網百物語」は著作権を侵害しているか
ttp://key.cube-web.net/archives/2004/0322065650.html
サイト内容を無断掲載され出版停止から回収までの事例
ttp://line.to/mac/MindStorms/
ここの下から2番目
- 4 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:32:15
- サイバースペースの法律
ttp://www.law.co.jp/okamura/index.html
逮捕されない著作権法
ttp://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/cho.html#s00
ホテルジャンキーズ掲示板で起きたこと
http://antihjc.s10.xrea.com/press/index.html
ふざけるな!
2ちゃんの「良スレ」が電子書籍化されヒットするまで (2/3)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/30/news002_2.html
- 5 :ストガン声優 :2005/02/07 11:32:45
- 今度はここだ
- 6 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:32:53
- 電車男書籍化にあたり権利関係は?
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/male/1097642773/l50
(dat落ちログ)
292 名前: Mr.名無しさん 04/10/21 17:35:28
電車男 著者/中野独人
*中野独人とは、「インターネットの掲示板に集う独身の人たち」
という意味の架空の名前です。
この著作権表示は本全体のコピーライトであり、匿名投稿の著作権を一切
制限するものではありません。本書の出版権は2ちゃんねるの許諾により
新潮社が保有しておりますが同様です。2ちゃんねる上における各当後者の
著作権自体は放棄されていませんが、一次著作者の特定及び証明が困難で
あること、ネット上の匿名共有リソースであり、基本的に連絡先不明の投稿で
あることから、著作隣接権者である2ちゃんねるに許諾を得ることで使用
しています。また、2ちゃんねる上においては、クッキーにおいて引用・転
載の可能性において予め承諾をとっております。以上により勝手ながら原投
稿者の方には、無償転載をご了承いただきたく存じます。また過去ログを本
書に掲載するにあたり、誤字・脱字等趣旨を変えない範囲で編集した箇
所がございますが、予めご容赦ください。
−−
以上、電車男より引用
- 7 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:34:14
- 434 名前: Mr.名無しさん 04/10/25 15:23:03
社団法人著作権情報センターに確認しました
まず、匿名掲示板運営者は著作隣接権者になりえないとの回答でした
>>292の内容を確認したところ、出版社側の誤解であるとのこと
つまり、勝手な言い分で法律的根拠は何もないとのこと
また、中の人には編集著作権が生まれるとの事
しかし、投稿者全ての人の許諾がないと出版はできないとのこと
もちろん、レスした内容の著作権保持者はレスした人との事
つまり、著作権侵害は実際に起こっているということ
しかし、親告罪ですので実際に投稿した人が訴えない限りなにも起きないという事でした
- 8 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:40:02
- 196 名前:Mr.名無しさん 投稿日:05/01/12 18:39:35
>>189
第67条(著作権者不明等の場合における著作物の利用)
公表された著作物又は相当期間にわたり公衆に提供され、若しくは提示されている
事実が明らかである著作物は、著作権者の不明その他の理由により
相当な努力を払ってもその著作権者と連絡することができないときは、
文化庁長官の裁定を受け、かつ、通常の使用料の額に相当するものとして
文化庁長官が定める額の補償金を著作権者のために供託して、
その裁定に係る利用方法により利用することができる。
2 前項の規定により作成した著作物の複製物には、同項の裁定に係る複製物である旨
及びその裁定のあつた年月日を表示しなければならない。
ーーーーーーーーーーーー
電車男もぜんぜん書いてなかったなあ
つか「相当な努力を払った」ら連絡つくんじゃないかと思うんだけど
50年前に撮られた写真とかそういうことでもないかぎり
- 9 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:40:34
- 200 名前:Mr.名無しさん 投稿日:05/01/12 18:45:47
著作権は著作物を創作したときに自動的に発生し、その存続期間は原則として、著作者の死後50年を経過するまで存続しま
す(著作権法51条)。この存続期間中、著作物の利用にはその権利者からの使用許諾が必要です。
となっている。この場合権利者が誰であるか(ひろゆきor俺達)が問題だが、
「その従業員(ここで言う俺らだ。)と法人(ここで言うひろゆき等々の運営。この場合必ずしも法人資格を有していなく
ても良い。)等との間に特別な取り決め(雇用契約、勤務規則など)が存在しない」限りは「法人等に著作権を帰属させる
ことはできません。」要するに小説コンテスト等では必ず「著作権は主催者側に帰属します」とあるが、2chの規則に「著作権は2ch側に帰属する」とは無い。(有ったらスマソ。無理かもしれぬ。)
それに、著作権不明者からの「権利者からの使用許諾」を取るには
1.既に著作物が「公表」されていることが必要です。ここで「公表」とは、出版・貸与・上演・演奏・口述・展示・上映
・放送・有線放送・インターネット等での送信などが既に行われているものをいいます。
2.裁定を申請するためには、「相当な努力を払ってもその著作権者と連絡することができないこと」を疎明する資料が必
要です。「相当な努力」とは、例えば役場、出版社、関係団体等へ問い合わせたり、人事興信録、著作権台帳、インターネ
ット等から検索することです。・・・
とあるが、第1の条件はクリアだな。第2の条件だが、おまえらはもう2chは匿名じゃない、IP取られていると知っているだ
ろう。そこで串を刺してあるなら分からないが、生IPならひろゆきに問い合わせれば1発だ。俺たちの身元等わかるだろ。
さらに「ひろゆきに問い合わせる」事は「相当な努力」していないと思われ。
- 10 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:41:21
- 265 名前:Mr.名無しさん 投稿日:05/01/12 19:29:28
>>246
そーすると、文化庁長官の裁定を受けた上で、補償金供託のコースだな。
第70条(裁定に関する手続及び基準)
第67条第1項、第68条第1項又は前条の裁定の申請をする者は、
実費を勘案して政令で定める額の手数料を納付しなければならない。
2 前項の規定は、同項の規定により手数料を納付すべき者が国又は
独立行政法人のうち業務の内容その他の事情を勘案して政令で定めるもの
(第78条第5項及び第107条第2項において「国等」という。)であるときは、適用しない。
3 文化庁長官は、第68条第1項又は前条の裁定の申請があつたときは
、その旨を当該申請に係る著作権者に通知し、相当の期間を指定して、
意見を述べる機会を与えなければならない。
4 文化庁長官は、第67条第1項、第68条第1項又は前条の裁定の
申請があつた場合において、次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、
これらの裁定をしてはならない。
(1) 著作者がその著作物の出版その他の利用を廃絶しようとしていることが
明らかであるとき。
(2) 第68条第1項の裁定の申請に係る著作権者がその著作物の放送の
許諾を与えないことについてやむを得ない事情があるとき。
5 文化庁長官は、前項の裁定をしない処分をしようとするときは、あらかじめ
申請者にその理由を通知し、弁明及び有利な証拠の提出の機会を与えなければ
ならないものとし、当該裁定をしない処分をしたときは、理由を付した書面をもって
申請者にその旨を通知しなければならない。
6 文化庁長官は、第67条第1項の裁定をしたときは、その旨を官報で告示する
とともに申請者に通知し、第68条第1項又は前条の裁定をしたときは、その旨を
当事者に通知しなければならない。
7 前各項に規定するもののほか、この節に定める裁定に関し必要な事項は、
政令で定める。
かなり大変そうだぞひろゆき。まぁがんばれや
- 11 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:42:17
- 著作者人格権は著者のプライドを守るものです
具体的な3つの権利だけじゃなく
「感情論」の人が言っていることは、そこを著しく
傷つけられたから故って気がするよ
375 名前:Mr.名無しさん 投稿日:05/01/12 21:24:10
>>366
勝手に出版して大騒ぎになった事は過去にもある
「電車男」の前に オカ板の「恐怖2ちゃんねる 電網百物語」だ
その後どうなったのかは( ′∇ソ ヨーワカラン
- 12 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:42:48
- 11 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 20:41:00 ?## ID:QYRR72lh
道義的責任と契約上の責任は別けたほうがよさそうですね。
13 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 20:56:42 ?## ID:QYRR72lh
猛反対ってどうやって判断するかですよね?
無関係の人が騒いでるという見方も出来るわけです。
ネット上の掲示板で書き込むというのは
世界中の不特定多数から読まれることを想定しているわけです。
一般的な解釈として見られたくないことを書くのではなく、
見られたいことを書くわけですね。
ですから、書いた人の書いた時点での狙いは「多くの人に読まれること」なわけです。
んで、その意思を手段として実行するのが、2chのBBSだったり、
まとめサイトだったら、書籍だったりとなるわけです。
18 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 21:03:41 ?## ID:QYRR72lh
番組を見てないのでわかりませんが、
おいらのとこにある企画書の意図は違いますよ
>「毒男を笑いものにする」という方向性でしょ。
20 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 21:05:15 ?## ID:QYRR72lh
おいらが関わったものに関しては、
個人特定やプライバシーに関わるものは、
適度に書き方を変えたりしてますよ。
アスキーのは去年の秋ぐらいかなぁ?
23 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 21:09:43 ?## ID:QYRR72lh
前提として、本はまだできてないし、何を載せるかも決まってないし、
契約もしてません。
なので、テレビの内容が云々は、テレビ局の問題で、
今回の本とは無関係です。
- 13 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:43:50
- 25 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 21:10:50 ?## ID:QYRR72lh
・出版許可を下す前に、そのネタ元の板に同意を求めるとまではいかなくても
告知くらいはするつもりはない?
する予定ですよ。
・書き込みをする前に、一言入れておけば書籍化時に掲載されないようになる
といったエクスキューズ機能をつけるつもりはない?
投稿ごとに扱いが変わるのはめんどいので、無いです。
30 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 21:15:40 ?## ID:QYRR72lh
>>23を読んでください。>>26さん
出版許可云々という話が何回か出ているようですが、
出版許可は出してないのですが、
出したというのは誰が言い出したんですか?
テレビ?
33 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 05/01/10 21:17:08 ? ID:T6Z37xtp
>ひろゆき
http://livech.sakura.ne.jp/nikki/050109dokuo003.jpg
装丁まで出来上がってるから、普通に契約済みと思ったんだけど。。。
34 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 21:17:52 ?## ID:QYRR72lh
おぉ、まじかよ!
すげー、装丁初めてみたですよ。
37 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 21:18:37 ?## ID:QYRR72lh
しかし、装丁作ってることも聞いてないってのは、
ひでぇ会社だな。アスキー。。
- 14 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:45:11
- 38 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 21:19:57 ?## ID:QYRR72lh
>>35
それは、読み手に制限がない以上、
単なる思い込みです。
2chは読み手の制限をしていないので、
多種多様な人が訪れる掲示板ですし、
そのようにして作っています。
46 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 21:24:36 ?## ID:QYRR72lh
>>41
>誰にでも読まれる環境(出版)は大違い
これも勘違いです。
2chは過去ログを表示するリソースがないだけで、
誰でも見られるべきであるというスタンスは変わりません。
まとめサイトや過去ログ倉庫サイトなので、
自由に掲載出来るのはそのスタンスのせいです。
読者数のポテンシャルでいったら、
ネットのほうが大きいですよ。
出版は売れてもせいぜい100万部。
2chだと700万ぐらがMAX。
47 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 21:25:24 ?## ID:QYRR72lh
>>43
書き手も読み手も制限がないのが理想ですねぇ。
- 15 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:45:47
- 一つだけ、馬鹿な俺にも分かるように教えてけれ。
「著作物」ってどんなモノを指すの?
- 16 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:46:03
- 56 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 21:30:11 ?## ID:QYRR72lh
>>50
初耳。
>>52
本に載ることがうれしい人もいる。
名前を出して、きちんと対価を得るという方向もあるわけで、
そういった人が増えてくほうが面白いと思ってます。
面倒なので寄付を受け付ける気はありません。
57 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 21:30:47 ?## ID:QYRR72lh
>>54
おいらが面倒なので嫌です。
114 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 21:57:20 ?## ID:QYRR72lh
>今後、こういうことが起きないようにすべき。
書かなきゃいいんじゃないかな。
130 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 22:05:10 ?## ID:QYRR72lh
>オレは明日、アスキーの株を買います、お金もったいないけどな。
次の株主総会で加藤貞顕をはじめとする関係者全員に議題として問うよ。
それが面白そうなので、わりと前向きに出版する気持ちになってます。
156 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 22:15:58 ?## ID:QYRR72lh
>153
「出版されて本にされるのがいやなら書き込むな」
おいらのスタンスは変わりません。
おいらは、情報は制限なく発信できて、受け取れるべきだと思ってます。
だから、そういう制限を加える気はまったくありません。
- 17 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:46:34
- 192 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 22:34:55 ?## ID:QYRR72lh
>>176
なにが”正しい”のかわかりませんが、
「あぁ、これは出版しないほうがいいなぁ」と思える意見があれば、
考えは変えると思います。
210 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 22:43:11 ?## ID:QYRR72lh
>>208
>電車本人が猛反対したら出版化は無くなっていたのだろうか?
なくなってたんじゃないすかね?
名乗り出て、著者である証明をして、どういった趣旨で反対だというのが
筋が通っていて、納得できるものであれば、
強行はしないんじゃないかと思います。
214 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 22:46:08 ?## ID:QYRR72lh
>>212
口頭とメールで話はしてますけど、
契約書まだですからねぇ。
228 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 22:52:15 ?## ID:QYRR72lh
例えば、レスを書いた証明が出来る人が出てきて、
理由をきちんと話してくれて、出版したくないという意思があるなら考慮しますが、
不特定多数の誰でも投票できるアンケートの結果を出されても、
考慮に値するとは思えません。
231 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 22:54:47 ?## ID:QYRR72lh
>>226
差し押さえが来るので、一切公開する気はありません。
- 18 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:47:39
- 257 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 23:16:25 ?## ID:QYRR72lh
よくわからんのですが、
出版予定のレスとか放送されたんですか?
今騒いでる人は、自分のレスが出版されるのが嫌なんですか?
他人のレスも含めて嫌なんですか?
293 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 23:44:55 ?## ID:QYRR72lh
書籍を気にする人のラインはどこにあるんだろう?
まとめサイトはOK?
プリントアウトはOK?
同人誌はOK?
ラジオで読むのはOK?
ネットメディアはOK?
テレビはOK?
雑誌はOK?
書籍はOK?
メディアにラインを引くことに意味があるとは思えないです。
306 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/10 23:51:55 ?## ID:QYRR72lh
・書き込みの転載と編集で金儲けしてる人たちがむかつく
感情論なので放置。
・当該板がそのことで荒れたり本を見てくる人が増えて荒れるのが嫌
他で避難所でも作ってください。
他に理由があればよろしくです。
- 19 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:48:36
- 328 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 05/01/11 00:06:58 ?# ID:???
>>322
ごめんなさいー。
その>>20の作業についての責任はひろゆきさんもしくは出版業者さんが取られるのでしょうか?
それとも>>19のように書き込んだ人間の自己責任となるのでしょうか?
333 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/11 00:09:54 ?## ID:m87A1zqG
>>328
まちまちです。
402 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/11 01:47:16 ?## ID:m87A1zqG
おいらが出版権を持つので、おいらが絡んだ場合は、
もーまんたいです。>>399
411 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/11 01:59:58 ?## ID:m87A1zqG
http://neo-luna.cside.ne.jp/copyright/ncr21.htm
出版権の設定
著作物の著作権のうち「複製権」を有する者は、
著作権法の定めるところにしたがって、
当該著作物の出版を第三者に「排他的に」許可することができます。
このことを「出版権を設定する」と言います。
(79条1項)なお、その著作物が質権の対象となっている場合、
当該質権者の許諾も必要とします。(79条2項)
****
複製権に出版権は含まれています。。と。
- 20 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:50:06
- 414 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/11 02:03:14 ?## ID:m87A1zqG
「しかし、著作者人格権の放棄は、>>5 に書いてあっても無効。 」
>>5の文章
「また、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。 」
放棄とはどこにも書いてませんよね? >>412
479 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/11 03:06:49 ?## ID:m87A1zqG
著作者人格権の不行使特約が不能だったら、
企業のロゴデザインって存在しなくなりますよ。
そのデザイナーの許可なしに変更できなくなるんですから。
企業パンフレットも然り。
598 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日: 05/01/12 02:28:04 ?## ID:Xa8Kzvvt
前にも書いたと思いますが、本の内容はまだ知りません。
なので、内容が云々と言ってる人の意見は、
単なる妄想としてスルーしています。
他の理由があれば、御願いします。
- 21 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:51:27
- 758 名前: ひろゆき 投稿日: 05/01/25 12:15:24 ID:DXxgWN7i BE:252858-##
毒男板を読んでみたんだけど、
自ら毒男板をつぶそうとしてることに気づいてないんだろうなぁ。
おいらは、情報を制限するのは嫌だと書いてるわけで、
現状の投稿前の規約で云々ということになると、
「全ての著作財産権は掲示板運営者に無償譲渡します」とかの一文を
入れることになるわけだ。
そうなったらもっと不自由になるわけだけど、
それでもいいのだろうか?
800 名前: ひろゆき 投稿日: 05/01/29 00:18:22 ID:WV8rqLEA BE:133237-##
著作権を主張するのはわかります。
ただ、民事裁判を詳しく知らないのかもしれませんが、
著作権という権利を主張して何を奪うのですか?
損害賠償や差し止めなど具体的な行為を争うのが裁判です。
>>798
- 22 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:52:39
- 866 :ひろゆき :05/02/01 10:29:14 ID:b3v6g+iv ?##
>>864
21条は、著作物を作った瞬間には著作者に複製する権利が専有されるというお話。
んで、2chに投稿した途端に、掲示板運営者に複製することを許諾するので、
専有ではなくなります。
なので、21条でいう複製する権利は誰も専有していないことになりますね。
869 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :05/02/01 11:49:58 ID:4wW0lUeJ ?
>>868
専有
ある特定の人だけが所有すること。
複製権は投稿者が専有していますが、著作物の利用方法の「複製」及びその範囲は
運営者に許諾をしています。
著作権者(投稿者)が権利の専有しているから、著作物の利用許諾が必要なわけです。
運営者に権利の行使を許諾しているわけではなく、決まった範囲内の利用を許諾しているだけ。
895 :ちょっと待て名無しが今何か言った :05/02/01 21:28:02 ID:VwLlQFeO ?
(略)
契約上の話ならば、ひろゆきの見解は絶対に成立しない。
投稿者が著作権を失う場合は、著作権の譲渡・放棄・期間の経過等に限られる。
既に誰か書いたとおり、利用の許諾で著作権を失うというのは全くの誤りで、解釈云々の話ではない。
他人に物を貸したら、貸した人はその所有権を失う、と言ってるのと同じくらいムリ。
ひろゆきの見解は誤りであり、その見解に基づいて規約が作られているため、問題が生じた。
今の規約では、ひろゆきに第三者が投稿を編集し出版することを許諾する権利はない。
(略)
- 23 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:53:43
901 :ひろゆき :05/02/02 00:39:13 ID:AKXxn7a9 ?##
いやぁ、元々規約を作ったときに守りたかったものってのを
誰も意識していないみたいだし、
微妙な表現にする必要はなかったみたいですねぇ。
903 :ひろゆき :05/02/02 00:42:45 ID:AKXxn7a9 ?##
というわけで、>>866はおいらの誤解だったようです。
失礼しました。
↑の流れで規約改正となりました
結果、前の投稿規約でひろゆきが何の権利も持っていないことが証明されました
- 24 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:54:49
- 現在の「投稿確認」(2/2以降)
投稿確認<br>
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。<br>
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します<br>
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、
(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき、
掲示板運営者及びその指定する者に対し、
これらを日本国内外において無償で非独占的に利用する一切の権利
(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)
を許諾することを承諾します。
また、掲示板運営者が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)
を許諾しないことを承諾します。<br>
・投稿者は、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。<br>
・投稿者は、掲示板運営者が指定する第三者に対して、著作物の利用許諾を一切しないことを承諾します。
<br>
- 25 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:55:27
- 参考資料
以前の投稿確認(2005/2/2以前)
投稿確認
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
・投稿者は、投稿された内容について、掲示板運営者がコピー、保存、引用、転載等の利用することを許諾します。また、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者が指定する第三者に対して、著作物の利用許諾を一切しないことを承諾します。
- 26 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:56:53
- 199 :Mr.名無しさん :05/01/31 10:16:19
前スレ>>985の内容を著作権情報センターに確認しました
範囲を設定しない複製の許諾を得る=複製権を得る、になるのか?
複製のライセンスをもらう 複製権を得るではない
ということだそうです
ついでに
>・投稿者は、投稿された内容について、掲示板運営者がコピー、保存、引用、転載等の利用することを許諾します。
これの意味を確認
「コピー、保存、引用、転載等の利用」の権利以外の何者でもないそうです
範囲を設定しない複製の許諾を得れば第三者にさらに許諾したり出版権を設定したりできるのか?
できない ライセンスは権利者の承諾が必要
範囲を設定しない複製の許諾=複製権ならば、共有著作権となるのか?
ならない
ということでした
- 27 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:57:25
- 200 :Mr.名無しさん :05/01/31 10:22:50
>>199続き
相談員の方から電車男の話題がでました(私がいいだしたんじゃないよ)
曰く 電車男の最後読みましたけど、私たちから見れば何わけわかんないこといってるのかですよ
新潮社は投稿者から訴えられたら大変なことになりますよ
だそうです
またこういうことも言っていました
曰く 掲示板運営者がそのような規約を書くことで著作権が自分の物と勘違いしている人多いですが
そうではないんですよねぇ
だそうです
最後に
往々にしてみなさん勝手に書籍化とかしていますが、本当は違うんですよ
ただ、著作者がだまってるとどうしようもないんですけどねぇ
そういうことを声高々に主張してもらえるといいと思いますよ
だそうです
- 28 :Mr.名無しさん :2005/02/07 11:58:55
- 967 名前: Mr.名無しさん 投稿日: 05/02/07 01:57:25
こういう考えもあったのか!!って感じでした
351 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 05/02/07 01:43:41 ID:vzHzJ9wQ
>>349
個人的にも興味あるしおもしろそうだから考えてみるよ。
まあ、俺の書き込みが載るかどうかがわからないけどねw
書籍化に対して「なんだかなあ」という感想をもつ俺という人間の
せめてものセコイ抵抗、ってところでしょうか。
出版の人、当然ここを読んでいると思うわけで。
んで、俺の書き込みがどれであるかはわからないわけで。
つまり俺の書き込みを載せてしまったら訴えられえる、外れればセーフ、みたいな。
なんかゲームっぽくなってきたなあ。
今後は生活板に限らず、なにか意味があると思われる文章を書くときには
事前に書籍化不許可の自分サイトつくってそこに書いておくことにするよ。
またどっかで書籍化の話が出て、そこに俺が書き込みをしている可能性なんてほとんどないけど
個人的には「いつかあたるかなあ」みたいなスリルっていうか、ゲーム感覚を味わえそうだし。
複数の人がこのような手法を使えば安易な書籍化にストップをかけられるんじゃないかなあ。
だってどれが「書籍化禁止サイト」に事前にのっているレスなのかわからないわけだし。
あんまり堅く考えてるわけじゃないんだけどね、
話の流れをうまくつかんで書籍化に持っていって欲しかったよ。
- 29 :Mr.名無しさん :2005/02/07 12:16:57
- 新スレ、
∧_∧ ∧_∧
( ∩∀`) ( ∩∀`)
((( 丿 つ彡 ((( 丿 つ彡 スタ
| || | ||
(__)_) (__)_)
∩ ∧_∧ ∩ ∧_∧
ミ ヽ(´∀` ) ミ ヽ(´∀` )
│ ⊂ノ )) │ ⊂ノ )) ート!!
|| | || |
(__)_ ) (__)_ ) <1乙
※左が紀香です。
- 30 :Mr.名無しさん :2005/02/07 14:52:03
- 著作権情報センターの関係者団体で
社団法人日本文芸家協会 なるものを発見しました
管理委託を受けた著作者・著作権継承者の著作物の使用に許諾を与えて
使用料を受領、著作者・著作権継承者に分配する。
大正15年1月創立の「文藝家協会」を前身として、昭和21年7月、
「文化に寄与し、文芸家の職能を擁護確立すること」を目的として設立された。
目的に添った著作権擁護の活動を展開する
ということなので電話してみた
電車男のことを知らなくて
口頭だとよくわからない文書で出してほしいと言われた
んで、メルアドレスを教えてもらった
◆1uwhtFPwcYさんがテキスト更新するようなので
更新してもらったらメルしてみます
- 31 :Mr.名無しさん :2005/02/07 15:19:28
- 前スレ>>976>>983
houchiにメール&電話しても意味ないぞ
あそこは外部のクレームなんぞ無視、無視
HPを管理してるのは社内の吹き溜まりとバイトだから
質問にだってまともに答えてくれないよ
17時ごろに文化部に電話してみると反応あるかもしれない
- 32 :Mr.名無しさん :2005/02/07 17:38:51
- 電車男 漫画の毒男は女もイケメンもいる
- 33 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/07 19:01:06
- えーっと、忘れられてるかもしてませんが、明日は弁護士に相談に行く日です。
とりあえず、自分がする質問は
・2chの権利関係
・2chの利用規約の有効性
・電車男の権利関係
・著作権者と編集著作権者の利益率
・出版差止め請求について
・訴訟について
・今後の問題解決策について
以上です。相談時間は一時間とるので、他に聞きたいことがあれば書き込みしてください
- 34 :Mr.名無しさん :2005/02/07 20:17:30
- >>33
もし時間が余ったらでいいんだけど
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、
(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき、
掲示板運営者及びその指定する者に対し、
これらを日本国内外において無償で非独占的に利用する一切の権利
(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)
を許諾することを承諾します。
これを文字どうりに解釈するとレスに特許の内容を書けば特許の権利も運営が利用可能ということになるんだけど
法を超えた規約は全て無効になるの?
超えた部分で無効になるの?
↑これを聞いてもらえるとうれしい
ただし、時間が余ったらでいいよ
- 35 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/07 21:07:42
- >>34
規約の有効性ってところでそういったことも聞くよ。
ちなみ、特許を取るのは大変です。出願料とか審査請求料とかで20万かかる。
著作権は三千円。特許と違ってアイデアだけでも登録できる。
それから、特許は出したもん勝ち。類似した物は受け付けない。
でもお金になる特許は千に三つぐらいだと。
ま、他人の特許が取れそうな書き込みを勝手に使うと著作権侵害の可能性もある。
民法等を斜め読みした限りでは、今の規約は無効。
ただ、例外があるかも知れないので弁護士に聞きます。
- 36 :Mr.名無しさん :2005/02/07 21:10:32
- >>35
管理人側の主張として予想されるものや
弁護士さんがひろゆき側から依頼を受けたとしたら
どう弁護するかも聞いてみたら
- 37 :Mr.名無しさん :2005/02/07 21:20:32
- 書籍化のことでググってたら2chのプロ固定のサイトを見た
書籍化の話題がでると煽ったり消火したりする人がすぐ現れるのは
こういうことなのかな?とちょと思った
少し2chが怖く思えた
雑談ゴメン
- 38 :Mr.名無しさん :2005/02/07 21:24:00
- プロ固定ね
初々しくていいな>37
- 39 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/07 21:44:16
- >>36
ひろゆき裁判も議論もへたくそだからね・・・。譲歩も和解もできない人だから。
運営側にしかない証拠を出されたらどうなるんだろう?何を言うか予想できない。規約云々いいそう?
しかも敗訴しても、賠償金はらわないといってます。去年のAERA7月12日号で言ってた。
現在、1500万位の賠償金があるそうで。ちなみに現在のひろゆきには支払い能力はあります。
差し押さえが・・・と言う書き込みは、賠償金が差し押さえられるってことです。
彼に道義的責任や法律上の責任を問うのは難しいね。自尊心をへし折るぐらいしかできない。
うったえるなら、出版社ほうがいい。訴えたうえで和解の道を探ることもできる。
ただ、当事者がいないのがね・・・。裁判は難しい。
- 40 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/07 21:45:40
- 予想外の残業で遅くなってしまった
今朝見たニュースで「かろうじて著作権問題をクリアしている」とか
「反則寸前」とかいうコメントが並んでた
著作権を侵害して無いと思ってるマスコミが多いらしいのでマスコミ向けのメールの文面を改訂した
ttp://uploader.zive.net/file/12581.txt
特定の番組、コーナーに宛てて送付する場合は末尾の「願わくば、貴社によって」の「貴社」を
番組名、コーナー名に直してください
- 41 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:02:50
- >>40
じゃあ読売におくっとこうっと
ヒトヨニもがんばれよ
- 42 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/07 22:05:12
- 続いて新潮社宛てバージョンを考えてみた
>>40のヤツの改訂だけど
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up0259.txt
- 43 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/07 22:11:01
- 結局、遅くなっちゃったけど昨日約束した福岡氏のメールの件
67条について
・考えてなかった
・自分は法律には素人なのですぐには答えられない
・法務部門に問い合わせて必ず明確な回答を出します
pdfうpそのものが著作権侵害になる可能性について
・pdfに掲載される発言そのものは既に公開されているものなので、著作権侵害の問題が発生するとは考えていない
(↑「あくまでも現時点では」という但し書き付き)
- 44 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:18:44
- >>42
とりあえず、新潮社へさっそく送ってみた
- 45 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:19:08
- なんかさ生活板のほう変な椰子が沸いてるね
あれがプロ固定なのかしら?
- 46 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:19:55
- ああいう人ばっかりなら書籍化なんて話も出てこないんだけどねw
- 47 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:24:34
- コテハンじゃないのにプロ固定とはこれいかにー
- 48 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:28:40
- プロ名無し?
- 49 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/07 22:29:36
- 新潮社および報道関係以外の出版社宛てバージョン
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up0260.txt
- 50 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:29:37
- 送付一覧って、どこのスレにあったっけ?
ひとよにさんがまとめたような気がするけど
- 51 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/07 22:31:12
- >>50
前スレだったな
持ってくる
ついでの何社か追加しとく
- 52 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/07 22:33:05
- 前スレより引用
524 名前: 独寄人 ◆GL.F18PWLA [sage] 投稿日: 05/02/01 23:27:49
>>522
リストアップしたぞ。upローダーにもUpしたほうがいいね・新聞社
朝日新聞、声の欄、東京本社 tokyo-koe@asahi.com
朝日新聞、広報 kouhou@asahi.com
読売新聞 webmaster@yomiuri.co.jp
毎日新聞、フォーム http://www.mainichi.co.jp/annuncio/hiroba/index.html
日本経済新聞 フォーム https://sch.nikkei.co.jp/nikkeinet/
産経新聞社事業局 t-jigyo@sankei-net.co.jp
産経オピニオン面 special@sankei.co.jp
日刊スポーツ webmast@nikkansports.co.jp
スポニチ customer@sponichi.co.jp
夕刊フジ desk@zakzak.co.zip
日刊ゲンダイ gendai@kcs.ne.jp ・TV局
NHK フォーム https://www.nhk.or.jp/plaza/mail/index.html
テレビ朝日 報道ステーション フォーム http://www.tv-asahi.co.jp/hst/bangumi.html
やじうまプラス yajiplus@tv-asahi.co.jp
スーパーモーニング、フォーム http://www.tv-asahi.co.jp/morning/
ワイドスクランブル、フォーム http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/
*テレ朝はメールだと番組別でしか問い合わせできんらしい。とりあえず報道番組のみ。
NTV フォーム https://www.ntv.co.jp/staff/form.html
テレ東フォーム http://www.tv-tokyo.co.jp/goiken2.html
TBS opinion@best.tbs.co.jp
フジテレビ フォーム http://www.fujitv.co.jp/index.html
- 53 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/07 22:34:39
- 同じく引用
525 名前: 独寄人 ◆GL.F18PWLA [sage] 投稿日: 05/02/01 23:29:00
出版社等
角川書店 フォームhttps://wwws.kadokawa.co.jp/shop/support/exec.cgi?ref_pat=web
*メインから飛んだほうがいいかも。
講談社 FAX 03-5976-4678
小学館 フォーム http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/otoi02?type=42
リクルート フォーム http://www.recruit.co.jp/corporate/enquiry.html
紀伊国屋 info@kinokuniya.co.jp
岩波書店 フォーム http://www.iwanami.co.jp/aidoku/form1.html
宝島社 shuppan-bu@takarajimasha.co.jp
徳間書店 info@shoten.tokuma.com
文藝春秋 フォーム https://www.bunshun.co.jp/feedback/index.htm
光文社 info@kobunsha.com
新潮社 編集部TEL03-3266-5411 読者係03-3266-5111
*電話だけの模様。
コアマガジン 2chプラス 2ch@coremagazine.co.jp
- 54 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/07 22:36:49
- も少し引用
ただし、引用先にあった文化庁のフォームは不適切なので別途改めて
526 名前: 独寄人 ◆GL.F18PWLA [sage] 投稿日: 05/02/01 23:29:30
電車男を取り上げたメディア
週刊プレイボーイ 集英社は問い合わせが見つからない・・??
サンデー毎日 t.sunday@mbx.mainichi.co.jp
AERA aera@asahi.com
本の雑誌 http://www.hakuhodo.co.jp/mailform/com.html←博報堂のフォーム
小説すばる 集英社は・・・・・。
週刊文春 文藝春秋と同じフォーム
東京新聞 outou1@tokyo-np.co.jp
共同通信配信記事 feedback@kyodonews.jp
週刊新潮 shuukan@shinchosha.co.jp
日経M Jwebmaster@nikkei.co.jp
愛媛新聞 本社 FAX 089-941-8108
その他
文化庁 フォーム http://www.bunka.go.jp/12/1/XII-1.html
知的財産戦略本部 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/goiken.html
- 55 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/07 22:38:40
- 文化庁の政策に関するメールの窓口は>>54のフォームとは別にあります
トップページ真ん中付近にある「文化芸術振興目安箱」から入って↓のアドレスまで
meyasu85@bunka.go.jp
ちなみに政策提言する上での注意書きは↓
1 御提言等の提出要領
(1)様式は自由です。
(2)御提言等を送付される方は、下記文化芸術振興目安箱担当宛に、郵送又は電子メール(テキスト形式)にて提出してください。(電話及びファクシミリによる御提言等は御遠慮ください。)。
※電子メールの添付ファイルはセキュリティの理由により展開することができませんので御注意願います。
御提言等を十分に把握させていただくため、連絡をとらせていただくこともありますので、差し支えなければ、氏名、連絡先(住所、電話番号、ファックス番号、e-mailアドレス)を明記してください。
【提出先】
◇電子メールの場合:meyasu85@bunka.go.jp
◇郵送の場合:〒100-8959 東京都千代田区丸の内2−5−1
文化庁長官官房政策課「文化芸術振興目安箱担当」宛
2 留意事項
(1)頂いた御提言等は返却いたしません。また、頂いた御提言等に対し逐次回答はいたしませんので御承知おき願います。 (御質問については本目安箱では受付けておりませんので御了承願います。)
(2)氏名、連絡先を除き全て公開される可能性があることをあらかじめ御承知おき願います。
(3)以下に該当する内容については御遠慮ください。
@文化庁の所掌事務に直接関係のないもの
A個人に関する情報であって特定の個人が識別される記述のあるもの
B法人等の財産権等を害する恐れがある記述のあるもの
C特定の人物、団体等を中傷するもの
- 56 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:39:15
- >>52
とんくす、新潮社は>>42で送ったから、
他何社かおくってみまつ
- 57 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:40:01
- 本当に電車の書籍に掲載されてる人、訴え出る気はないだろうか・・・?
毒男板を助けてくれ
- 58 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/07 22:44:27
- さらに追加(一部、訂正?とゆーか重複)
朝日出版社 info@asahipress.com
明日香出版社 webmaster@asuka-g.co.jp
岩波書店 voice@iwanami.co.jp
白泉社 henkan@hakusensha.co.jp
早川書房 henshu@hayakawa-online.co.jp
PHP研究所 HOUMU@php.co.jp
扶桑社 senden@fusosha.co.jp
二見書房 info@futami.co.jp
リイド社 info@leed.co.jp
- 59 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:44:34
- 結局ここの香具師何をしたいのかわからん
権利を得たいだけで、この板のことを本当に考えてる香具師はもういないっぽ
実はここで必死に法律云々騒いでる香具師は
反2chの連中かあめぞうの残党なんじゃないかと踏んでいるが
けっきょくまた毒男が利用されている訳か
- 60 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:45:37
- >>57
俺は載ったがここの連中の味方をする気には到底なれない
- 61 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:46:09
- 物事を理解できない人ほど陰謀論に走るのな
- 62 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:47:41
- >>61
目的を箇条書きにして挙げてみてよ
- 63 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:48:22
- どこに陰謀論があるんだ?
- 64 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:50:12
- こっちでも変なのが沸いてきたな
- 65 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:54:00
- 他の板から来た観光客だが
通常の人間の思考だと自分のレスごときで他人に金儲けされても
裁判を起こそうとは思わない。無数にある掲示板のひとつの雰囲気が
壊れても裁判なんか起こす気になれない
というのが現実。自分の生活が脅かされる訳じゃないし
そんなことくらいで裁判沙汰を起こす方が基地外じみてて引くわ
- 66 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:55:56
- ここの住民も反対派の意見を「変なのが」で片付けてしまうようじゃ
投稿者の支持なんか得られないよ…。なんか妄信的でこわいもん
- 67 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:56:42
- >>65
通常の人間じゃなくてお前の脳内ルールだろ
あと、裁判沙汰を起こすと全員一致で思っているわけではない
お前に無関係なことなんだから妄想たくましくするな
- 68 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:57:23
- >>65
お前が裁判を起こす気ないなら、それでいいじゃん。
そんなことに興味ないよ。ウザイから2度と来るな。
- 69 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:57:48
- 電車もそうだったけど
熱くなると周り見えなくなっちゃうのな
毒男ってみんなそうなん?
- 70 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:59:34
- 投稿者がこのスレを見た時に協力しようと思える
雰囲気作りは必要なんじゃないの?
- 71 :Mr.名無しさん :2005/02/07 22:59:46
- 2ch全体の傾向。
- 72 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:00:25
- >>70
じゃあ別のスレで作ってね
- 73 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:02:50
- 前スレ見てて思ったけど、ここの固定が消える寸前に
「メール来たけど、詳細は次回に」
みたいなことを書いていたが要するに注目されたい期待されたい
自己顕示欲満載な香具師なのね。
- 74 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:02:53
- 他の板から来たものです。
自分で裁判起こそうって気はまったくないけど
起こしたら起こしたでおもしろだと思ってる。
いわゆるヤジ(゚д゚)ウマ-。
他板から来たからなおさらそう思うんだと思う。
それこそ自分の生活にはまったく関係ないんだから
裁判など自体も「2ちゃんのネタ」として楽しもうとしている、というか。
不謹慎といわれればそれまでだけど。
あと裁判とまでいかずとも弁護士に相談しようとしている人がいるのがとても興味津々。
なのでとりあえずがんばってね、という感じ。
もし他板に宣伝爆撃レスしまくるとか、自分が関わりたくなくても関わらされそうになったら
反対派に回ると思う。俺はね。
- 75 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:02:54
- 以上
「ちょっと覗き見した観光客の過去ログ読まずに説教」コーナーおわり
- 76 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:04:31
- >>60
載ったって奴はどのレスか絶対言わないんだよな
- 77 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:05:38
- >>73
>自己顕示欲満載
そんなもんコテハンに限った話じゃない
おめーの下らない指摘より
自己顕示欲で働いてくれる方が役に立つし
- 78 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:07:29
- つか他板の人なら、やはり自分には無関係だという部分の方が大きいわけで。
やっぱ当事者じゃないと分からない事があるのよ。
- 79 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:08:00
- >>76
681 名前:Mr.名無しさん 投稿日:04/03/18 21:22
>>679
床屋じゃなくて美容院
床屋じゃなくて美容院
床屋じゃなくて美容院
床屋じゃなくて美容院
床屋じゃなくて美容院
床屋じゃなくて美容院
床屋じゃなくて美容院
床屋じゃなくて美容院
これだよ。当然証明出来ないからどのレスが載ったとか
言っても意味無くない?
反対意見を上から叩き潰してるようじゃ協力する気にゃあなれん
- 80 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:08:26
- ふむ
てんぷらに今までの流れをまとめる必要があるってことか
たしかにイキナリここ見たら引かれるかもね
どうせ過去スレなんかみないんだしさ
- 81 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:09:26
- >>77
全く持って下らない指摘なんだけどさ
なんか正当化に必死だね。本人なのかもしれないけど
- 82 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:12:06
- バカだなぁ
- 83 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:13:09
- 話はちと変わるけど
>>79のレスに著作権は生まれるか考えてしまった
ぱっとみ 著作権発生してないじゃん?と思ったけど
同じ文を重ねることで表現をしているのよね
やっぱり、共同著作物と素材の著作権の関係って考えなくちゃいけないのね
- 84 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:13:16
- たまに流れ込んでくる観光客が皆、反対姿勢
- 85 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:16:12
- >>79
なんでそんなに攻撃的なの?
誰も上から叩き潰してないしそもそも上ってなによ
- 86 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:16:21
- >>37
その話、興味深い。
詳細きぼん!
- 87 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:16:38
- プロ市民?
いやおまいら怖いから
- 88 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:18:31
- >>86
書籍化 2chでググったらあった
アドレス忘れちゃった
ググってみて
あと2ch運営者レイプうんだらかんだらとかあった
ちょと2chが怖くなった
でも、有名な話なんでしょ?
- 89 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/07 23:18:48
- 自分さえよければいいという人に無理に協力は頼まない。
動こうとしない当事者も同じ。批判があるなら言っていい。
正当な理由なら方針を変えることも考える。
俺は批判されても仕方ないことをしてるし。裁判という脅しもそうだね。
ただ、このままの状態で書籍化が横行すれば、いつか被害者でる。
現に、中の人は強引な書籍化で実名と顔まで晒されてるし。
リアルバレしそうな、書き込みがそのまま掲載される可能性もある。
問題が浮き彫りになっている以上、俺はなんとかしたいと思ってるよ。
- 90 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:19:29
- >>85
解らないならいいよ。
俺以外の投稿が載った香具師も同じ気持ちなんじゃないかね?
君らは君らで頑張ってくれ。
- 91 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:20:50
- とりあえず、上げてもらった新聞社へ
メールを送ってみた
何かの足しになれば良いんですけどね
- 92 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:20:51
- >>89
脅迫かよ…
- 93 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:22:07
- >>90
では、おまいの気持ちを聞こうジャマイカ
ささ胸のうちを
- 94 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:23:16
- >>89
多分投稿者の誰もがそのスタンスには共感出来ない
- 95 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:24:14
- >>93
ノシ
- 96 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:24:32
- >>94だからおまいはどうしたいのだ?
- 97 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:25:25
- >>94
ここではオマイが共感されてない
電車男に投稿した香具師全員に毒男板全員が共感してるわけでもない
どちらが多数でどちらが少数かはどうでもいいことだ
どうせわからないしな
ただ、電車男の件で迷惑を被ってると思ってる毒男がいるということだ
- 98 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:25:43
- ここの固定二人は行動力はあるが…
他に代表みたいなの立てたほうが良いんじゃないか?
- 99 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:27:16
- >>98
組織で動いてるわけじゃないしねぇ
基本的には個人個人で勝手に動いてる
んで、このスレに報告って感じだし・・・
代表っていらないんじゃない?
- 100 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:27:37
- >>97は反対派の自演か?
そんな態度じゃ得られる支持も得られなくなるぞ
- 101 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/07 23:27:49
- >>94
協力できない、理由を教えてもらえないか?
理由として考えられるのは
・そっとしておいて欲しい
・毒板がさらされる
・2chが潰れるかも
・プロ市民臭い
こんな感じだけど。
もっと具体的な理由を・・・。
- 102 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/07 23:28:10
- >>91
乙
今、何社か出版社に送ってみた
これからオレも新聞社に送ってみる
- 103 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:33:20
- >>101
おいこら、自分で解ってるんじゃないか。その4点全部ですよ。中にはしょうがないものもあると思うけど。
あと上でも誰か書いてたけど、ここの雰囲気にまず引く
個人で勝手に動いてるから、ここに来た奴を対応する奴もそれぞれ勝手にって感じだね
それくらいは統一した方が良いような気もするけどね…
じゃあ俺は消えるよ
- 104 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:35:52
- >>89
> 自分さえよければいいという人
> 動こうとしない当事者
あんた何様?
- 105 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:37:48
- 俺様
- 106 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:38:39
- ヨン様
- 107 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/07 23:40:26
- サイト作った。まだ未完成だができ次第随時アップしていく。
間違いがあったら報告してください。
>>102
追加分を追加して企業リストうpローダーに上げたよ。バジリコも追加しておいた。
ttp://uploader.zive.net/file/12621.txt
- 108 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/07 23:41:36
- >>103
ノシ
- 109 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:42:20
- 始めから突っかかってくる奴をおもてなししろってか
何様
- 110 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:45:14
- 宮様
- 111 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:45:56
- さん様
- 112 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:47:05
- >>109
品位も問題もある。やめてくれ
- 113 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:47:50
- 結局協力しないのは自分は動く気がないからだろ。
それはそれでいいよ。
なんでわざわざ投稿者という立場をちらつかせて
態度や雰囲気が気に入らないとか難癖つけてくるんだ・・・
- 114 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:47:53
- >>107
下の二つが見られないのは仕様?
- 115 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:48:35
- 客を煽り倒してるのも反対派
- 116 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:48:57
- もっとふんいきがよければ協力してあげてもいいのにねー
- 117 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:49:08
- まま、人の意見は人それぞれ
大事なのは自分の信念でしょ
- 118 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:50:39
- >>113
この状態じゃ、動こうとしない香具師も
動こうという気持ちにさせるのも重要かと
最初から諦めてたら何も始まらない
- 119 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:51:26
- >>103
ちがうよ
おまいが自分のレスの著作権とかどーでもいいからだよ
- 120 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:52:05
- イエスマンだけで事を進めて行きたいってか
それも一興
- 121 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:53:32
- 確かに噛み付きすぎる輩も多いからな
- 122 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:53:48
- >>118
正直そんなことそれこそ他人がどうこうできることじゃないかと・・
親告罪は被害者が訴えでないとだめなんだろ?
被害だと思っていない人にどんだけ言ってもそれこそ「引く」んじゃねーの?
- 123 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:54:11
- >>119
自分の意思がどうでもいいのでは?
基本的に漏れだって著作権なんざどうでもいい
だが、気に入らないことをさせないために
法律を使うってことだろ?
法律が守ってくれるんじゃない
自分で自分を守るために法律を使うんだろ?
- 124 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:55:02
- ここもオフ板の映画化スレみたいになってるな
- 125 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:56:10
- なら具体的に何をどうすればいいのか言やいいのに
雰囲気だのなんだの言われたってピリピリするのも当然でしょうが
ただアレが悪いアレがイヤだってだけじゃ、単にクレーム付けてるだけじゃないか
- 126 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:56:43
- >>123
今回の件の場合
自分のレスの著作権は自分にあるという認識がないと
コトが進まないと思うけどなあ。
著作権どーでもいいじゃ本末転倒。
くだらねー揚げ足取りだったらごめん。
- 127 :Mr.名無しさん :2005/02/07 23:58:16
- ■【実話とされる】「電車男」が映画化 製作・東宝、監督・共テレ村上正典(巨塔・ウォタボのD)■よりコピペ
>724 :猫の毛玉ケアスナック 35g :05/02/07 18:13:23 ID:FJKXwq+u
>>>716
>ニッポン放送「HOT'n HOTお気に入りに追加。」
>と言う番組で、取り上げられてたよ(今も、たまに話題になる)。
>その時に、パーソナリティーのアナウンサーと、渡辺真理が印税に関して
>「匿名掲示板なのに、どうやって印税とかは分けるんですか?」と突っ込んだら、
>郡司が「それ相応に分けていますので」と、ハッキリ答えてたよ。
>「個人国定出来るのか?」と言う問いには、「夢が壊れますので、詳しい事は言えません」だとさ。
>それまで、電車男なんてどうでも良かったし、今もどうでもいいんだけど、
>郡司の動きっぷりだけは凄く気になる、冬の夜。
- 128 :Mr.名無しさん :2005/02/08 00:01:09
- 投稿者に多くの女性がいたと思われるが
毒じゃ共感得られなさそうだな
- 129 :Mr.名無しさん :2005/02/08 00:03:45
- 投稿者訴えてくれと頼む香具師もいれば
クレーマー扱いする香具師もいる
そりゃひねくれる
- 130 :Mr.名無しさん :2005/02/08 00:06:50
- 協力するつもりなきゃしらんふりしてれば良いだけだと思うけどねぇ
- 131 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/08 00:07:47
- >>123
そういうこと。
自分を守る、これからの被害者を減らすために活動してる。
一時期、賛同者を募ろうとしたがやり方がまずかったから、失敗したよ。
だから動きたくないという人無理に動かす気はない。
バカなままなにもしないままでいれば、食われるだけ。
訪問販売に引っかかるとよくわからるぞ。他人は何もしてくれん。
毒板の雰囲気が壊れると思うなら、それをどうにかできないか考えるほうがいいと思う。
それに確実に雰囲気が壊れると言うこともない。2chは訴訟を20件抱えているが、全然動じないし。
毒男として行動しなければいいわけで。ただ2chの投稿者という立場はどうにもできない。
客が来て、雰囲気が壊れるのが嫌なら、避難場所の土俵があるし。行動してる人は行動してるよ。
- 132 :Mr.名無しさん :2005/02/08 00:09:09
- ヒトヨニおまい引っかかったのか?
- 133 :Mr.名無しさん :2005/02/08 00:12:40
- >>130
協力する気になれない理由を挙げていってくれただけでも収穫
- 134 :Mr.名無しさん :2005/02/08 00:14:15
- 生活板の方は書籍化中止になったようだね
- 135 :Mr.名無しさん :2005/02/08 00:17:54
- やっぱ抗議メール効果あるね
- 136 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/08 00:25:26
- >>132
学生時代に・・・orz
ADSLとPCのパックを売り込む業者にだまされた。E&Pと言う会社。
2時間も部屋に居座られて、結局サインした。70万の12回払いだったかな。
断ろうにもクーリングオフ期間を大幅すぎて、業者から電話が来るから携帯にも出られない状態になった。
番号変えたら、下宿の周りを業者の奴がうろついてるし。
そして友達も宛てにならない、親にはいえないって状態に。
結局、ネットで消費者問題について調べたら類似する問題があって、今からでも
契約解除できるようなことが書いてあった。それから、内容証明送って契約解除できたよ。
著作権の問題はちょっと違うけど。
- 137 :Mr.名無しさん :2005/02/08 00:28:27
- ヒトヨニ・・・
おまいって根っからの毒男なのな・・・
- 138 :Mr.名無しさん :2005/02/08 00:29:04
- 壷には気をつけろよ
- 139 :Mr.名無しさん :2005/02/08 00:38:44
- 生活板うらやましい
- 140 :Mr.名無しさん :2005/02/08 00:42:36
- このこともメルしたほうがいいかもね
もちろんアスキーに
- 141 :Mr.名無しさん :2005/02/08 00:46:11
- アスキーにも大人しく企画を引っ込めて欲しい。
企画したKも会社から追い出したらいい。
- 142 :Mr.名無しさん :2005/02/08 08:55:20
- あ、申し訳ないんだけど
著作権情報センターにメルしてもらっていいかな?
私、電話で名乗っちゃってるからちと送りづらい
ttp://www.cric.or.jp/link/link.html
↑にメルアドかいてあります
お願いします
- 143 :Mr.名無しさん :2005/02/08 10:54:10
- アスキーが出版を中止することは99%なさそうだ。
規約の変更の件については、福岡氏がひろゆきとメールで
話し合ってみるそうだ。
- 144 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/08 11:26:34
- 見たこと聞いたことにリンク願いだしたいんだが、メルアドわからん・・・。
- 145 :! :2005/02/08 12:03:36
- >>144
リンクフリーですので、ご自由にリンクなさってくださいませm(__)m
こちらからも、著作権問題へリンクさせていただきますね
- 146 :Mr.名無しさん :2005/02/08 12:09:25
- >>43
>pdfうpそのものが著作権侵害になる可能性について
>・pdfに掲載される発言そのものは既に公開されているものなので、著作権侵害の問題が発生するとは考えていない
この理屈が通るならネットで公開されたものは、著作権者に無断で編集・公開しても問題ないということになるね。
著作権者に編集・公開の許可を得なければならないのに本末転倒も甚だしい。
- 147 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/08 12:21:44
- >>145
弁護士に質問してから、またHP更新します。
そのときにリンクはっておきます。
もういかなきゃ ノシ
- 148 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/08 12:22:45
- >>145
あ、うちもリンクフリーですから、HPをお持ちの方はどんどんリンク張ってください。
- 149 :昼休み中 ◆1uwhtFPwcY :2005/02/08 12:30:04
- >>146
営利を目的としてないから
言ってみればまとめサイトに過去ログをアップするのと同じということなんだと思う
出版すれば万人が見ることになるがpdfなら見るのは実質ネラーだけだし
一番の懸念材料である掲示板への影響は無視できるレベルだろう
ということではあるまいか?
- 150 :Mr.名無しさん :2005/02/08 12:50:16
- >>149
本来ならまとめサイトに載せるのも許可が必要だけど、そこは書き込みする人とまとめする人の善意と好意と信頼でその辺はフリーになってるんじゃ・・・
あとで営利目的に使うと分かってて、今だけは営利じゃないからフリーで使わせて下さいって主張なのか
- 151 :Mr.名無しさん :2005/02/08 13:01:29
- 公衆送信権に営利は関係無いから
- 152 :休憩中 ◆1uwhtFPwcY :2005/02/08 15:40:39
- 今回は投稿者からの削除要請を受けることを目的にした提示ということになってる
半ば永続的に提示することが前提になっているまとめサイトよりも著作権者に有利な提示だ
と、考えられなくもない
削除要請は原則的に無条件に受け入れることになってるし
要請は長くても半月で反映される
これが駄目ならまとめサイトも全て駄目ということにならないか?
- 153 :Mr.名無しさん :2005/02/08 16:55:42
- アスキー加藤は超怖い話のカトウアズキタンを見習って
投稿者に転載許可取れたやつだけ載せれ
- 154 :Mr.名無しさん :2005/02/08 17:50:01
- >>148
とりあえず、背景が真っ白というのは目に刺さって優しくないから
背景色は「薄っすら黄色」とか色をつけてあげたほうが優しいとだけ
言っておくよ。
- 155 :Mr.名無しさん :2005/02/08 19:58:05
- 白泉社からメールの返事来た↓
弊社では現在インターネット掲示板を利用する企画は、一切考えておりません。
以上よろしくお願い致します。
だそうだ
- 156 :Mr.名無しさん :2005/02/08 20:12:21
- 白泉社?
- 157 :Mr.名無しさん :2005/02/08 20:24:28
- >>156 ヤングアニマル出してるところ。
- 158 :Mr.名無しさん :2005/02/08 20:29:06
- ララ
- 159 :Mr.名無しさん :2005/02/08 20:32:18
- ネットでしか物言えない奴らばかりだなここは。
こんな所で議論する価値すらないと最近思うよ(w
元々こんな所で書き込んで満足している奴らの
気が知れない。
- 160 :Mr.名無しさん :2005/02/08 20:35:17
- >>159
(;´Д`)ハァハァ
- 161 :Mr.名無しさん :2005/02/08 20:36:17
- 出版する価値はもっとないな
こんなところのログコピペして出版して満足している奴らの気が知れない
- 162 :Mr.名無しさん :2005/02/08 20:36:26
- そんな本が売れちゃう世の中
- 163 :Mr.名無しさん :2005/02/08 20:37:25
- >>159
ネ
こ
元
気
なるほど。
- 164 :Mr.名無しさん :2005/02/08 20:43:51
- 反対派は徹底的に煽る
- 165 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/08 20:59:05
- 生活板の書籍化問題は落着したようだな
今、ログ読み終わった
よかったよかった
誰か此処から助言に行ってたみたいだな
誰だか知らんが乙だった
- 166 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:06:58
- 生活板はあっけなく出版中止になっていいよな
- 167 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:10:50
- 出版社の規模がそのままでたって感じだが
- 168 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:19:07
- 今回の生活版の書籍化問題で少し学んだこと
まとめサイトを掲示板方式にする
↑これにより特定の人の編集著作権ではなくなる
また、2chに書き込む前に↑これに書き込むことにより
無断書籍化を防止できる
(ただし、管理人が本人の真実の名で名乗る必要がある)
今の規約でも十分通用するやり方みたい
- 169 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/08 21:23:58
- 遅くなりました、報告です。弁護士さんの見解
・2chの権利関係と規約の有効性
権利関係は、規約からすると、運営者は複製権を主張するのは難しい。また規約そのものの有効性は薄い。
ただ投稿者が一方的に規約を無視するのはできないし、運営者が一方的に規約を押し付けるのも出来ない。
新しい規約も無理がありすぎる知的財産権といっても特許権と著作権だけではないからって。
・電車男の権利関係
運営者が複製権を持っておらず、規約には出版その他の事が記述されていない。
そのため投稿の無断使用になる。奥付けについて、2chは著作隣接権ではない。
投稿者の著作権も制限していない。奥付けは事後承諾と言い訳が書いてあるように感じる。
・著作権者と編集著作権者の利益率
編集著作権者と著作権者の利益の計算は難しい。契約によって利益率を決めることもできる。
・訴訟について
訴訟について、第三者は代理人として訴訟を行えるが法的責任をもつと弁護士法に触れる。
当事者がいないかぎり裁判は成り立たない。また、実害がでてないと訴訟を行う理由がない。
お金掛けて裁判を行うから。電車男に関しては当事者がいれば告訴は可能。
2chを契約関係で訴える場合、請求できる物がないのに行う必要があるのだろうか?って。
・今後の問題解決法
当事者ではない人が新潮社に情報開示等を請求するのは難しい。
当事者がいればいいが、いない場合は個人より団体のほうが有利だそうです。
出版差止め請求に関しては時間がありませんでした。すいません・・・。
- 170 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:27:20
- >>169
乙
んで、法を超える規約の有効性は?
法を超える部分で無効ってこと?
新しい規約のことね
- 171 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/08 21:27:43
- >>169
乙
おおむね、このスレで議論されていた通りの見解に添ったものだと読み取った
- 172 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:30:34
- ってことはやっぱ>>168のやり方が一番いいってことかな
ちょとマンドクサだけど
- 173 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:31:41
- 著作権団体にメルしまくって動いてもらうとか?
- 174 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/08 21:32:17
- >>172
一度、土俵に書き込んでからコピペ
って言ってた香具師が生活板にいた気がする
- 175 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:33:01
- >>169
お疲れ。
電車男に関してはともかく今後に生かせそうな感じだね
- 176 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:35:04
- >>174
このやり方の重要なところは
(無名又は変名の著作物に係る権利の保全)第118条
無名又は変名の著作物の発行者は、その著作物の著作者又は著作権者のために、
自己の名をもつて、第112条、第115条若しくは第116条第1項の請求
又はその著作物の著作者人格権若しくは著作権の侵害に係る損害の賠償の請求
若しくは不当利得の返還の請求を行なうことができる。
ただし、著作者の変名がその者のものとして周知のものである場合及び
第75条第1項の実名の登録があつた場合は、この限りでない。
2 無名又は変名の著作物の複製物にその実名又は周知の変名が
発行者名として通常の方法により表示されている者は、その著作物の発行者と推定する。
発行者(管理人)が自己の名をもってところだから
管理人が自分の名前で訴えないといけない
- 177 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:36:52
- >2chを契約関係で訴える場合、請求できる物がないのに行う必要があるのだろうか?って。
ひろゆきが裁判は何かを奪うためにするって言ってたのはこういうことか?
- 178 :http:// usen-221x116x248x116.ap-US01.usen.ad.jp.2ch.net/ :2005/02/08 21:37:17
- motenai
- 179 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:37:33
- >>178
おしい
- 180 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/08 21:42:35
- >>177
そうだろうね
ひろゆきが「許諾」を乱発したとしてもそれを著作権侵害につなげるのは難しいと思うんだ
無関係な人間に与えられた「許諾」で何かをしでかした場合
普通は何かをしでかした人間だけが罪に問われるものだろ?
- 181 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:44:49
- >>169
とりあえず、乙
いろいろややこしいですねぇ
- 182 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:44:56
- 出版社が著作権ないがしろにしてどうすんだよな。腹立つ。
- 183 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:46:18
- やっぱ著作権団体にメルしまくるのがいいと思う
- 184 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/08 21:46:49
- >>170
新しい規約は
強制法規、公序良俗に反しない可能性があるから、契約の自由の範囲内。けど道義的に問題があるようなこといってた。
それから、契約として成立してないかもって。環境によって規約を見れない人がいるからね。
ただ2chの存在が法的に微妙なので言い切ることは難しいって。
- 185 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:49:23
- >>184
つまり、アメリカ的な発想なら無効ってことね
- 186 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:50:00
- >>127でもあっさり渡辺真理に突っ込まれてるじゃないか
渡辺真理がんがれ
- 187 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:51:47
- >>172
生活板に>>168の方法を書き込んだものです。
私が最初に考えていたのは、土俵のようなオープンになっている場に書き込むということじゃなくて
どこか秘密の自分サイトを作り、そこに「無断商用利用禁止」と書く。
で、そこに事前に文章をうpしてから2ちゃんに書き込み、というものです。
これなら出版社側からするとどのレスが「無断商用利用禁止」なのかわからないから
全部のレスに対して疑ってかかる必要がでてくるんじゃないかな、と。
本名の開示が必要なのかどうかわからないんだけど、
(自分の文章であれば本名を公にする必要なし、でしたっけ?)
もし本名もしくはそれに順ずるものの公開が必要だったとしても
「秘密のサイト」であれば自分のレスが勝手に書籍になるその瞬間まで隠しておけるし。
まあ、「ほんとに事前だったのか?」と突っ込まれそうな気はするなあ、というのはありますが・・・。
- 188 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:52:17
- 当事者の人いないのかな
出版差し止めまでしなくても情報開示までやってもらえたら・・・・
- 189 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:52:22
- 渡辺真理は2ちゃんねらー
- 190 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:55:19
- 「匿名掲示板なのに、どうやって印税とかは分けるんですか?」
ナイス突っ込み
- 191 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/08 21:56:10
- >>177
奪うっていうのはちがうよ。ひろゆきは責任を感じてないからそういう事言うわけ。
普通に人だったら、そんな感覚ではないだろ。賠償金不払いを公言するなんて人の事を
なにも考えてない証拠。ひどいね、ひろゆき。
裁判は実害がないと、請求ができないって。契約の不履行によってどれくらい損害があるのか
わからないと訴えられない。
電車男の場合は中野独人という誰かわからない人物にそのまま印税が入ってる
かもしれないから、他の著作権者は利益の返還を請求できる。
とりあえず、今のところ本の実売の印税、その他利益が合計で6000万超ぐらいだから
極端だけど上限6000万あたり請求できるそうな。かなり単純な計算だけど。
- 192 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:56:12
- >>187
自分の文章なら匿名にて訴訟は行えます
187さんはトラップ的に使いたいとのことでしたが
このやり方で一番重要なのは
嫌だけど自分で訴訟とか・・・・って人のためってことかな?
発行者が代理人として適法あつかいになるってこと
つまり、投稿者を探さなくてもいいって感じ?
- 193 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:56:50
- 昨日の自称投稿者を追い返したのって誰?
反対派による工作にしか見えないのだが
- 194 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:58:10
- >>191
だから当事者がいれば でしょ?
当事者が いない 消えちゃう 実は知らない これが問題だと思う
- 195 :Mr.名無しさん :2005/02/08 21:59:44
- >>193
?
生活版のこと?
IDは?
- 196 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:02:13
- >>187
面白いアイデアだと思った。
その作戦でいけるなら、出版社が迂闊に転載出来なくなるよな。
ただ、2chに書き込む際に「書籍化しないで下さい」と注釈をつけて書き込んでも
お構いなしに書籍化するとひろゆきが言ってるのが気になる。
- 197 :187 :2005/02/08 22:02:16
- >>192
なるほど、そういう側面もありますね。
私は訴訟とか特に考えてるわけじゃなくて
どちらかというと「おもしろそうだから弱者の抵抗をしてみようかな」といった程度のもので。
もし自分のレスがどこかで書籍化されたときに
ちょっとしたお祭のネタになるかなあ、みたいな。
2ちゃん的「祭」ってことじゃなくて自分のなかでの「お祭」ってことです。
今回の生活板での流れがなんか釈然としなかったのでちょっと考えてみました。
あと生活板のほうの書籍、延期になっただけで中止になったわけじゃないのでは?
という意見がちらほら。
もう発売日なども決まっているものだったようでしたので
そう簡単に中止になるのだろうか?という疑念があるようです。
- 198 :外の人 :2005/02/08 22:04:16
- >>169
乙
それから、全過去ログにリンクを貼らせていただきましたー
>>187
まず、HTTPヘッダに「Last-Modified」の値を吐く鯖を借りて
そこにファイルをうpしてから2chにコピペって手順を取れば
時間的な先後関係を証明しやすいでしょうね
- 199 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:05:06
- >>196
それはひろゆきの気分的な話であって法的な話じゃない
著作権者をハッキリさせるという意味でも有効な方法化と思う
極論な例だけど
2chにあゆの歌を載せたとする
規約上はそれさえもひろゆきのものになるわけだが
そんなことはありえない
つまり、そういうこと
- 200 :187 :2005/02/08 22:07:56
- >>192
なるほど、そういう側面もありますね。
私は訴訟とか特に考えてるわけじゃなくて
どちらかというと「おもしろそうだから弱者の抵抗をしてみようかな」といった程度のもので。
もし自分のレスがどこかで書籍化されたときに
ちょっとしたお祭のネタになるかなあ、みたいな。
2ちゃん的「祭」ってことじゃなくて自分のなかでの「お祭」ってことです。
今回の生活板での流れがなんか釈然としなかったのでちょっと考えてみました。
あと生活板のほうの書籍、延期になっただけで中止になったわけじゃないのでは?
という意見がちらほら。
もう発売日なども決まっているものだったようでしたので
そう簡単に中止になるのだろうか?という疑念があるようです。
- 201 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:07:58
- >>199
なら、秘密の転載不可サイト作戦は有効だな
- 202 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:07:59
- だからひろゆきに穴があるよっていったのよ
でもさガイドライン作って多くの人が納得できる仕組みさえ作れば
こんなことさえ考えないのにねぇ
なんかイヤね
- 203 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/08 22:08:20
- >>169
電車FAQの2chログの書籍化ついての過去ログにリンク張ってもいいですか?
朝生の方は編集した奴を載せるので。
- 204 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:10:02
- >>191
お前はひろゆきを個人攻撃しすぎ
- 205 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:10:02
- >>203
自己レス
事故レス
じこれす
- 206 :187 ◆j4P.mj/y8c :2005/02/08 22:11:20
- すいません、間違えて2重投稿してしまいました・・・。
クッキーの設定がうまくいかないようで
2ちゃんブラウザから毒男板に書き込みができない・・・。
>>198
なるほど、そういう方法があるんですね。無知なもので勉強になります。
>>199
はい、そんな感じで考え始めました。
とりあえず個人的にはぼちぼち実行といったところで。
個人が各々勝手にやればいい作戦なので、そういう意味では手軽かなと。
- 207 :外の人 :2005/02/08 22:11:29
- >>203
全過去ログ所収のスレッドのことですね?
勿論、いいですよー
- 208 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:12:57
- >>49 ◆1uwhtFPwcY
>新潮社および報道関係以外の出版社宛てバージョン
>ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up0260.txt
スレの流れが速いので遅レスだが、まずは乙
二ヵ所ツッコミ
>中野独人氏が書籍化の是非を問うた際も書籍化に反対する声は少数ではありましたがありました。
少数では無かった、反対意見が大多数だった
>これまで「2ちゃんねる」と新潮社についてのみ述べておりますが、
(中略)
>著作権侵害「が」被害者自身「が」訴えなければ成立しない親告罪ということ、
細かいが「が」の連続になっている
あと、投稿確認の規約だが
あそこまで細かく専用ブラウザでは出ない事も、盛り込んで欲しいかな
専ブラだけの俺は規約変更なんて気が付かなかった
- 209 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:15:01
- 規約が見れない人がいるっていうのは
あまり書かないことにしましょ
だってトップに書かれたら終わりだし
ということでそこはスルーしましょ
- 210 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:15:22
- >>204
ヒトヨニは、ひろゆき本人とガチでやり合ってるから、見てて気持ちいいよ
- 211 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:16:37
- ttp://outermirror.client.jp/
このサイトにあるテレビのキャプチャー画像や
転載許可を貰ってない2ちゃんのレス、引用もとの記されてないものなんかは
著作権侵害じゃない?
- 212 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/08 22:17:00
- >>208
そうか
もう送っちゃったよ(´・ω・`)
一応、今から修正してみるな
- 213 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:17:13
- >>210
142痛いけどなw
- 214 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:17:34
- >>210
でもたまにはつっこまないと侮辱罪や名誉毀損までいっちゃうから・・・・
- 215 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/08 22:17:56
- >>202
ひろゆきは利益だけもらって、責任は追いたくない。
つまりそういうこと。2chを訴えても、賠償金はでないね。払わないと言ってるし。
いくらでも請求額はいくらでもいいか。
契約不履行の損害の計算
過去ログ商法のビューアの売り上げが年間1億数百万・・・。
いままでの書籍の売り上げは6千数百万か??7千万越え??
とりあえず、大まかに1億7千万*年数/利用者の平均で一人の損害がでるのか?
無理がありすぎ・・・。
- 216 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:19:26
- >>211
でも作った本人いないしねぇ
困ったね・・・
- 217 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:19:30
- >>214
確かに、やつが暴走すると誰にも止められないからな
>ヒトヨニ
やり過ぎには気を付けろよ
- 218 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:20:35
- >>215
だから無理だって
小泉レイプと同じになっちゃうよ
てかそれ以下かも
- 219 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/08 22:23:14
- 結論を言うと、
電車男は当事者いないと訴訟はできない。
2chは訴えるだけ無駄。
こんなこと考えてないで、サイトアップしないと・・・orz
- 220 :外の人 :2005/02/08 22:23:56
- >>211
キャプチャー画像を無断でうpするのは、違法でしょうね。。。
無断リンクについては法的にどうなんでしょう?
レスの無断転載については、明らかにマズいですよね
「転載」ではなく「引用」となるように加筆すればいいのですが。。。
- 221 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:25:59
- >>220
基本的に無断リンクを取り締まる法はないかと
だけどリンクの削除依頼を無視してると
削除義務違反で民事訴訟で負けちゃうって感じかな
- 222 :外の人 :2005/02/08 22:27:09
- >>221
なるほど。。。
- 223 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:34:26
- >>219
ヒトヨニその結論に達するのに時間かかりすぎ
- 224 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:35:18
- 皆さん乙
っ旦~
- 225 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:42:17
- 現在個々でできることまとめ
2chを去る又は別の場所にいく
2chに書かない
書籍化を決めた出版社に抗議メールをする
各種団体メディアにメールし著作権について啓蒙してもらう
まず、自分のブログ等にカキコしてから2chにカキコ
自分で訴えてもいい覚悟で掲示板を運営し
他の人にカキコしてもらってから2chに転載してもらう
法律など読んで理論武装する
自分でまとめサイトを作って絶対に書籍化しない
他には?
- 226 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:47:29
- まとめサイトも実際著作権を考えて作るとしたら全員の許可貰わないとまずいんじゃ?
- 227 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:48:16
- >>225
書籍化されたら嫌なことは2chには書かない。
- 228 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:50:34
- 自分のレスが書籍化されたら申し出て印税の取り分を貰う
- 229 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:51:13
- まとめサイトのレスの利用の許諾は
今までどおりのやり方で問題ないと思う
スレの中で「もれ作るよ」「たのむ」でおkじゃないかな?
んで、てんぷらに入れば許諾を受けたってことでいいかと
もちろん、削除依頼は受け付けないとだけど
勘違いしちゃいけないのは著作権が大事なんじゃなくて
著作者の気持ちが一番大切って事
- 230 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:51:44
- >>226
じゃあ、まとめサイトはすべて成立しなくなるね
- 231 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:53:09
- >>229
いやな人は自分でまとめサイトにメールして削除依頼
すればおけーかな?
- 232 :Mr.名無しさん :2005/02/08 22:54:04
- >>231
そそ
意思の表明が大事なの
- 233 :Mr.名無しさん :2005/02/08 23:00:27
- あと個人的に気になるのは
スレはどこまで共同著作物となりえるのか?
例えば、電車男を毒男から見た小説風に書く
電車男のレスはそのまま転載って感じで
その他のレスは使わない(ただし、内容はつかうことになるけど、転載じゃなくね)
んで、電車男にレスの許諾をもらったら・・・・・
↑これの取り扱いがどうなるのか?
生活版のことを例にすると
スレを読んで記憶をたよりに小説風にかく
↑これの取り扱いがどうなるのか?
- 234 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/08 23:02:54
- 修正して再うpします
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up0270.txt ←本件に今のところ無関係な出版社・メディア企業宛て
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up0271.txt ←文化庁長官宛て
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up0272.txt ←ログの書籍化を企画している出版社宛て
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up0276.txt ←マスコミ宛て
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up0275.txt ←新潮社宛て
- 235 :Mr.名無しさん :2005/02/08 23:08:52
- >>220 外の人
>キャプチャー画像を無断でうpするのは、違法でしょうね。。。
いや画像の転載もOKだった場合が有るはずだ
うろ覚えだが検証の場合はOKだったはず
ココ
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/main.asp{0fl=show&id=1000002963&clc=1000000081&cmc=1000002923&cli=1000002937&cmi=1000002954{9.html
の32条の拡大解釈だったけなー、
CLAMPの画を勝手にトレスして同人誌として発売していた問題を検証していたサイトに
条文が載っていて確認した記憶があるのだが
そのサイトも消えていてな、、、
その場合でも肖像権の問題は残るが名
- 236 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/08 23:24:01
- サイトうpした。弁護士の見解だけ。今日はもう限界。明日仕事
中の人と郡司氏、ログはまた後日、すまん。
>>233
スレ、レスから発生した小説は二次的著作物になりうる。
もちろん無断使用は著作権侵害。
電車男のレスのみ掲載されても、スレ全体のノベライズなら、スレにレスした
人の許可が必要。
電車男に許可をとって電車男のレスのみ掲載で、電車男のレスのみで小説を
書けば問題ない。
んじゃ寝る。みんなあんまり根詰めて体壊さないように。ノシ
- 237 :Mr.名無しさん :2005/02/08 23:32:58
- 匿名者たちの共同著作物の2次的著作物で
現実的な問題は共同著作者たちの意思統一が不可能ということ
つまり訴えることができない
また、個々のレスで考えると転載でなければ著作権侵害とはいえなくなる
忘れてはいけないのはスレッドが共同著作物になりえるという判例がないってこと
そういう意味でも電車男はキチンとしてほしかった
いい前例になってほしかった
- 238 :Mr.名無しさん :2005/02/08 23:52:16
- >>236
ノシ
- 239 :Mr.名無しさん :2005/02/09 00:05:39
- でも実際に訴訟沙汰にならない限り、新潮社は合法だとメディアで吐き続けるだろうね
- 240 :Mr.名無しさん :2005/02/09 00:11:26
- 被害者が今のところいないわけだし、それは仕方ない気がする。
- 241 :Mr.名無しさん :2005/02/09 00:21:54
- 新潮社は毒男本や生活板の騒動見ても、なんら著作権者の権利などについては考えないだろうという意味で
- 242 :Mr.名無しさん :2005/02/09 01:40:28
- 一般的に座談会や討論会などを文章化したものは「共同著作物」と解釈されるため
ネットワーク上の掲示板(スレッド)も共同著作物と考えるのは妥当である
(共同著作権の行使)第65条 共同著作物の著作権その他共有に係る著作権(以下この条において「共有著作権」という。)
については、各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、その持分を譲渡し、又は質権の目的とすることができない。
2 共有著作権は、その共有者全員の合意によらなければ、行使することができない。
3 前2項の場合において、各共有者は、正当な理由がない限り、第1項の同意を拒み、又は前項の合意の成立を妨げることができない。
4 前条第2項及び第4項の規定は、共有著作権の行使について準用する。
つまり、全員の合意によらなければ行使することができないのだから
基本的にスレッドを書籍化することは違法行為といえる(反対者がいるかぎり)
つまり、許諾の利用規約を掲げている限り著作権侵害と考えられないか?
だめかな?
- 243 :Mr.名無しさん :2005/02/09 01:52:26
- 参考に
ttp://www.iajapan.org/hotline/seminar/20020528.html
ttp://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/data/4netkadai_gijiroku.html
- 244 :Mr.名無しさん :2005/02/09 01:54:51
- 共同著作物だとすれば、編集と称して一部のレスを削除したり手を加えたりすれば
翻案権+同一性保持権侵害になるかもね
- 245 :Mr.名無しさん :2005/02/09 01:59:20
- 基本的にはまとめサイトはスレ全員の許諾がないと
いけないってことか
ま、でも今までのやり方で全員の許諾を受けたと考えていいかもね
そうするとまとめサイトの編集著作権はいったいどの表現のことなのか?
これが重要になるっていうことだね
でも、これについての基礎となる判例はない
そういう意味でも電車男で訴訟する意義はあるってことだけど
訴訟できるのはレスした人だけだしなぁ・・・・
あ、でもまとめサイトにレスが載ってなくても当時のスレにレスしてあれば
訴訟を起こせる可能性が見えてきたって事か
- 246 :Mr.名無しさん :2005/02/09 02:01:36
- 編集著作権って配列又は選択についての創作性でそ?
- 247 :Mr.名無しさん :2005/02/09 12:34:13
- >>168
わざわざ書籍化禁止の板から(本人が)引用又は転載等する行為は法律的にどう解釈されるの?
トラップて書いてあるからには、引用又は転載元を書き込まないワケだよね。
仮にトラップ成功したとして、出版を断念した出版社から引用又は転載元を書かなかったとして告訴(?)されたりはしないの?
- 248 :Mr.名無しさん :2005/02/09 12:38:22
- 裁判で自分の側に悪意が認められれば相手側への有利な材料になる
- 249 :Mr.名無しさん :2005/02/09 12:41:03
- >>242
全員の合意がなければ共有著作権の行使ができないってのは、
スレッドの書籍化が合法って事でないの?
スマソ、頭がこんがらがってきた…
著作権の行使って、著作物を自分の物ですよって主張する事とは違うの?
教えてエロい人。
- 250 :Mr.名無しさん :2005/02/09 12:44:32
- >>248
悪意を認められなければ無問題?
- 251 :Mr.名無しさん :2005/02/09 12:55:31
- >>250
認められてしまうから問題
引用だろうと転載だろうとそこにも書籍化反対を明示しなければいけない
- 252 :Mr.名無しさん :2005/02/09 13:33:55
- >>247
本人が行う行為だから転載しようが自由ですよ
>>248
著作者特定のための行為ともいえるので
心の中の悪意を証明するのはミリ
>>249
行使ができないから書籍化(出版権の設定)なんぞできるわけがない
>>251
書籍化反対を明示しなければいけないなんて法はないです
ただし、いつかは意志の表明をしなければならないときがあるかも
- 253 :Mr.名無しさん :2005/02/09 14:35:52
- >>252
>_
逆を返せば、違法に出版された物に対して、全員の同意がなければ「共有著作権」で著作権侵害を訴えれないって事?
- 254 :249=253 :2005/02/09 14:40:24
- スマソ、アンカー打ち間違った…orz
正しくは
>書籍化なんぞ
- 255 :Mr.名無しさん :2005/02/09 15:00:39
- 個人ではなく全員の同意が必要
- 256 :Mr.名無しさん :2005/02/09 15:22:11
- >本人が行う行為だから転載しようが自由ですよ
転載自体はいいんだろうけど、「毎回書き込む度に転載してた」となると、法的にどう捉えられるかだよね?
- 257 :Mr.名無しさん :2005/02/09 15:32:29
- あるカキコが共同著作物にあたるのか、もしくは結合著作物なのかという問題があるな。
それは個々のカキコの性質によって、それぞれ判断すべき話かと思う。
例えば、レス一つ抜き出して、そのまま独立して掲載できるようなのは、それが一つの
著作物と認められるだろうな。つまり共同著作物のうちには入らんわけだ。
逆に、レスを続けて読まないと意味が通じないようなものは、つながり一つを纏めて
やっと1つの共同著作物になるんじゃねーかな。
- 258 :Mr.名無しさん :2005/02/09 16:46:54
- >>253
いや、訴訟はできる
ただし、自分の持分の分のみ(損害賠償とかお金をもらうとき)
>>256
法的に全く問題ナッシング
>>257
基本的な考え方はあっているけど
厳密にはいえない
今の現状ではそうあるべきではないかぐらい
つまり、個々のレスの著作権はレスした人
例「電車男」
それぞれのレスに著作権が生まれる
しかし、著作物といえないレスもある(最終的な判断は裁判所)
でも、「電車男物語」の共同著作者といえる(しかし、厳密には判例はない)
- 259 :Mr.名無しさん :2005/02/09 16:49:30
- それぞれのレスに独立した著作権があるのに
全体として共同著作物になるとはこれいかに
- 260 :Mr.名無しさん :2005/02/09 17:01:15
- >>3のリンクにあるように掲示板のレスに著作権が認められた判例が存在するので
レスに著作権は認められる
>>243の下のリンクにあるQ14を参照してほしい
つまり掲示板というものをどのように捉えるのか
この判断基準となりうる判例がないというのが問題なのです
というわけでその法整備をするために難しい会議の様子が
>>243のリンクの上のやつ
- 261 :Mr.名無しさん :2005/02/09 17:04:30
- つまりスレで表現したものが共同著作物になりえるかどうか?
基本的になりえるわけなのだが判例がないのがきびしい
そういう意味でも電車男で訴訟を起こすのは意義のあることだと考える
ただし、もしネタ説が本当ならかなり面白い結論に達するかも
(それがどういう結論になるかはわからない)
- 262 :Mr.名無しさん :2005/02/09 17:24:38
- それぞれのレスに独立した著作権が存在するなら、
全体としては共同著作物ではなく、結合著作物に
該当するものと思われ。
この場合、著作権はそれぞれのレスの著作権者が
個別に持つので、共同著作物の権利にあるような、
全体の合意云々の話は関係なくなるかと。
- 263 :Mr.名無しさん :2005/02/09 17:24:53
- (´‐`)。оΟ(誰か早く訴訟起こしてくれないかなぁ・・・?
- 264 :Mr.名無しさん :2005/02/09 17:35:43
- つまり
電車男物語の著作者は誰なのか?
この場合の編集著作権の中身は?
これの基礎となる判例がほしいところ
- 265 :Mr.名無しさん :2005/02/09 17:39:43
- >>264の内容は2次的著作物に思いっきり関係する
2次的著作物の報酬を寄付するとのことだが
正直、権利関係でグレーだから寄付することにしたと
考えてしまう
- 266 :Mr.名無しさん :2005/02/09 17:44:15
- この掲示板におけるグレーな共同著作物の定義を判例以外で
示す方法があるとすれば
著作権団体にガイドラインをつくってもらうのも方法の一つかもしれない
ただ、少数のメルじゃ動いてくれないかもね・・・・
- 267 :Mr.名無しさん :2005/02/09 17:46:21
- 電車男は誰のもの?というタイトルで
このスレや関係スレが書籍化されたりして・・・
- 268 :Mr.名無しさん :2005/02/09 17:48:36
- よくよく考えてみるとメディアに匿名掲示板の著作権について訴えても
取り上げてくれなそうな気がする
跳びつきそうなのは著作権団体なのでは?
- 269 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/09 19:56:14
- >>262
共同著作物ではない場合は共同著作権の侵害ではなくなるね。
でも、個々のレスに著作権が発生するから著作権は侵害されてる。
無断使用しているって事実があるから。
よく考えると、電車男のレスは単独でも大丈夫な気がする。
スレッドの形式が電車男の報告とそれに対する名無しの反応って感じだからね。
電車男のレスは切り取れるけど、名無しレスは電車男のレスがないと成り立たない。
あと、アンカーがついてるレスも単独ではダメだね。
ということはスレッドは結合著作物と共同著作物の集合?
うーん。弁護士は個々の書き込みに著作権があるって言うような感じだったけど、
共同著作物については質問してないな。
- 270 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/09 19:56:20
- >>264
判例は知らないけども
自作自演説が真であった場合、中核となる著作権者は電車男=中野だろうけど
無関係な名無したちがレスをつけてかかわっている以上
大本の筋書きは電車男=中野によったとしても物語自体は共同著作物となるから
単独で著作権を主張することは出来ない
レスを必要なものだけピックアップして解説などを添えた中野独人に編集著作権は生じるだろうけど
単独著作権者にはなりえない
と思う
- 271 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/09 20:08:59
- とりあえず、電車男の問題は・・・。
他人のレス無許可で転載してること。
印税を誰がもらってるかわからないこと。
電車男にレスした人の明確な意思表示がないこと。
電車男に何人の人間がレスしたかわからないこと。
>>270
そもそも「物語」と言う書き方が有効ではない気がする。
報告という形で物語を書いているのは電車男。
あとレスによっては物語を創作している物もある。
全体で一つの物語と言うのは無理やりだと思う・・・。
- 272 :Mr.名無しさん :2005/02/09 20:14:24
- >>271
えと電車男を読んで素直に感動した一人のですが
電車男のレスだけを読んだらこのような感想は持たなかったと思います
私的には匿名掲示板の友情物語と認識してるので
共同著作物ではないかと考えています
- 273 :Mr.名無しさん :2005/02/09 20:16:15
- >>271
また、掛け合いによるスレの進行がある限り
共同著作物となりえちゃうと思うのですが
(座談会の議事録と同じ)
- 274 :Mr.名無しさん :2005/02/09 20:19:08
- つまり著法の想定外の著作物って考えています
そういう意味でも新しい文学(著作物)といえるかと考えています
なので、判例がほしいところですね
- 275 :Mr.名無しさん :2005/02/09 20:24:45
- 電車男で裁判になれば、それが判例ってことになるだろうけど
最終結果が出るまでつき合うことができる人が(金銭的など)いればいいのだが
- 276 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/09 20:32:09
- >>271
ゴメン
メールに気づかんかった
遅まきながら返事した
>>272
オレもだ
純愛物語という受け止め方には抵抗がある
- 277 :Mr.名無しさん :2005/02/09 20:32:20
- >>273
座談会原稿の場合は、1つの原稿に対談者・司会そして編集人等が関与するわけで、
その関与度合いを測るのがむつかしいからこそ共同著作物として扱うのでは。
2chのカキコはそれぞれ個人が単発で書き込むから、座談会の議事録とは
性質が全く異なるでしょ。
- 278 :Mr.名無しさん :2005/02/09 20:37:16
- スレも切り離して利用出来ないといえば出来ないのでなんとも言えない
- 279 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/09 20:39:45
- >>277
その辺はオレも興味あるのだけど
対談した人間の個性という要素を排しては座談の価値は無いと考えられる
つまり座談会で発言した人間の個性そのものが一つの創作性をなしているわけだから
発言した人間それぞれに応分の権利が生じ
なおかつそれぞれが不可分であるから共同著作物として成立するのだと考える
単発の発言ではあっても他の誰かが「絡む」から発言が連続性を持つわけで
それぞれの「単発の発言」同士が多少なりとも関係性を持つから話は進行するわけだ
無関係な発言が途中に割り込むことが多いという実態はあるが
独立した発言の創造性が融合して一つの物語を形成するのだとしたら
共同著作物として捉えることは十分可能であると考える
どうだろう?
- 280 :Mr.名無しさん :2005/02/09 20:40:06
- 共同著作物の中に集合著作物・結合著作物という考え方がありますが
そのどちらにもあてはならない気がする
参考
ttp://www.nitch.net/archive/200205/1304.php
ttp://upfrontgroop.web.infoseek.co.jp/copy-02.html
- 281 :Mr.名無しさん :2005/02/09 21:45:16
- 自分たちの書き込みが本になるのは許せない?
http://www.13hz.jp/2005/02/a.html
- 282 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/09 22:30:04
- >>281
dat落ちによる情報発信の制限を考慮入れてないね。
2chの理想はわかるが、インターネットにアップしただけで世界中に発信は
されない。そのままではサーバーにアップされているだけ。見たい人が受信しないと発信
にはならない。2chはカテゴリーによって、書き手と読み手に制限を加えてるし、
さらに匿名ということで普段書けないことも書ける。それが2chの魅力なんだが。
それに世界中の人が見る可能性はあるなら、わざわざ書籍にする必要はないのでは?
誰でも無料で書けて読めるってところで、情報発信の制限をなくしてるのに、
書籍でお金がかかるようになるのは制限にならないのか?
それは●にもいえる事。●が無料ならわざわざ書籍にすることもない。
面白いスレに誘導すればいいだけだ。●よって2chの書き込みに付加価値が
ついていると勘違いされてるのでは?そういえば検索も有料だね・・・。
●の売り上げがないと2chが維持できないと言うならしかないが、運営側から
そういう話はあまり聞かない。赤字なら無理に運営しないと言う話はあるが・・・。
情報発信の制限をなくしてしまったから、2chが肥大化したことは考えられる。
そのせいである程度の制限をかける必要が出てきたのか?
「出版されて本にされるのがいやなら書き込むな」と言う発言は誤解を生む発言です。
あたかも2chがログの書籍化を目的として作られたような・・・。
利用規約、入り口の案内には書籍化、出版しますという断り書きはありません。
道義的に書くべきでしょう。書籍化について詳しい説明があれば法的な問題なかったはず。
情報の制限をしないと言うことを運営側は拡大解釈しているようです。
- 283 :Mr.名無しさん :2005/02/09 22:40:26
- 前提がずれている気がする
だから会話がかみ合わない
情報やアイディアには著作権は適用されない
著作権で守られるのは表現
情報 アイディア 表現 個人情報これらをゴッチャにするのは良くない
また、2chのポリシーが昔と変わっていると考えられない?
基本的に個人サイトなんだからひろゆきのポリシーで運営すればいい
それに賛同できないなら書き込まなければいい
ただし、それを明確に告知することがひろゆきの責任と思う
法で守られるべきと考えられているのは表現と個人情報
それをないがしろにして運営するから訴訟などに発展する
今までの訴訟は個人情報だったが今表現というものに突き当たってる
そういうことだと思う
- 284 :Mr.名無しさん :2005/02/09 22:46:25
- >>283
すごくわかりやすいな。
- 285 :Mr.名無しさん :2005/02/09 22:47:37
- 屁理屈乙
書籍とインターネットを同列視しすぎ
- 286 :Mr.名無しさん :2005/02/09 22:52:05
- だから、書籍だインターネットだっていってることがナンセンス
- 287 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:00:06
- 自由ということを履き違えてはいけない
権利と責任は表裏一体って事を忘れてはいけない
運営者と利用者それぞれの立場を忘れてはいけない
ごっちゃにしたり履き違えたりする人多すぎ
- 288 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/09 23:00:08
- >>281の● 多くの人に見られて困ることを云々について
公共に公表されてしまえば公表の対象は無制限に広がると短絡的に考えているように思える
2chは単独の掲示板ではなく掲示板群だ
あくまでも複数の掲示板の集合であってそれぞれの掲示板が個性を持っている
そしてそれぞれの掲示板の目的・指向にあった投稿がなされる
その投稿を目当てに人が集まる
つまり、個々の掲示板の利用者はある程度同一の傾向もしくは同一の目的を持つと考えられる
本屋で小説を探すために漫画コーナーに行く人はいないし
CDショップでヒップホップのCDを買うためにクラシックコーナーに行く人はいない
デパ地下で野菜を買うために海産物コーナーに行く人はいない
多くの人に見られたくない・・・というのではない
むしろ共感を得られるならば、より多くの人に見てもらいたいぐらいなのだ
共感できない人間の目にふれさせたくない・・・というのがより正解に近いと思う
著作者は公表の手段と対象を選択する権利があり
その手段と対象に2chに入ってこない2chねらー以外の存在は入らないということだ
- 289 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:02:43
- >>288
まさにその通りだな
ナンセンスなんて言葉で片付けている人は本質を見極められていない
- 290 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:09:26
- つまり問題は
運営者の運営ポリシーと
利用者の利用ぽりしーの
ズレが大きくなりすぎてきたって事だと思う
- 291 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/09 23:11:26
- >>281の● 著作権法上問題云々について
結局のところ「2chねらー」を一括りにして考えている
2ch利用者ならば必ず同一の傾向を持っているというわけではない
著作権とは結局のところ著作者の心情や志向の尊重だろう
著作者の意に反する利用の仕方かどうか?が問題になるのだとおもう
だから親告罪なんじゃないのか?
そして、何が何でも我慢できない事というのは誰にでもあるわけだ
著作権を金銭としか考えてないから何にでも妥協が成立すると考えてしまっているんではなかろうか?
- 292 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/09 23:22:35
- >>283
著作権法は一応、アイデアにも適応されるよ。
ひろゆきはもう惰性でやってるだけだから・・・。
二言目にめんどくさいってでるはどうも気に入らない。
めんどくさいことをふっかけたのは俺だが。
そういえば、運営側も明確なポリシーは出してない気がする。
ただ、制限をしないためにあえてそうしてるのかも。
それにひろゆき以外の運営側の人間はあんまり表にでてこないね。
訴訟にしてもひろゆきだけを訴えるのは間違い。
削除人とかも訴えないと、一応管理に関わってるから。
もうその辺のことはいいか。ちょっと横道にそれすぎた・・・orz
サイト更新してきます。
- 293 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:25:00
- >>292
いいえ
アイディアに著作権は適用されません
法律は正しく読みましょう
あえていうなら特許として保護される
- 294 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/09 23:25:19
- >>281の● 結局は書籍『毒男』は云々について
既に述べたが著作権は煎じ詰めれば著作者の感情の問題だ
感情論を否定して著作権問題はあり得ない
また、公共に流した情報は制限できないというのは著作権の考え方に反する
著作権者は著作物を公表する手段と対象をえり好みする権利がある
著作者が意志を表明しているにもかかわらずそれに反する情報の流通は著作権の侵害に繋がる
情報の流通を選択できないならば
どうやって情報発信に責任を持てというのだろうか?
情報がどのように受け止められるかをコントロールできない・・・というのは
確かに受け取る側の人間の問題なので間違いじゃないが
著作物の意図を正確に伝えるための努力はなされるべきだし
そのためには誤解されて受け取られないようにする手段は保持されなければならない
自らの意図に反した受け取られ方をするような演出を加えられたら
それに対して削除を求めること、もしくは情報そのものをストップできなければ
著作人格権は完全に有名無実化してしまう
著作者が意に反する情報の流通に圧力をかけるのは当然の行為だと考える
- 295 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:27:48
- >>292
少し勘違いが多い気がする
団体として2ch運営を訴えるなら理解できるが
連名でひろゆきや削除人を訴えるなんて・・・・
それに削除人ってボランティアの人もいるのでは?
ヒトヨニ もちつけ
- 296 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:30:45
- だ か ら
表現と情報をいっしょくたにしちゃだめ
誤解のもと
情報は制限されるべきではない
↑これは適法な考え
守られるべきは表現(著作権の感情の部分でも可)
ゴッチャにしちゃだめ
- 297 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/09 23:39:24
- >>293
特許法は技術以外のアイデアは保護してない。
そのため、それ以外のアイデアは著作権法で保護するようになった。
これが今の知的財産戦略につながってるわけ。
日本は知的財産後進国だから、アメリカのやり方を今頃真似てる。
>>295
2chの運営陣ってどこからどこまでかよくわかってない。
なぜが、●儲けとか広告収入とかのお金の回り方が謎。削除人にもわったてる可能性も。
だから、誰と誰と誰を訴えてればいいのかわからないんだよね。
結局、管理人のひろゆきだけを訴えるしかないという感じ。
- 298 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:41:28
- >>297
残念ですが現行法ではアイディアは保護されてません
ただ動きはあるでも現行法ではまだ
法律は正しく読みましょう
- 299 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/09 23:43:48
- >>296
情報も無制限というわけじゃないだろう
もちろん18金だのR指定だのというような話はおいといて
自らの表現に対して誤解に基づく情報を貼付されて流されたらやはり問題になる
しかも、貼付された「誤解に基づく情報」とやらが常に事実に反するとは限らない
- 300 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:44:15
- >>298
だから技術以外のアイデアといってるじゃないか
法学部の学生?は国語の勉強汁
- 301 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:44:57
- >>297
その考え方は非常に危険
法人が罪を犯したとして
そこの従業員が罪に問われることがないように
あくまで、経営陣が罪にとわれる
ちともちつけ
- 302 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:45:29
- >>300
アイディアと表現は違うのよ
- 303 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/09 23:46:18
- >>298
条文にないけど、保護されるよ。
文化庁に届け出れば3000円で登録できるし。
- 304 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/09 23:49:50
- >>301
2chは数々の法人、営利団体が運営に関わってるのに、訴えられるのはいつも
ひろゆき個人。これのほうが危険。いつまでたっても影が影のままになる。
運営陣が少しでも賠償金を肩代わりしてくれたらひろゆきの負担もへるのに。
- 305 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:50:14
- >>300
参考/アイディアがいかに独創的であっても著作物と認めないとした判例
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/FD20AFD4EE9F4A4C49256B7D0002B350/?OpenDocument
- 306 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/09 23:52:46
- >>305
判例古過ぎ。
著作権法はその後にも改正されてるし。
知的財産戦略も一昨年か去年あたりの話だよ。
- 307 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:53:34
- >>299
>自らの表現に対して誤解に基づく情報を貼付されて流されたらやはり問題になる
それは著作権とは別の問題
例えば新聞記事を丸々コピペすれば著作権侵害
記事の内容 何時 誰が 何々した
ってことを使って他の文章を書いても著作権侵害にはならない
情報とはそういう意味で使ってる
著法の考えとして情報を制限していない
なので法律を知っている人からそういうツッコミがきちゃうから
誤解の元
別に叩いてるわけじゃないよ
言い方がきつかったならゴメン
ちと疲れてるもんで・・・・・・
- 308 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:54:06
- http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1107953358/l50
- 309 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:55:15
- >>304
なぜいつもひろゆきが訴えられるのか
2chが法人化してないから
- 310 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:55:36
- 「アイディア」とは
オレの住んでる町から車で一時間ほどのトコにある本屋の名前
だから商標としては保護されるが著作物としては保護されないということでFA?
- 311 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/09 23:57:32
- >>310
保護されるってば・・・・。
商標とかとはまた別。
- 312 :Mr.名無しさん :2005/02/09 23:59:29
- >>303
だから著法ではアイディアは保護していない
たとえばさ特許とる前に2chに書いてたの人が特許とっても
とれないほうが悪いでしょ
私が言いたいのはそういうこと
認識としてアイディアは保護されない
↑このほうがいいってこと
いろんな話をゴッチャにしちゃダメ
余分なツッコミをうけるだけだし
誤解の元
- 313 :Mr.名無しさん :2005/02/10 00:01:15
- ヒトヨニ基本的にはあなたに賛同しているし
キライじゃないしむしろ好意的
だけどあなたは思い込みがはげしいのがたまに傷
それをつっこんでる
気にさわったらゴメン
ちと疲れてる
- 314 :Mr.名無しさん :2005/02/10 00:01:46
- 商標は信用だよ
創作ですらない
- 315 :Mr.名無しさん :2005/02/10 00:04:34
- 勘違いしてはいけないこと
登録すれば保護される
登録しなければ保護されないのでこの問題とゴッチャにしちゃダメ
登録しなくても保護される
↑これが重要
ただし、そういうものは親告罪になってる
つまり意思の表明が義務
- 316 :Mr.名無しさん :2005/02/10 00:06:38
- 独寄人は頑張ってるが其本書もうちょっと読んでこよう
- 317 :Mr.名無しさん :2005/02/10 00:08:26
- ごめんなさい
言い方きつかった
ちと血抜きしてくる
- 318 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/10 00:12:43
- >>313
http://www.yin.or.jp/user/pote/link1.html
すまん、しらべたらこんなの見つけた。
豊沢豊雄氏の本を読んだせいで思い込んでたようだ。あぶないかった。
アイデアが保護されると言ってるのは、豊沢豊雄氏だけらしい。
知的財産戦略も特許の方の保護強化をしてるみたい。
情報の制限はされてないから、なにが正しいかは自分で見極めないとならないね。
それは電車男の問題でもいえることだね・・・。
- 319 :Mr.名無しさん :2005/02/10 00:22:46
- >>317
オイラもすいません
変な煽りかたしちゃって・・・
言葉を広義的にとらえる癖があるもので
- 320 :Mr.名無しさん :2005/02/10 00:23:27
- 日本は知的財産権の後進国、アメリカが進んでいるという考え方は
ちょっと危険ではないかなぁ
日本の著作権法は、著作者の権利をかなり大きく認めてるはずだよ。
アメリカは最近になって、やっと著作人格権を認めたぐらいだろ。
最近は日本の判例もどんどん企業に有利になってるらしいけど・・・
- 321 :Mr.名無しさん :2005/02/10 00:25:55
- アメリカは先進というか独自路線突っ走ってる感じ
- 322 :Mr.名無しさん :2005/02/10 00:53:50
- 卒論で著作権に関係するテーマを扱ったことがある者だが。
知的財産関連を勉強するのってけっこうたいへんだよ。
著作権法だけでも条文が年単位で変わるわ、新しい裁判例が
次々と出てくるわで。
素人が誤解するのもいたしかたがない。
独寄人はよく勉強している方だとは思うが、専門書にはまだまだ
あたっていない様子。
>>318
ある程度知識をつけたら、知的財産研究叢書シリーズ(信山社)
を読破してみるといいと思う。
特に、白田秀彰『コピーライトの史的展開』は著作権の源流を
たどるもので、専門的に勉強する人は必読。
- 323 :Mr.名無しさん :2005/02/10 01:04:06
- 知財ゼミでやってるのにそんな本全然知らないぜ やべえ
- 324 :Mr.名無しさん :2005/02/10 01:27:12
- >>323
まあ、法制史の本だからね。
大学3年の時に買って、今でも手元に置いている。
- 325 :Mr.名無しさん :2005/02/10 02:30:03
- 電車男一連のスレッドは集合著作物と考えればいいんじゃないのかな
まとめサイトは使用しているレスの許諾だけ受ければいいということになる
ただし、2次的著作物の扱いは中の人やひろゆきには全く権限がない
だから、寄付って形にしたんだろ
てか、ほんとは許可する権限もないんだけどね
ま、レスした人の寄付って意思はくんでるんだからいいのかな?
スレの形態によって、共同著作物、集合著作物、結合著作物といろんなパターンがあると思う
例えば生活版のスレは話ごとの集合著作物で
その話のレスはレスした人が著作権をもっていると考えればいいかと
とにかく
スレの著作者と著作権
まとめサイトの著作権
2次的著作物を許諾する場合
電車男一連の権利関係をハッキリさせれば
今後のいい前例となるはずなのだが
残念ながらただの悪い例になっているのがかなすぃ
- 326 :Mr.名無しさん :2005/02/10 02:41:07
- 集合著作物と結合著作物のt違いは?
- 327 :Mr.名無しさん :2005/02/10 08:10:23
- >>326
>>280
- 328 :Mr.名無しさん :2005/02/10 08:22:05
- (´‐`)。оΟ(良い前例とは言えないが、悪い前例とも思ってないよ…
- 329 :Mr.名無しさん :2005/02/10 08:24:18
- (´‐`)。оΟ(ヒトヨニはB型な希ガス
- 330 :Mr.名無しさん :2005/02/10 16:30:02
- 書籍化によってもっと広がりがでると言う点はそんなに悪いことではないのかもしれない。
が、出版社は善意で広めようというのではなくあくまで金を稼ぎたいから書籍化をするんだろう。
もし出版社が書籍化した本を無料配布するのであればこんなに反対意見はでないと思われる。
2chは善意や好奇心など自分が共感できるコミュニティで成り立ってる点があり、
さらに気軽に書き込みが出来る点がここまで広がりをもったのだろう。
ひろゆき氏が言うように嫌なら書き込むなや書籍化されることを念頭において書き込みしろでは
気軽に書き込みできるという長所をスポイルしてしまうことになる。
現在書籍化によってスレ住人には害しかない。誰がそんこと容認するのであろうか?
ネット社会における法整備もままならぬ現在、時代の波の一言で片付けるには問題が大きいのでここは慎重に対応して欲しい所です。
- 331 :Mr.名無しさん :2005/02/10 17:15:32
- でも実際書籍が本屋に並んで、何人の人間が毒男本を目にし、内容に興味を持ち、ネットで見れるにも関わらず金を出してまで本を買おうと思うのだろうか?
とりあえず観光客のおいらは買わない予定。
採算合わないだろから反対されてる中で書籍化なんてやめといた方がいいと思うんだがねぇ…
- 332 :Mr.名無しさん :2005/02/10 17:37:34
- ↑害
- 333 :Mr.名無しさん :2005/02/10 17:39:41
- お前らまだやってたのか・・・
ストーカーみたいで怖いわ
- 334 :Mr.名無しさん :2005/02/10 18:12:38
- しつこく>>333みたいなことを言いにくる奴って何なんだろうな。ストーカーか?
別に333には何の害もないだろ。
- 335 :Mr.名無しさん :2005/02/10 18:39:06
- >>334
書籍化したい>>333からすれば、このスレは害でしかない。
- 336 :Mr.名無しさん :2005/02/10 19:38:08
- なるほど。
>>333
社員乙
- 337 :Mr.名無しさん :2005/02/10 21:26:24
- 権利関係についてのガイドラインを作るのってどう?
まぁ、作ったとしてそれが使われたりすることがないかもしれないけど
- 338 :Mr.名無しさん :2005/02/10 21:31:21
- 東京カス女
都市部にカス女は集中してる
これには理由があって、都市には働き盛りの若い男が集まってくる学生等
当然、都市部には男ばかりになる。
都市は慢性的な女不足なんだ
そこに住んでる男は女がいなくて大変。女はウハウハ
そういうところですごした女はタカビー女・カス女となる
でも、男で東京に住んでるからって悲観することはない
東京に住んでるってことは毎日カス女に鍛えられてるってことだからだ
俺自身生涯で一番もてたのは東京を離れてすぐの頃だった
東京カス女に鍛えられてたから。 地方の女は女神に見えた
だから東京カス女に関わるなと、ちょっと地方に行けばいくらでもいい女はいる
東京で鍛えられてる男ならモテモテだよ
「都会風吹かせて気取らないこと」
それさえ、気をつければ女なんていくらでも寄ってくる
この考えに賛同する人はこの文をコピーして色んなとこに貼り付けてくれ
そんで、これ以上女日照りの東京に無謀な男が行くことを防ごうじゃないか!!
もしかしたら、コレを見て上京してくる女の子が増えるかもしれないぞ
協力頼むぜ!
- 339 :Mr.名無しさん :2005/02/10 21:40:30
- ↑
害
- 340 :Mr.名無しさん :2005/02/10 22:22:51
- >>330
AA大辞典や2典のスレは見た?
- 341 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/10 23:16:43
- >>330
問題を解決した上での書籍化、出版はいいと思う。文化の発展につながるしね。
ただ、ネット上に掲載された形のまま書籍化するのは、文化の発展がない。
そんな本が持てはやされる今日・・・。電車男に関しても好意的な意見が目立つ。
なんでアレが文学だ?文芸出版からアレじゃねぇ。どう見ても文化人の怠慢だろ。
>>337
ひろゆきが投稿確認に利用規約じゃなくて、投稿者に対して書籍化の断り書きみたいなのを
書いてくれれば、問題は起きないだろうに。納得いくものなら、反発はないし。
たとえば
あなたの書き込みは予告なしに書籍化されます。
書籍の売り上げは2chの運営に利用されます。
また、予告なしにまとめサイト等に転載されます。
それが嫌な人は名前欄かメール欄に転載書籍化禁止といれてください。
前向きに検討します。
とかね。
サイト少し更新しました。更新履歴とかつけたほうがいいのかな??
- 342 :Mr.名無しさん :2005/02/10 23:38:21
- >>341
更新履歴があると助かりますよ( ´∀`)
- 343 :Mr.名無しさん :2005/02/11 00:08:03
- ライブドアでは合弁会社の設立について、「インターネットコミュニティに参加するユーザーに
新たな可能性を提供することと、今までインターネットに触れる機会が少なかった方へ新しい
表現を体験していただくこと」が目的と説明している。同社が運営するブログなどから生まれる
魅力あるコンテンツを出版していく考えだ。
一方、幻冬舎では、ブログの普及などによって「インターネットの世界から多くの人々に響く
書き手やコンテンツが生まれつつある」と指摘。「個人の情報発信の意義が再認識される中、
経済的にも社会的にもこれらのプロではない書き手の存在感はますます大きくなってくるものと
予想される」と述べている。
インターネット上のものを書籍化することに
意義があると感じてる人はそう少なくない
会社を設立するほど
- 344 :Mr.名無しさん :2005/02/11 00:18:01
- ブログならブロガーが決めればいい事だから別にいいんじゃね
- 345 :Mr.名無しさん :2005/02/11 00:19:50
- ブログのトラックバックを書籍化も近い
- 346 :Mr.名無しさん :2005/02/11 01:07:37
- >>343
>>344
>>345
書籍化を決めるのがブロガーならいいけどね。
会社が書籍化を強要、強行したら問題になるだろ。
法的には間違ってなくても感情的、道義的に問題が起きたら、
利用者減るんじゃないか?
ホリエモンはニッポン放送の株買って、フジの方から反発されてるし。
なんか心配だな。あの人のビジョンは面白いけど、そこに人、心があること
わすれすぎ。
- 347 :Mr.名無しさん :2005/02/11 12:34:33
- >>346
ホリエモンはフジの心の為に仕事してるワケじゃないし、しなきゃいけない理由もない。
自分の財産を増やし守る為。
ひいては会社やそこで働く社員の為の行動だろ。
- 348 :Mr.名無しさん :2005/02/11 13:16:01
- 堀江はフジの株も上げるようにと協力したがってたのに
フジがプライドだかで意地張って突っぱねたんちゃう?
- 349 :Mr.名無しさん :2005/02/11 15:48:14
- 事前にこんなことしますよって連絡ぐらいしとけばよかったのに>ホリエモン
- 350 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/11 19:00:34
- >>347
それはフジも同じだと思う。子会社しようと思って株の取得をしようとしたら
いきなり、38%も持ってかれて・・・。フジは目標50%から25%するとか。
でもライブドアが残り75%持ったらどうなるんでしょ?
そんなことはどうでもいい。
ブログのトラックバックを使えば、情報をうまく広げられたりするかな?
サイト作っただけではあまり、理解が広がらない気がする。
あ、理解が広がると誤解も広がるな・・・。
ところでヤフーでトラックバックって検索すると
ブログ始めませんか?
アメーバブログではお手軽・簡単。初めての方でもばっちりサポート.
269gでブログをはじめよう!
完全無料で、テンプレートも豊富!携帯での投稿・閲覧にも対応。
ツダグループ
日本全国トラック売ります、買います、常時300台以上在庫あります
とでる。なにか間違ってないか・・・?
- 351 :347 :2005/02/12 01:13:48
- >>350
判りにくくてスマソ。
>>347は>>346の「そこに人、心があること
わすれすぎ。」に対してのレス。
- 352 :Mr.名無しさん :2005/02/12 20:35:28
- めちゃイケでも電車男
- 353 :Mr.名無しさん :2005/02/12 22:05:34
- げんなり
- 354 :Mr.名無しさん :2005/02/12 22:07:05
- >>352
詳細きぼん
- 355 :Mr.名無しさん :2005/02/12 23:00:27
- >>354
サイコロ転がしてハリセンでたたくコーナーの時に触れてた
- 356 :Mr.名無しさん :2005/02/13 00:13:59
- >>355
その程度かサンキュ
同じ時間にテレ朝見ててんだが、架空匿名監督アランス・ミシーのことがやってた。
電車男もアラン・スミシー的なものかもね。
次々とトリップかえる電車男、実は書き手が次々と降板させられていた。腹いせに
パイズリスレに誤爆する奴も。最終的に盛り上げ役だった中の人が代筆をする破目に。
最高の舞台で告白の書き込みを行い、調子に乗ってエロ小説を書いてしまう。
しかし、自作自演でピンチを切り抜ける。さらに盛り上げる目的で作った、
まとめサイトに様々オファーが殺到、とち狂った中の人は2ちゃんねらの反対も無視しし
出版を強行。しかし、それまでの電車男たちは黙っていなかった。本を出すなら分け前を
よこせと、でないと全てバラすとも。仕方なく中の人は応じることした。
そして、出版社が決まり打ち合わせをすることに。中の人はあせった、郡司氏は
電車男が実話だと信じていたからだ。ネタだとばれたら、出版が中止になってしまう。
そこで中の人は、電車男の一人にリアル電車男を演じてもらうことにした。
彼には彼女がいたのである。とりあえず、彼女ことをエルメスと呼ばせ、さらに
ティーカップまで用意した。出版社との打ち合わせの前に何時間も打ち合わせを行った。
その結果、打ち合わせは成功し、電車男が実話に変わった。そのとき歴史は動いたのである。
他の電車男たちも、あの時投稿していた名無しと言うことで印税をもらう権利を得ることができた。
そして、電車男は無事に出版されたのである。様々な困難を乗り越えて・・・。
風の中のスバル〜 砂の中の銀河〜
プロジェクトX風に電車男を語るスレとか立てたいな。いまさらいいか
ところでみんなどこへいったの?
スレとまってるね〜
- 357 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/13 09:07:45
- 漏れは↓に名無しで参加してた
独身男性板 自治スレッド2
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1108131725/l50
●● 電車男板を申請しよう ●●
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1108206637/l50
- 358 :Mr.名無しさん :2005/02/13 11:29:39
- 私はトリップ一致系で出会いを求めてた
- 359 :毒 ◆VeGJAhHp.M :2005/02/13 12:31:06
- >>358
ナカーマ
- 360 :Mr.名無しさん :2005/02/13 17:43:49
- ねぇ、2chはIPを記録してるんだよね。
IDは固定IPじゃないほうに反応するわけだし。
ひろゆきは本人確認できるわけだ・・・。
http://2ch-library.com/male/train/hiroyuki.html
http://2ch-library.com/male/train/hiroyuki2.html#R737
既出だけど、ここで電車男の打ち合わせについて書いてある
電車男の本人確認はしっかりと行われてない。事実である証拠の提出はされないし。
エルメスの存在についても話されてない。
電車男の本を実話として買った人が団体を組んで詐欺罪で電車男を訴えることは
無理かな?
ひろゆきって、いい加減だね。なぜか必死にネタ説を否定してる。
ネタかどうかわかるのはひろゆきだけだからね。それをひろゆきは調べようとしない
のはなぜ?実話という証明がないってわかってるからか・・・?
- 361 :Mr.名無しさん :2005/02/13 18:05:30
- >>360
IP調べるのは裁判所の命令や刑事事件のときだろ
プライバシーの侵害
詐欺罪ってのはどういうことかわかってる?
あいのりやガチンコ、キスイヤなんかで
素人として事務所所属のタレントが出てるのも
全て詐欺罪成立すると思ってる?
- 362 :Mr.名無しさん :2005/02/13 19:07:32
- >>361
やはり、著作権侵害でないとだめですね。でも訴える人いないし。
実話ではないっていう証拠がないので、詐欺罪にはならないか。
証拠があってもテレビにしろ、本にしろ実害がでないと罪を問えない?
ひろゆきにあった電車男が電車男ではなかったら、問題ですね。実害が出てます。
でも、ひろゆきも新潮社も本人かどうか調べる気はないみたい。
結局電車男のことはどうにもならないのかな。
アスキーやバジリコもある意味電車男のせいで本が出せないよね・・・。
駄レスですいませんでした。
- 363 :電車男 :2005/02/13 20:16:29
- ファンブックもよろしくね
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/02/post_4.html
- 364 :休憩中 ◆1uwhtFPwcY :2005/02/14 18:42:29
- 私信になりますが
来週末まで仕事の都合でPCでネットできなくなりました
ここへは携帯で参加しますが福岡氏とのメールは休止になります
少なくともオレ以外に一人、福岡氏とメールしてる椰子がいた筈なので
よろしくお願いします
- 365 :Mr.名無しさん :2005/02/14 18:51:53
- 大船に乗った気持ちでいていいよ
- 366 :Mr.名無しさん :2005/02/15 00:04:06
- がんばるねぇ
- 367 :Mr.名無しさん :2005/02/15 00:54:11
- >>364
まじか。おまいさんのがしっかりした内容をかいているようだっから、
安心していたんだが・・・
書いて欲しいことがあったら、言ってくれ。
ちなみに最近ここにこれなかったから、
前回のメールまだ返してないんだよ・・・
スマソ
- 368 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/15 15:05:00
- アスキーは毒男出版見送ったね。今後はどうなるだろ?
昨日、新潮社に電話してみたが担当者不在。いつかえって来るかも不明。
どう言う会社だよ新潮社は。どうも奥付の話はタブーらしい。
切り出した途端、電話の姉ちゃんが慌ててた。
結局文書でと言われた。めんどくせぇな。
とりあえず、作ったサイト見てもらって回答をもらうつもり。
- 369 :Mr.名無しさん :2005/02/15 15:12:40
- >>368
ソースをプリーズ
- 370 :Mr.名無しさん :2005/02/15 15:39:41
- >>368
新潮社へメール出したけど、返事がないなぁ(゚Д゚)y-~~
- 371 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/15 16:07:20
- とりあえずサイト
http://www016.upp.so-net.ne.jp/chosakuken-2ch/
電話は録音はしてません。
回答があり次第こっちとブログとサイトで報告します。
- 372 :Mr.名無しさん :2005/02/15 17:15:21
- >>371
いや、サイトじゃなくて、アスキーの毒男本出版見送りって話のソースを教えてほすい。
- 373 :Mr.名無しさん :2005/02/15 17:54:28
- アスキーのサイトの新刊ところ見てみろ。
予定なら昨日発行予定だろ?
書籍一覧のところにもない。
公式な発表はないけどね。
とうか見送りじゃなくて延期だ。今の段階じゃ。142紛らわしい書き方するな。
>>372
ソースはとか言う前に自分でしらべろよ。
- 374 :Mr.名無しさん :2005/02/15 18:07:32
- >>373
いや、だから、調べても「見送り」の情報は出てこないからさ。
「延期」については認識してるって。
「見送り」って言うと「中止」のニュアンスが強いから。
- 375 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/15 18:18:00
- >>374
すまん・・・。延期ってニュアンスで見送りとかいた。
発刊延期しらせがないけど、発刊予定は2月14日だったよね?
そのことでも抗議がきそうだな。逆にこなかったらもう世の中ではなかった
ことになってる?
- 376 :Mr.名無しさん :2005/02/15 19:50:23
- 前から延期だって言ってなかった?
3ヶ月くらいかけてPDFチェックの後に出版
- 377 :携帯から ◆1uwhtFPwcY :2005/02/15 20:19:24
- 本屋もアスキーのサイトもチェックできないんだが
やっぱし刊行されなかったんだな
よしよし
- 378 :Mr.名無しさん :2005/02/15 21:25:18
- 相乗効果を狙って、映画の公開時期とぶつけてくるんじゃないかなぁ……
- 379 :Mr.名無しさん :2005/02/15 23:14:33
- >>375
サイトなんだけど。
<pre>を使うと改行しないので左右バー伸びまくって見づらいかと。。。
L1,L2,Pあたりで、マージン設定しちゃった方が楽だと思います
CSSの勉強なんてしてる暇は無いと思うので、勝手にテンプレ作ってみました
http://uploader.zive.net/file/13357.html
ソース開いて、数値を変更したりして、お好みのレイアウトしてくらさい
他のページにも応用できると思います
とりあえず、上から7行目までは深く考えずにコピペして。。。
(タイトルはページごとに変えてください)
- 380 :始業前 ◆1uwhtFPwcY :2005/02/17 08:12:22
- 携帯から保守
- 381 :Mr.名無しさん :2005/02/17 21:16:31
- ひとよに氏
トラックバック先では、こんなのがあったよ
ttp://blog.goo.ne.jp/2adm1229/e/166389247728b612fd98e69b74d6512d
ただの読者はこんなものなんだね
一生懸命しても考え方の差があると、なんかがつかりです
あと、電車男の時刻表にあったと思いますけど
議論の時に反対意見の方が多かったというレス(があったとおもいますが)
を盛り込んだ方が良いかなと思いました
もし、読み落としがあったら済みません
と言うわけで、サイト作りがんばってください
- 382 :就寝前 ◆1uwhtFPwcY :2005/02/17 22:07:05
- お願いがあります
電車男総合案内スレというのが毒男板にあります
電車男関連スレの乱立を防ぐと共に
電車男に関して雑談するのに毒男板より適していると思われる
他板の電車男スレに誘導する事を目的としたスレです
他板の電車男スレ最新URLのリンク張りとか
毒男板に来た観光客を案内スレに誘導するとか
協力してもらえると嬉しいです
- 383 :Mr.名無しさん :2005/02/17 22:29:56
- 嫌
- 384 :Mr.名無しさん :2005/02/17 22:53:39
- >>382
アイシー
- 385 :Mr.名無しさん :2005/02/17 23:30:05
- >>381のブログの
「しかし事前にすごい話し合ってたようなんで」って電車男書籍化のことかな?
どこでそんなの聞いたんだろうな・・・
- 386 :Mr.名無しさん :2005/02/18 07:09:08
- >>◆1uwhtFPwcY
漏れは某本屋で働いているんだが、
担当者に聞いたところ、FAXで延期の報せがちゃんと来たようだ。
詳細がきまりしだいまた連絡する、 みたいな内容だったとのこと。
- 387 :仕事の合間 ◆1uwhtFPwcY :2005/02/18 09:00:33
- >>386
thx
一応、アスキーの発行人の福岡氏から直接メール貰ったので
刊行延期という決定自体は知ってたんだが
個人宛メール以外のソースが無かったから
多少の不安みたいなものはあったんだ
刊行は早くて今年の夏以降になると思います
- 388 :Mr.名無しさん :2005/02/18 12:49:14
- こんなの見つけました
参考にどうぞ
ttp://blog.livedoor.jp/jigokuhen00/archives/13990872.html
ttp://blog.livedoor.jp/jigokuhen00/archives/14551511.html
- 389 :Mr.名無しさん :2005/02/18 13:45:38
- >>388
毒男を中止と言い切ってるなw
- 390 :Mr.名無しさん :2005/02/18 13:54:51
- 思うところがあって
新潮社にかなり強い口調で電話してみた
やはり担当者じゃないと答えられない
上司も今不在、関係編集者でないと返答のしようがない
著作権のことは知らないから答えられない
の一点張りだった
編集者個人の考えでなく新潮社・法人としての著作権のポリシーをといっても
お答えできないとのこと
んで、文書にて出してくれの一点張り
文書にて出しているがコメントを控えさせてもらうとのことなので
キチンと対応してもらいたいからまた電話したのだと言うと
では、もう一度文書にてだしてくれとのこと
この対応はかなりやばいのでは思うのだが・・・・
しかし、電話に出た女の子には悪いことをした
あなたをいじめたいわけではないのだが言うしかなかったからねぇ・・・
でも知らないから(法律)答えられないはかなりお粗末な対応かと
やばいぞ新潮社
- 391 :Mr.名無しさん :2005/02/18 14:34:51
- >>388
に載っている告白系の掲示板の書籍化の過程が好意をもてた
あのように投稿者の意思を尊重するやり方なら書籍化に対する反発も起きないし
法的にも正しい出版化となるのだろう
こうみると電車男の出版の過程はヒドイ
内容を気に入っただけにかなりヒドイと感じてしまう
- 392 :Mr.名無しさん :2005/02/18 15:03:52
- >>390
キギョウなんて普通そんなものかと。。。
- 393 :Mr.名無しさん :2005/02/18 15:07:26
- んなこたーない
- 394 :Mr.名無しさん :2005/02/18 15:23:16
- 文書ってちゃんとした内容証明かなにか?
メールはただの意見
- 395 :Mr.名無しさん :2005/02/18 15:31:15
- ひろゆきの見解
ttp://2ch-library.com/male/train/hiroyuki.html
ttp://2ch-library.com/male/train/hiroyuki2.html
参考にどうぞ
- 396 :Mr.名無しさん :2005/02/18 15:40:52
- 電車男出版化の流れを勝手に推測してみる
電車スレ誕生
中の人まとめサイトを作る
(この時に電車男と中の人のメル等のやりとりがあったらしい:中の人談)
出版のオファー
恐らく中の人に直接オファーした出版社もあったらしい
また、同時期にひろゆきにオファーもあった
(なので、ひろゆきと中の人の発言に矛盾があるように感じる)
当時のひろゆきの見解
879 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :04/12/02 13:34:12
>>845
どもども。
著作権者としての使用料に関しては、
契約上は、おいら一人で独占出来るわけです。
ただ、彼の物語であることや、まとめサイトを作った労力に対しても
対価がいくべきだと考えています。ということでそんな感じの配分です。
あとは想像力を働かせてください。
- 397 :Mr.名無しさん :2005/02/18 15:50:18
- 中の人スレのみんなに許諾を得ようとするが失敗
大反対を受けてしまう
しかし、やるきまんまんのひろゆきと書籍化を了承した電車男
でこのスレを作る
ttp://www.geocities.jp/outer626/1094563775.html
そして出版化へ突き進むのだが
著者名をどうするか?という問題にぶち当たる
この頃には実は著作者はレスした人かも?という認識が生まれ始めているが
ひろゆきは複製権を自分がもっていると勘違いしている
また、編集著作権の認識も持ち始めた
よって、間を取って中の人→中野独人に変更
ひろゆきと出版社のキチンとした協議が行われずに
(ひろゆきの複製権はおいらのものという言葉を鵜呑みにした出版社)
- 398 :Mr.名無しさん :2005/02/18 15:51:10
- そして出版された本の奥付に
電車男 著者/中野独人
*中野独人とは、「インターネットの掲示板に集う独身の人たち」
という意味の架空の名前です。
この著作権表示は本全体のコピーライトであり、匿名投稿の著作権を一切
制限するものではありません。本書の出版権は2ちゃんねるの許諾により
新潮社が保有しておりますが同様です。2ちゃんねる上における各当後者の
著作権自体は放棄されていませんが、一次著作者の特定及び証明が困難で
あること、ネット上の匿名共有リソースであり、基本的に連絡先不明の投稿で
あることから、著作隣接権者である2ちゃんねるに許諾を得ることで使用
しています。また、2ちゃんねる上においては、クッキーにおいて引用・転
載の可能性において予め承諾をとっております。以上により勝手ながら原投
稿者の方には、無償転載をご了承いただきたく存じます。また過去ログを本
書に掲載するにあたり、誤字・脱字等趣旨を変えない範囲で編集した箇
所がございますが、予めご容赦ください。
−−
以上、「電車男」より引用
などという頓珍漢な説明が載ることとなってしまう
- 399 :Mr.名無しさん :2005/02/18 15:59:23
- 出版の経緯の中で中の人の我儘が通されることになる
まとめサイトの存続
通常出版化と共にNET上での配布は停止されることが多いのだが
まとめサイト存続&書籍化という状態になる
出版後漫画化や映画化のオファーがでてくる
ひろゆきも書いてあるものの複製権は持っているが2次的使用までは
持っていると考えていなかったようだ
しかし、今さら2chねらに許諾を受けるわけにも行かない
(何せ強行出版してしまった後だ)
苦肉の策として使用料をもらわない選択をすることにする
こうすれば著作者の意思を組んだことにもなり
責任を回避できると考えたのだろう
ttp://2ch-library.com/male/train/media/asahi-041221.html
よってこのような記事になる
- 400 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:00:37
- そして現在
前の利用許諾では
何の権利も持っていないと気づいてしまったひろゆき
この後の展開が楽しみである
- 401 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:00:43
- 推測はチラシの裏にでもしててくれ
- 402 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:03:29
- >>399
ttp://2ch-library.com/male/train/media/jituwa-050127.html
- 403 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:04:46
- 先に本を読んで、あとで全部の書き込みが見れるサイトにいったけど本は都合いいようにまとめてあると思った
まとめサイトのは2チャンがどんなのか知ってる人が見るのが多いだろうけど、本だけなら2チャンがどんなとこかしっかりわからないと思った
それで私たち「電車男を読んでここに来ました」って人たちはルールわからない人が多い。
空気読めないでゴメンナサイorz
- 404 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:05:59
- >>402より
>インターネット上の著作権については、「掲示板への匿名の書き込みであっても
著作権は投稿者にある」 という判例 ('02年4月15日東京地裁) がよく知られている。
ただし、その掲示板が事前に投稿者に対して著作権放棄などを約束させている場合は
その限りではないという。今回のケースでは、掲示板への投稿は
すべて掲示板運営者に権利が帰属することになっているので、
法律上は2ちゃんねるの管理人が印税を独り占めしても何ら問題はないのだが…。
- 405 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:06:49
- >>403
2ちゃんを知らしめるための本と違うっしょ
- 406 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:09:12
- >>398
新庁舎の間違いは
2chの規約を確認しなかったこと
また
匿名掲示板運営者を
有線放送事業者と勘違いしてしまったこと
かと思われる
そう考えると奥付の説明になるのが理解できる
- 407 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:10:57
- 2版以降も奥付に変かがないなら勘違いとはいいきれないよ
- 408 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:11:55
- >>404
>すべて掲示板運営者に権利が帰属することになっているので、
これが全ての間違いの元凶
以前の規約では掲示板運営者はなんの権利ももっていなかった
それなのにひろゆきが持っていると勘違いして
そのひろゆきの言葉をそのまま信じてしまった周りの関係者たち
不勉強にもほどがあるということだ
- 409 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:12:56
- >>407
勘違いあるいは無知が現在も続いているとも考えられる件について
- 410 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:21:28
- >>409
大手有名出版社である新潮社が本当にそうだと思うか?
少なくとも他の部署の人や書籍の内容を法律と照らし合わせて
検査する人がいてもおかしくない。
それでもそのままにしているのだから正当な理由があるのかもしれない。
- 411 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:22:00
- >>408
契約する上でそんな不備があるとは思えない
- 412 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:23:20
- >>410
法律的に全く根拠のない運営者=著作隣接権者が書かれている件について
- 413 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:24:47
- >>411
法律のプロがいるのに
>投稿者は、投稿された内容について、掲示板運営者がコピー、保存、引用、転載等の利用することを許諾します。
↑これを読んで運営者=複製権者と考えた件について
- 414 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:24:56
- >>412
なにがいいたい?
- 415 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:25:33
- >>413
少なくとも弁護士はこの件から手を引きかけてる
- 416 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:27:14
- >>413
法律のプロって誰のこと。裁判官?
- 417 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:34:02
- >>415
詳しく
- 418 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:35:05
- >>414>>415>>416
燃料投下に過敏に反応するのどうかと思う
- 419 :Mr.名無しさん :2005/02/18 16:57:39
- 新潮のような大きな会社には確実に法務部があると思うが
郡司のインタビューで弁護士だかが「電車男に掲載されてるレスは“引用”とみなされるから無問題」
と言っているというのがあったと思うのだがどのインタビューだったか忘れた。
しかし、いくら新潮寄りのコメントをしなければならないとしても、上記の発言は法曹関係の者がするにしては酷いものだと思った。
- 420 :Mr.名無しさん :2005/02/18 17:01:00
- 電車男本のレスを引用という法曹関係者?
放送関係者の間違いでは?
アリエナイ間違いかと
- 421 :Mr.名無しさん :2005/02/18 17:03:42
- >>420
たしか郡司へのインタビューで弁護士に確認したとかって事で↑なコメントだったと思うんだよなぁ。
- 422 :Mr.名無しさん :2005/02/18 17:06:09
478 :Mr.名無しさん :05/02/18 16:17:30
http://media.excite.co.jp/book/news/topics/110/p02.html
郡司 この本については、知財関係の方もたくさん取材に
いらしたんですが、みなさん、現行の法律ではグレーゾー
ンの部分が多くてカバーしきれないと言います。冗談とし
て、いっそ誰かが新潮社ととことん争ってみてくれないか
とも(笑)。
- 423 :Mr.名無しさん :2005/02/18 17:06:44
- >>421
結局どでかい出版社なんていっても
結局本仕上げる仕事は編集者個人でやってるってこと
つまり編集者のレベルが低ければそれなりになってしまうってことだね
少しでも法律が分かっていれば言えない台詞盛りだくさんだしねぇ
- 424 :Mr.名無しさん :2005/02/18 17:07:25
- 479 名前: Mr.名無しさん [sage] 投稿日: 05/02/18 16:42:01
内閣官房 知的財産戦略推進事務局長が電車男について言及し
その内容が削除された件について
- 425 :419 :2005/02/18 17:18:35
- ちなみに>>422とは別のインタビューでした…
- 426 :Mr.名無しさん :2005/02/18 17:23:11
- ttp://www016.upp.so-net.ne.jp/chosakuken-2ch/
このサイトにある殆どのものが引用の範囲に収まるか?
転載ならば許可許諾を得ているのか?
- 427 :Mr.名無しさん :2005/02/18 17:25:41
- >>425
新潮社やこれまでに問題となった2ちゃん本を出版してきた各出版社に
権利関係のプロフェッショナルは存在しないという考え?
- 428 :Mr.名無しさん :2005/02/18 17:32:50
- >>427
恐らく最初のころはスレの雰囲気にもあっていて
許諾を得たと考えてよかった状態だったのでは?
でも、だんだんと横着というか横柄になって
不満が高まり電車男で爆発
それまではあまり考える必要すらなかったと
- 429 :Mr.名無しさん :2005/02/18 17:35:38
- >>427
当然いると思う。
けど、郡司の言い分を正当化するために明らかに黒なのを白と言わなければならないのが
酷いというか可哀相というか・・・
まぁ会社とかに所属している以上、会社を守らなきゃならないのもわかるけど。
つーか、誰か>>419の内容のインタビュー覚えてない?
誰も覚えてないと俺の妄想になってまう・・・
- 430 :Mr.名無しさん :2005/02/18 17:37:09
- やーい妄想やろうー
- 431 :Mr.名無しさん :2005/02/18 17:45:43
- ぶっちゃけ
このスレで書かれたことと電車の奥付に書かれたことを比べると
電車の奥付がイイカゲンに見えてしまう
スレで書かれていることはキチンと法律に則って書いてあるしね
新潮社側が新しい論理や見解を出さない限りもし法的に争っても
かなり弱いかと
ただし、訴える人がいなければスルーだから
電車男本にレスが載っている人が訴訟じゃなくて
新潮社にクレームつけるだけでもかなり新潮社側はガタつくと思われる
- 432 :Mr.名無しさん :2005/02/18 18:10:19
- >>428
権利関係のプロフェッショナルが
雰囲気で意見をころころ変えるのか
- 433 :Mr.名無しさん :2005/02/18 18:10:50
- >>429
新潮社以外に出版社については?
- 434 :Mr.名無しさん :2005/02/18 18:11:13
- まだやってたのかよ
- 435 :Mr.名無しさん :2005/02/18 18:12:52
- >>431
驚く事にクレームは一度もなかったそうだ。
来てたら奥付のコメントを変えたりHPで見解述べるなり
もっと対策するだろう。
- 436 :Mr.名無しさん :2005/02/18 18:14:09
- >>435
たしか著作権者からのって言葉がついたはずだが
クレームなら出てるこのスレでも何人かクレームをつけている
- 437 :Mr.名無しさん :2005/02/18 18:15:56
- >>436
初耳
クレームは被害者から?
- 438 :Mr.名無しさん :2005/02/18 18:22:57
- >>437
あぁ失礼 著作権者からじゃなくて被害者からだったかも
ただ第3者からのクレームはある
このスレでも何人か電話したりメールだしてりしてる
- 439 :Mr.名無しさん :2005/02/18 18:32:37
- 不思議なのが
会社が大きいから法律のプロがついているだろうから
という理由で新潮社の論理を正当化する香具師がいるが
法律読んで見れば違うということに気づかんのかな?
- 440 :風呂上がり ◆1uwhtFPwcY :2005/02/18 20:11:17
- 念のために確認したいんだが
新潮社への電話ってホントの話だろうな?
先週末の時点では新潮社からメールの返事は帰って来てないが
メールは新潮社の言う「文書」に該当しないのか
内容証明じゃなきゃ駄目なんかな?
簡易書留は駄目か?
内容証明なら素人の個人名義でもかまわんのかな?
- 441 :Mr.名無しさん :2005/02/18 20:31:11
- >>433
とりあえず大手といわれる出版社には必ず法務はあるだろうね
中小になるとどうなんでしょう・・・
- 442 :Mr.名無しさん :2005/02/18 20:36:20
- 電話したのは例によって私
対応してくれないのが悲しいよね
- 443 :Mr.名無しさん :2005/02/18 20:37:22
- あぁ、文書についてなんだけど
向こうは手紙かFAXで言っていた
あまりメールは好まれないみたいね
- 444 :Mr.名無しさん :2005/02/18 21:20:47
- >>440
内容証明は個人名義でいいよ。
ただし、書式(1行に何文字とか)が決まっている。
差出人の住所も明記する必要がある。
詳しい書き方は検索すれば出てくる。
- 445 :Mr.名無しさん :2005/02/18 22:21:18
- >>440
ネットでも送れるよ
ttp://www3.hybridmail.jp/mpt/
書き方
ttp://www.ganbalaw.jp/contents/naiyosyomei/naiyosyomei.htm
- 446 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/18 22:42:07 ID:??? ?
- いつの間にかスレが進んでる。
2月8日に俺が弁護士のところへ行ったのはしってるよね。
そのとき利用規約のシステム上の有効性も聞いた。
あまり、ここでは言いたくないが・・・。そろそろ言ったほうがいいか?
それから弁護士が本の後ろにURLがあるのに気づいて引用かなと言っていたが
奥付の「誤字・脱字等趣旨を変えない範囲で編集した箇所がございます」という文
を見て引用にもならないと呆れていた。引用という言い訳は通らない。
それから、投稿がのったと電話しても無駄だと思う。その場で証明できないから。
結局、抗議を受け付ける気はないんだろうな。新潮社からの返答はまだない。
ところで新潮社って土曜も電話繋がるのか?
内容証明ついては↓が便利かな。
http://www3.hybridmail.jp/mpt/
- 447 :Mr.名無しさん :2005/02/18 22:56:52
- 引用にはなりえない
投稿が載っていると電話しても無駄ではないだろう
まずは意思の表明が重要だからだ
それを全く取り合わないとなると後々訴訟などになった場合かなり不利に働く
基本的に著作権者自身に証明責任はないからだ(それゆえ親告罪)
現状からいうと投稿者の一本の電話で新庁舎はガタつくだろう
というかガタつかなければ、それはそれで企業としてやばいだろう
- 448 :Mr.名無しさん :2005/02/18 22:57:59
- そうそうヒトヨニ
↑の方でも言われているが
おまいのサイト
引用の条件をもっとはっきり明示する必要があると思うぞ
- 449 :Mr.名無しさん :2005/02/18 23:02:05
- >>447
電話だとただの嫌がらせと見分けつける事ができない
素性を明かし住所などを添えて証拠となりうる形式の書簡等が望ましい
- 450 :Mr.名無しさん :2005/02/18 23:03:06
- 自分で著作権の重要性を
訴えているのにもかかわらず甘い部分が多々ある
- 451 :Mr.名無しさん :2005/02/18 23:06:03
- >>447
禿同。
投稿が載っている人は電話するだけでもいいと思う。意思の表明が重要。
新潮社はクレームが一件もなかったという言い訳ができなくなる。
- 452 :Mr.名無しさん :2005/02/18 23:08:16
- 電話する(もちろん名乗る) これで受け付けなければ
手紙(文書)を出す これで受付なれば
内容証明郵便で出す これで受付なれば
訴訟を行う
というのが順番ではないのか?
- 453 :Mr.名無しさん :2005/02/18 23:09:29
- いきなり訴訟ムード満々じゃダメだろ
- 454 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/18 23:22:17 ID:??? ?
- >>448
そうだね。
デザインの変更してて気づいた。
引用のことも含めて、著作権法の説明をまったくしてない・・・orz
条文載せてるだけだし。あのままだと伝えたいことが伝わらないよな・・・。
サイト作るのって難しい・・・。
とりあえずデザイン変更してupします。
- 455 :Mr.名無しさん :2005/02/19 00:01:10
- 電車男が引用になるなら、ひろゆきの許可すら必要なくなる。
毒男本も他のも全部そう。
それどころか今出版されてる全ての本が、
ほぼ同じ内容で著作権者の許可なく出版出来ることになる。
いくらなんでも新潮は「引用と言い訳すれば大丈夫」なんて考えてないって。
- 456 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/19 09:08:48 ID:??? ?
- サイトデザイン変えました・・・。
- 457 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/19 12:41:15 ID:??? ?
- それから引用については 第三十二条かな?
「その引用は公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の
目的上正当な範囲内で行なわれるものではなければならない」とある
それから引用のルールは次の五つ
出所の明示、改変をしない、どこまでが引用か明確する、自分の著作物が主、引用物が従、
必要最低限。
俺のサイトでは、引用物使ってるページはサイトの一コンテンツでメインじゃない。
それから、引用元を明示しリンクを張って参照し、なるべく引用元とスタイルを似せている。
CSSで背景色も変更しどこまでが引用かわかりやすくしたし、必要な部分だけ抜き出している。
電車男の場合は、まとめサイトの「電車男」そのものが主体で、誤字脱字などを修正している。
まとめサイトのURLを載せているが、まとめサイトに含まれていない書き込みもあるし。
どう考えても引用にはならない。
- 458 :Mr.名無しさん :2005/02/19 12:43:55
- ヒトヨニ
ひろゆき氏と新潮社の著作権の認識の間違い
↑のページの引用が甘い
出所の明示をもちょっとしたほうがいい
電車男奥付や2ch規約の部分
- 459 :Mr.名無しさん :2005/02/19 14:52:20
- どーも。福岡氏とメールしてる香具師です。
>>◆1uwhtFPwcY
さて、福岡氏にどう返そうか?
なにか聞いて欲しいことがあったら言ってくれ。
報告を聞く限り、たぶんおまいさんのほうが
いいところを聞いているように思うから。
- 460 :新庁舎 :2005/02/19 19:04:59
- とりあえず自分達がこのスレに最後に書いたレスを書籍に載せられた場合、どんな風に法律で訴える?
レス番も交えて書いてくれるとありがたい。
- 461 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/19 19:10:49 ID:??? ?
- >>458
そっちはノーチェックだった。修正しました。
- 462 :Mr.名無しさん :2005/02/19 19:55:41
- >>460
意味不明
- 463 :就寝前 ◆1uwhtFPwcY :2005/02/19 23:17:51
- >>459
オレからは2月12日現在までの掲示板の様子を伝えたうえで
「都合で2週間ほど留守にします」と伝えてある
・生活板の書籍化問題とその解決
・自治スレの設立
・恋愛系スレの他板への移転
・電車男板新設の申請
…くらいだったかな?
あと、質問はしたけど返答待ちの項目が数件
・モテない男性板設置でそちらに流れたスレ(モテないんだなぁと思う瞬間スレ等)の扱いは?
・長寿スレにつきもののまとめサイトの扱いは?
・著法67条の手続きを踏む選択肢の検討結果は?
…ぐらいかな
記憶してるのはそんなとこだが
PC立ち上げないと確認できん
- 464 :Mr.名無しさん :2005/02/19 23:57:21
- 『【オマイら】毒男がアスキーを訴えます【助けろ】』
の>>196を見て、ググってみた
著作権法 第112条 (差止め請求権)
「著作者、著作権者(略)侵害するおそれがある者に対し、その侵害の停止又は予防を請求することができる。」
- 465 :464 :2005/02/19 23:58:41
- ホテルジャンキーズ判例でも明らかな様に
「俺達」は、「著作者」だ
- 466 :464 :2005/02/20 00:00:20
- って、事は、毒板の書込みを書籍化しようとしてる、アスキーは
どのレスが書籍に載るか明白でない時点で
「
著作者、著作権者(略)侵害する『おそれが』ある者」
に該当するのでは?
現時点で訴訟は可能じゃないかな
逆に、出版予定のゲラを見せられたら訴訟は、
レスが載ってる人のみ訴訟可能になるのかな?
- 467 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/20 01:27:57 ID:??? ?
- >>464
出版差止め申請は最終手段だね。
今のところ話し合いは決裂した訳ではないし。
申請を行うのはいいけど個人ではダメそうだぞ。
匿名掲示板から申請ができるのかもわからんし。
- 468 :Mr.名無しさん :2005/02/20 01:35:21
- >>467
>個人ではダメそう
棄却される可能性が高い
言葉は正確に使いましょう
また、訴訟を行うのは基本的には個人(著作者だから)
ただ、徒党を組んで原告団(複数の著作者)の方がイイってことだろ?
- 469 :Mr.名無しさん :2005/02/20 05:09:20
- >>463
結構むつかしいな・・・
がんがってみるよ。
ありがとう。
そして早く帰ってきてくれ・・・
- 470 :Mr.名無しさん :2005/02/20 17:56:59
- 電車男の続編は著作権問題なさそうだ
- 471 :Mr.名無しさん :2005/02/20 19:13:47
- >>
著者 電車男だからね。
電車男は本格的に営業を始めたな。
そういえば、あいつは営業やってますといってたな。
あ、載る雑誌って週刊新潮か、新潮社にいいように使われてるな。
少しでも雑誌の売り上げを伸ばすつもりだな。
他の雑誌も対抗してもらえないかな?著作権侵害じゃ、売り物にならない?
奴はエルメスの家族に自分が電車男だと話してあるのか?
話しておかないと、意味不明な大金(本の印税)を持ってることが説明できないだろ。
それから、エロ小説は半永久的にネット上に残るわけで・・・。
いくら実名を伏せているからといって、活発になるのはどうだろ?
味をしめる前に、「電車男」から抜け出したほうがいいと思うが。
- 472 :Mr.名無しさん :2005/02/20 20:27:05
- ■【実話とされる】「電車男」が映画化 製作・東宝、監督・共テレ村上正典(巨塔・ウォタボのD)■よりコピペ
>724 :猫の毛玉ケアスナック 35g :05/02/07 18:13:23 ID:FJKXwq+u
>>>716
>ニッポン放送「HOT'n HOTお気に入りに追加。」
>と言う番組で、取り上げられてたよ(今も、たまに話題になる)。
>その時に、パーソナリティーのアナウンサーと、渡辺真理が印税に関して
>「匿名掲示板なのに、どうやって印税とかは分けるんですか?」と突っ込んだら、
>郡司が「それ相応に分けていますので」と、ハッキリ答えてたよ。
>「個人国定出来るのか?」と言う問いには、「夢が壊れますので、詳しい事は言えません」だとさ。
>それまで、電車男なんてどうでも良かったし、今もどうでもいいんだけど、
>郡司の動きっぷりだけは凄く気になる、冬の夜。
- 473 :Mr.名無しさん :2005/02/21 00:08:46
- >>ひとよにさん
サイトTopPageの最下段の「Copyright (C) 2005 ××××」の
「 ××××」の部分は自分の名前とか入れるんじゃない?
- 474 :Mr.名無しさん :2005/02/21 00:47:07
- ttp://www016.upp.so-net.ne.jp/chosakuken-2ch/syoseki.html
ここのページはかなり問題あり。
あくまでも、自分の意見を展開するために引用するのでなければ、
「公正な慣行に合致」しないかと。
それと、引用はできるかぎり必要最低限に。
自分の言葉(責任)で被引用者の文章をまとめることもできるんだから。
論文を書いたことがある人間だったらわかると思うが。
ネット上の「公正な慣行」とは何かが確立されていない以上、
自己の引用行為にはかなり厳しくしないと、ダブルスタンダードの
批判を食らうはめになる。
- 475 :Mr.名無しさん :2005/02/21 03:18:30
- 「2ちゃんねる」著作権侵害問題のログまとめサイトだからいいんじゃないの。
まず新潮が著作権についてはっきりさせたら、そこを閉鎖すれば済む話だし。
- 476 :Mr.名無しさん :2005/02/21 09:35:39
- >>475
じゃぁ、ずっと消せないかもね
- 477 :Mr.名無しさん :2005/02/21 18:52:41
- >>独寄人 ◆GL.F18PWLA
とりあえず、灰色にアンカーの青色は目がチカチカするから変えようぜ
BODY {
BACKGROUND-COLOR: darkgray
}
も、darkgrayじゃなくてlightgrayぐらいの方がすっきりするだろ
もっと読む人のこと考えて配色しようぜ
- 478 :Mr.名無しさん :2005/02/21 19:37:58
- >>472
胡散臭いとは思ってたが…
さすがにここまできたらもう完全に黒でしょ…
- 479 :Mr.名無しさん :2005/02/21 22:02:27
- >>474
まとめを書くときの資料と引用してきました。
今まとめを書いているんですが、ちょっとわからないことが・・・。
中の人が相談に使用した「隔離板」というのはどういう目的で作られたの?
電車男の話をするための板?それとも電車男に書き込みした人を隔離した板?
リアルタイムでいなかったので、よくわからない・・・。
結果だけ見れば、中の人が反対意見を無視して勝手に書籍化、電車男は結局
現れずってことだよね?
- 480 :Mr.名無しさん :2005/02/21 22:16:23
- >>479
電車男終盤、後日談を終えたあたりで独板が荒れ始め
(電車男出版後に比べると大したことは無いが)
相談系スレや電車男への抵抗(スレ違い板違い観光客うざいetc)も強くなってきたので
住人の一部(叩かれずに馴れ合って過ごしたい人たち)が外部に移動することを提案しだす。
するともともとあった毒板避難所っぽい掲示板の管理人がやってきて
使っていいと言い出したのでそこに一部は移動した。
移動先はごく一部のスレでしか告知されていないのに
中の人はその一部の住人を電車男スレの住人とイコールだと断定し
出版の計画などをそちらでしか相談しなかった。
のちに隔離板は晒されたが、即削除。現在は別の場所で
同じ管理人が運営している。
- 481 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/21 22:45:53
- >>480
ありがとう。土俵みたいなものか。
隔離板もIP取ってるんだよね?だったら電車男以外の著作権者の本人確認も可能だったはず。
まとめを書くにあたって、にくちゃんねるでカレーマニアの件を確認してきた。類似したことだからな。
そのときから著作権と2chの規約の問題は出ているのに、ひろゆきは何もしなかった。
結局カレーマニアだけが、非難と脅迫を受けてサイトを閉鎖した形になったみたいだな。
そのあたりのことも含めてまとめがかけそうだ。
できあがったら、こっち一旦アップします。
>>479
コテつけ忘れた・・・・。
- 482 :Mr.名無しさん :2005/02/21 22:48:41
- 142はもともとカレーマニアの方から来たんだろ
- 483 :Mr.名無しさん :2005/02/22 01:01:05
- >>481
著作権者の本人確認
こういう発想がまるで無かった
もちろん住人のほうにも無かったのだから
中の人だけが単独で悪いとは言えないが
- 484 :Mr.名無しさん :2005/02/22 01:04:23
- 住人も見過ごした責任はあるということか
- 485 :Mr.名無しさん :2005/02/22 01:08:20
- 反対の意思表明はしたらしいんだけどね>住人
それでいったん引き下がったけどある日突然事後報告で
出版決定になっていたらしい。
面食らって放置してしまった住人の気持ちもわかるけどね
著作権とかそーゆー考え方がそのころぜんぜんなかったから
- 486 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/22 02:23:34
- >>484
住人には過失はないよ。
著作権に問題があると知りながら、本を出し続けたひろゆきの責任。
著作権について、しっかり確認しなかった、出版社の責任。
ttp://makimo.to/2ch/hobby4_occult/1079/1079343576.html
ここでも、利用規約と出版権について話がでてるよ。
俺はこのスレの前スレに書き込みした記憶がある。そのあと2chから離れた。
確認しようと思ったら、なんか見れない。
ちなみに
2002あたりの利用規約?コアマガジンの掲示板に貼られてた。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/490/1018952081/l100
投稿確認
・投稿された内容はコピー、保存、引用、転載等される場合があります。
・投稿に関して発生する責任は全て投稿者に帰します。
当時ホテルジャンキーズ事件のことは2chでも話題になってた。
その頃から、書籍の著作権について問題視されてたが・・・。
2chが著作隣接権者とか、著作権は2chに帰属するとか、いいわけが一貫してない。
2004、カレーマニアの事件の途中の物。
投稿確認
・投稿者は、投稿された内容は、掲示板運営者によってコピー、保存、引用、転載等される場合があることを承諾します。
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します。
残りログは↓を見て。
ttp://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8B%B0%95%7C%82Q%82%BF%82%E1%82%F1%82%CB%82%E9&D=occult&sf=2&andor=AND
ついでに、ログの中にもあるとおもうがちょうど同じ時期に小学館の著作権侵害の訴訟の判決が出てる。
ttp://www.translan.com/jucc/precedent-2004-03-11.html
この判決を簡単に解釈すると2chは投稿を送信しているだけで、著作権侵害は投稿者が行ったことであり
2ch側には責任はないとなっている。要するに裁判所が2ch(掲示板管理運営者)は著作権及びそれに伴う責任を持たない
と決めたわけだ。ん?なんか、電車男のことがなくても2chが投稿の著作権者ではないってことじゃん。
ひろゆき・・・・・・・・・・・・・・・orz 結局、調べ物だけでまとめ終わってない。すまん・・・。
仕事なので寝ます ノシ
- 487 :Mr.名無しさん :2005/02/22 05:58:39
- 福岡氏にメール返しました。
- 488 :Mr.名無しさん :2005/02/22 07:14:46
- >>486
がんばって!
- 489 : ◆1uwhtFPwcY :2005/02/22 08:28:13
- >>487
乙
今週末には帰れる予定です
- 490 :Mr.名無しさん :2005/02/22 10:54:34
- >>487
詳細は?
- 491 :Mr.名無しさん :2005/02/22 22:26:35
- 新潮社から抗議メールの返事が来た
答えることはできませんだってさ
とにかく黙秘を続けるつもりらしい
都合3通のメールだしたわけだが
結局どのメールもお答えすることはできませんという返事しか来なかった
- 492 :Mr.名無しさん :2005/02/22 23:22:36
- >>491
乙でした
新潮社腐っていますね
とにかく稼げる間は逃げ切るつもりなんだな
- 493 :Mr.名無しさん :2005/02/22 23:50:50
- 否定的な事は全部、見てません聞いてません知りません。か…
さすが知的財産戦略推進事務局長も著作権についてはしっかりしてると個人的に褒めていた新潮社ですね。
- 494 :Mr.名無しさん :2005/02/23 01:47:26
- >466>>467
訴訟(本訴)じゃなくて「仮処分」なら可能かも
ttp://www.furutani.co.jp/cgi-bin/term.cgi?title=%89%BC%8F%88%95%AA
ttp://ez.st37.arena.ne.jp/cgi-bin/NewsKotoba/view.cgi?id=484
ttp://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/karisyobunn.htm
- 495 :Mr.名無しさん :2005/02/23 02:26:18
- >>490
規約の変更について、ひろゆきとメールで連絡を
とってみると言っていたから、その内容と、
あとは詳しいpdfのうp方法とか、そのあたり。
前のメールなんかで詳しい回答が得られなかったものの
回答の催促が多いな。
今回は特に大きな進展があるとすれば、
ひろゆきとのメール内容くらいか。
- 496 :Mr.名無しさん :2005/02/23 04:21:08
- 郡司と言う人が、電車男は実在すると言い切ってる事を、他スレで知って驚きました。
http://media.excite.co.jp/book/news/topics/110/p02.html
郡司ええ。ひろゆきさん、中の人さん、電車男君の三人でお見えになりました。
電車男君であると目される男の子は、書きこみ印象どおり、かわいらしい男の子でしたよ。
- 497 :Mr.名無しさん :2005/02/23 07:36:39
- >>496
「目される」なので本人確認してません。
- 498 :Mr.名無しさん :2005/02/23 08:43:09
- 新潮社にしても電車男にしても、きちんと逃げ道を作っておくことは常套手段ですから
曖昧にぼやかして発言するのが結構うまいね
- 499 :Mr.名無しさん :2005/02/23 12:50:30
- >>486
>要するに裁判所が2chは著作権及びそれに伴う責任を持たないと決めたわけだ。
「著作権及びそれに伴う責任」は結局誰にあるとされたの?
2ch憎しでレンズが曇ってるんじゃないかと心配になる。
- 500 :Mr.名無しさん :2005/02/23 12:55:41
- >>496
「ネッシ−」だって実在すると言い切られてるぞ?
驚く程のコトじゃなかんべ。
それとも実在すると都合の悪いコトでもあるんかい?
- 501 :Mr.名無しさん :2005/02/23 12:57:47
- 封印された『電車男』
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872339339/qid=1109129336/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-9825217-8731456
は暴露本ですか?
- 502 :Mr.名無しさん :2005/02/23 16:17:28
- >>497
「目される」人物が実在したと言うことは、誰かが、「彼が電車男です」と、
出版社に紹介したと言うことですよね?
郡司自身が、電車男と目される人物と、中の人と、ひろゆきの、三人に会ったと書いている。
そして、そこに居た、電車男と目される人物のことを、
「書き込み通りのかわいらしい人だった」と、
彼は正に電車男だと言う事を、強調するような語り方をしている。
出版社として、公の場で、実在すると答えていることが驚き。
これで電車男が実在しなければ、本をる為にフィクションをノンフィクションだとする、
酷いでっち上げを、出版社と作者ぐるみでやったってことだから驚き。
>>500
電車男はネッシ−を一緒にするのが意味が分からないけど
仮に電車男がネッシーだとすると、ネッシーの
合成写真制作者が電車男担当者の郡司ってことになるのかな?
実在すれば問題ないけど、実在しないと郡司さんが困りますよね。
本を売る為のでっち上げで、電車男(と目される人物)に会ったと言い切ってるんだから。
電車男と目される人物と中の人とひろゆきの三人に会っていると
新潮社はインタビューではっきり答えているんだから
郡司が会った、電車男と目される人物は、誰が連れて来て誰が郡司に会わせたんだ
- 503 :Mr.名無しさん :2005/02/23 16:17:55
- ひろゆきと郡司は電車男が存在したという重要な証人
- 504 :Mr.名無しさん :2005/02/23 16:18:38
- 重松も
- 505 :Mr.名無しさん :2005/02/23 16:28:10
- 重松は直接会ってないので。チャットやっただけ。
- 506 :Mr.名無しさん :2005/02/23 17:29:29
- 郡司さんは、実際に電車男さんにお会いになっているんですよね。
この問いに対して、郡司さんは
→ええ。
と、はっきり答えている
- 507 :Mr.名無しさん :2005/02/23 17:42:59
- >>502
電車男がネタでもガチでも、電車男に直接会いましたと言っておいた方が都合がいいだろ と。
- 508 :Mr.名無しさん :2005/02/23 18:05:53
- >>502
俺も電車男と会ったよ。
とても好青年だった。
- 509 :Mr.名無しさん :2005/02/23 18:11:45
- 俺も会ったよ。明らかに40代だった。
- 510 :Mr.名無しさん :2005/02/23 18:25:11
- >>507
おまいは新潮の代弁者かw
- 511 :Mr.名無しさん :2005/02/23 18:51:13
- 宣伝の為に、フィクションをノンフィクションとして売り出す事を、上司は許可したんだろうか
- 512 :Mr.名無しさん :2005/02/23 20:02:30
- >それとも実在すると都合の悪いコトでもあるんかい?
何度もこういうこと言う奴がいたが、そのたびに
「いて困る人はいないけど、いないと困る人はいる」
と散々答えてきた。
- 513 :Mr.名無しさん :2005/02/23 20:41:02
- 毒男本の方は、実質発売延期になってるから、おれらの勝ちでいいよな
やっぱり、まともな出版社は投稿者の気持ちを無視しないんだよ
スレ参加者の反対を押し切って出版した新潮はまともじゃないな
- 514 :Mr.名無しさん :2005/02/23 20:49:43
- >>513
とりあえずその通りでよいのではないかと
- 515 :Mr.名無しさん :2005/02/23 20:50:26
- 勝ち負けというか争いになる前にお互い話し合えているんじゃないのかな
今後どうなるかも話し合い次第だろう
新庁舎は話し合いもしないとつっぱねているわけだから、対応はよくないね
- 516 :Mr.名無しさん :2005/02/23 21:03:21
- 勝ち負けをつけるとしたなら
できれば発売中止という完全勝利な結末を迎えたいものだが・・・・・
- 517 :Mr.名無しさん :2005/02/23 21:36:12
- >>511
フィクションかも知れないし、ノンフィクションかも知れない。
君の脳内妄想に興味はないよ。
>>512
何を言いたいのかわからん。
実在してるから出版社は困ってないってコトですか?
- 518 :Mr.名無しさん :2005/02/23 21:38:15
- >>517
意味不明
- 519 :Mr.名無しさん :2005/02/23 21:50:34
- エルメスとの結婚も近いし、電車男の続編も出るんだろ?実在すんじゃね?
- 520 :Mr.名無しさん :2005/02/23 21:54:17
- >>518
マニュアル通りの反応乙。
- 521 :Mr.名無しさん :2005/02/23 21:54:22
- 電車男が地道に稼げばいいじゃん
同人誌買うのをやめろと言うのは言えないけど、女房をもらうならしょうがないんじゃないの?
いったんあぶく銭を握っちゃうと、地道に稼ぐより楽だから目がくらんじゃいますかねぇ
- 522 :Mr.名無しさん :2005/02/23 22:02:17
- >>521
妄想だけで、個人叩きをするの(・А・)イクナイ!!
人を呪わば穴二つですよ。
- 523 :そろそろスレ違い :2005/02/23 22:08:36
- 別に妄想じゃないんじゃないの?
実在なら、印税で多額の入金はあるのは事実だし(ひろゆきが言ったよ)
第一個人叩きにもなってないようにみえるが
- 524 :Mr.名無しさん :2005/02/23 22:10:42
- 電車男を叩くと呪われるのか。こわいな
- 525 :Mr.名無しさん :2005/02/23 22:11:42
- >>520
意味不明
- 526 :Mr.名無しさん :2005/02/23 22:32:37
煽りでスレを糞な方向に持っていこうとしてる奴が紛れてる件について
- 527 :Mr.名無しさん :2005/02/23 22:32:43
- 家にある新潮社の本燃やしたいけど好きな本は燃やせない
だけど新潮社って文字見たらむかついてきて鬱
- 528 :Mr.名無しさん :2005/02/23 22:35:03
- >>526
郡司じゃね?w
- 529 :Mr.名無しさん :2005/02/23 23:15:20
- >>517
本当に分からないの?
新潮社や中の人なんかは電車男が実在してないと困るだろ
実在してなかったら完全に嘘だったって事になっちゃうから
- 530 :Mr.名無しさん :2005/02/23 23:15:21
- >>527
他の本には罪ないだろ〜。許してやってくれ。
部署だって違うんだし。以上なのは郡司と上司がいるところだ。
- 531 :Mr.名無しさん :2005/02/23 23:23:15
- 第二文芸部だっけ?
どんな本出してるんだ
- 532 :Mr.名無しさん :2005/02/23 23:37:00
- この本は郡司担当だそうだ。原稿に惚れ込んだらしいんだが・・・
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102900241/qid=1109169286/sr=1-19/ref=sr_1_2_19/249-3544625-6261166
- 533 :527 :2005/02/23 23:57:09
- >>530
>部署だって違うんだし。以上なのは郡司と上司がいるところだ。
ちょっと苛つきが収まりました、別物別物っと
そう考えたら新潮の社名を見た時のむかつきが薄れてきました
ありがとう
- 534 :Mr.名無しさん :2005/02/24 00:23:19
- >>532
>ユーズド価格 : ¥1より
にwarota
知り合いは「『電車男』ってすっごくつまんないんだって?やたら自慢&顔出しまくりの編集がいるって?
ああー、郡司。アレじゃあしょうがないな」
って言ってた
- 535 :Mr.名無しさん :2005/02/24 05:20:37
- >>529
本当に分からないの?
新潮社や中の人なんかは電車男が実在してると言ってるんだから
困ってないってことだろ。
実在してなくても調べようがないから無問題。
- 536 :Mr.名無しさん :2005/02/24 06:03:26
- 電車男実在の真偽はすれ違いかと
- 537 :Mr.名無しさん :2005/02/24 07:36:30
- かなり遅いですがこのスレ読みました
俺の鬱っぷりが書籍に載る可能性があるわけですか。
まあ俺のは載る可能性はないだろうけど同士達が無残に晒されるのは正直いやだ・・・・・・・orz
電車男のときもかなり鬱になったし、これ以上はマジでやめて欲しい
た す け て く だ さ い・・・・・・
てかマジなの?ネタだと言って下さいorz
- 538 :Mr.名無しさん :2005/02/24 14:07:37
- >>535
本当に分からないの?
『「いない」ということになったら困る』という話しだよ。だからどうしても「いる」と言い張る。
実在してるかどうか関係なく、実在していると思わせなければならないから。
- 539 :Mr.名無しさん :2005/02/24 14:30:20
- 「実は全部ネタ、嘘でした。電車男も存在しません。」
ってことになったら、困るのは久保田と新潮社だけ。
ひろゆきは…別に困らんだろうな。
- 540 :Mr.名無しさん :2005/02/24 17:03:21
- >>538
>「いる」と言い張る
言い張る前から電車男は毒板に存在してたんでないの?
>実在していると思わせなければならないから。
実在してないと思わせるよりは簡単だしなw
- 541 :Mr.名無しさん :2005/02/24 17:13:46
- わざとわからないふりをしているのか、
わかりたくないのかどっちよ。
- 542 :Mr.名無しさん :2005/02/24 17:26:05
- もし、万が一、今更、電車がメディアに顔見せしても
誰も電車だと確認出来ないよな
- 543 :Mr.名無しさん :2005/02/24 17:38:58
- その誰にも確認できない電車男を新潮社は確認できたんだろう?
久保田が紹介したから?
じゃぁ、久保田はどうやって確認したのか?
と言うわけで延々ループ議論が続くのです
スレ違いやん
- 544 :Mr.名無しさん :2005/02/24 20:34:05
- >>543
新潮社もひろゆきも電車男が書き込みの電車男か確認してない。
確認出来たのは中の人だけ。
俺が本当の電車男だという人が出てきてないから、電車男は本人だと思う。
それでも、中の人がどうやって電車男と連絡を取ったか不明。確認方法も不明。
推測として、電車男と中の人が最初から知り合いだった。もしくは途中で連絡をとった。
電車男がトリップを変えたのも中の人にトリップキーで本人確認させるためかも。
連絡を取り合っていれば、まとめサイトの更新の早さも納得が行く。
電車男の真相も知っているのは本人と中の人だけじゃないか?
- 545 :Mr.名無しさん :2005/02/24 20:44:36
- そういえば、まろゆきは「中の人は馬鹿っぽかった」とは言っていたが
「電車男氏に会った」とは発言していないな。
- 546 :Mr.名無しさん :2005/02/24 20:59:19
- ttp://2ch-library.com/male/train/hiroyuki2.html
ここであったと証言してるよ。
ひろゆきは電車男の書き込みがガチとはいってないような?
いろいろ尋問したらしい。
- 547 :Mr.名無しさん :2005/02/24 21:02:33
- 929 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :04/12/02 09:24:15 ID:WEqDdBs3
>>917
著作権者としての配分があるので、著作権を持っていなかった場合には、
その配分を騙し取ったことになります。
おいらなりにいろいろ聞きましたが、
プライベートに関わるので掲示板には書きませんです。
>>922
これがそうか?
ひろゆきはいつも著作権料を騙し取っているわけだが。
- 548 :Mr.名無しさん :2005/02/24 21:26:39
- スポニチが
中野独人=電車男って報道したから、それで良いじゃんw
とんでもねぇ、誤報かもしらんが
- 549 :Mr.名無しさん :2005/02/24 22:21:48
- 中の人と電車はまとめサイトにプライバシーにかかわる事がのっては困ると
スレ進行時にメールで連絡取り合ってた
- 550 :Mr.名無しさん :2005/02/24 22:46:03
- まとめサイトに載ってる他の人とは連絡しなかったんだね
- 551 :Mr.名無しさん :2005/02/24 22:54:47
- 最初から電車男だけが特別扱いされたってことか。
書籍化は最初から決まってたんだな?
- 552 :Mr.名無しさん :2005/02/24 23:38:52
- プライバシーの侵害が懸念されたのは電車くらいだったしな
- 553 :Mr.名無しさん :2005/02/25 01:37:53
- 電車にマジレスしてたやつらは利用され損だな
- 554 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/25 17:48:54
- ※編註 投稿者からの依頼により、このレスポンスは削除しました
- 555 :Mr.名無しさん :2005/02/25 18:11:46
- >>554
おつ
ま、そんなもんだろうな
糞出版社って言うことがよくわかった
- 556 :Mr.名無しさん :2005/02/25 18:52:26
- >>554
>当該文章は新潮社以外のメディアに掲載または報道されたように読み取れますので
なんだかなぁ。参考までにあげておくと、月刊誌『創』2月号の
p.62〜p.63にこうあるんだが。
==========
担当編集者は文芸第二編集部の郡司裕
子さんだが、本が刊行されてから2ちゃ
んねるのスレッドで“叩き”が激しいた
め、代わって編集長の私市憲敬さんが取
材に応じることになった。
《略》
「『電車男』への掲載を許可したおぼえ
はないという申し入れは1件もありませ
ん。ネットではいろいろ疑問が書かれて
いるようですが、リアルに言ってくるの
とは違うんだなと思いましたね」(私市
さん)
==========
記事を書いたのはフリー記者の長岡義幸という人で、たしかに
新庁舎の人じゃないんだけど・・・
- 557 :Mr.名無しさん :2005/02/25 19:14:43
- そりゃ掲載した分は信者と自演で成り立ってるからな…
その他の質問や苦情は「なかったこと」になっとるのか。
新潮は面の皮厚いのう
- 558 :Mr.名無しさん :2005/02/25 19:30:35
- 発言した人は、どう見たって新超社の人ですよねぇ
新庁舎の人が言っても、社外のメディアになると関係なくなってしまうのでしょうか?
ところで、久々に新庁舎のサイトを見てきたのだが、
わざとか?
中野独人 (なかの・ひとり)
※中野独人とは、「インターネットの掲示板に集う独身の人たち」という意味の仮空の名前です。
↑↑
まだ、こんなことが書いてある
ずれなきゃ良いけど
- 559 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/25 20:06:13 ID:??? ?
- >>556
郡司ダウンかよ。
単純に危なっかしい発言するから、引っ込められたのかも。
メディアに出るたびに、著作権とか真贋について突っ込まれるからね。
本が売れてもこんな調子じゃ・・・。
- 560 :Mr.名無しさん :2005/02/25 22:49:24
- >>556
郡司が2ちゃんで叩かれているということは認識してるんだ<新潮社
2ちゃんでは叩かれてるが、直接言ってくる奴はいなからいいじゃんってことか。
あつかましい奴らだね。
- 561 :Mr.名無しさん :2005/02/25 23:08:34
- でも、メールで送っている人はいたよね
そういうのは黙殺かな?
受け取った側は、何とでも言えるからなぁ
- 562 :Mr.名無しさん :2005/02/25 23:19:46
- 電話した人もいたよね
電話には出て貰えなかったみたいだけど
- 563 :Mr.名無しさん :2005/02/25 23:49:35
- 【国際】3000万円稼いだ「4歳の天才画家」、詐欺の可能性…米で騒ぎに
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109331419/
- 564 :Mr.名無しさん :2005/02/26 01:36:53
- >>556
申し入れがなければ何をやっても自分たちは正しい
傍若無人な編集者ですねw
- 565 :Mr.名無しさん :2005/02/26 08:00:58
- おまいら、理解力なさすぎ
もうこのスレには感情論でしか話せない奴しか残ってないじゃん…
- 566 :Mr.名無しさん :2005/02/26 08:04:04
- 感情論とな
なんでも論がつくのですな
- 567 :Mr.名無しさん :2005/02/26 08:55:34
- このスレも含めた、2chログ書籍化に批判的なログを集めて書籍にすればいいんじゃない?
『電車男の真実〜踊らされた毒男達の叫び〜』みたいなタイトルで暴露本として出版。
こういう金の稼ぎ方もあっていいと思うんだがなあ。
本来遊びや趣味のものでしかなかった2ちゃんねる閲覧という行為を
真っ当な仕事にできる可能性があるんだし。
- 568 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/26 09:05:20
- >>565
理解力をもって理論的に話してごらんよ。
あなたがなにを指していっているかわからない。
「『電車男』への掲載を許可したおぼえ はないという申し入れは1件もありません。
その前に許可を取ろうとしてない時点で著作権侵害になりうるってことは理解できてないみたいだな。新潮社。
著作物の取り扱いは著作権者(投稿者)が主体になるべき。しかし、2ちゃんねらに主体性を求めるのも難しいよな。
著作権法を出版社もひろゆきも投稿者も理解してない。だからと言って無断で本を出版して、後で投稿者から抗議はないから
大丈夫って理屈は通らないだろ。今後、訴訟なり抗議なりがあったらどうするつもりだ?
訴訟で書籍「電車男」の二次的著作物に対しても、差止め請求と損害賠償をやらないといけなくなる。
もし、裁判起こしてで請求が認められたら、損失はどれくらいになると思ってるんだ?
そういう危険性を理解できない新潮社って・・・。新潮社であって慎重者ではなしな。
直接、新潮社に警告したほうがいいのかな。もしかして、第三者って時点でなめられてる?
- 569 :Mr.名無しさん :2005/02/26 09:13:56
- >>568
以前、郡司が「裁判を起こしてくれたらいいのに」とインタビューで発言をするくらいだから
かなり腐っていると思いますよ(エキサイトの記事だったと思いますが)
- 570 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/26 09:45:50
- >>569
郡司さんは、そういう軽率で挑発的な発言が多い気がする。メディアに出しちゃいけない人だね。
新潮社はやっとそれに気づいたのか?編集長の発言もかなりまずいけどね。
その前に、新潮社は投稿者に了承を得られなかったことを謝罪をすべきだったと
思う。今更やっても帰って反感を買うだけだが・・・。
- 571 :Mr.名無しさん :2005/02/26 09:46:34
- 電車男編集長に突撃可能な機会発見
http://www.nikkei.co.jp/rim/sympo/kiso1new.htm
日 時 3月11日(金)
13:30〜16:15 ※開場は13:00
テーマ 「コミュニケーションの変容とブーム」
会 場 虎ノ門
内 容 (1)「『電車男』の誕生―ネット時代の編集技術」
13:30〜14:45
新潮社 出版部文芸第二編集部編集長
- 572 :Mr.名無しさん :2005/02/26 09:47:22
- >>571
ここで著作権のことを質問したらどうなるのか楽しみなところ
- 573 :Mr.名無しさん :2005/02/26 09:52:34
- 1マソ払って突撃する香具師いたらネ申だと思う
しかし、ヒトヨニならやりかねない悪寒
- 574 :Mr.名無しさん :2005/02/26 09:55:18
- このフォーラムでレスが載っている香具師が
「私は許可した覚えはありません!!」とか言ったら
思いっきり報道とかされちゃうんだろうな
タノムダレカヤッテクレ
- 575 :Mr.名無しさん :2005/02/26 09:58:37
- 質問組みと実況組みでそこ言って
やりとりを実況してもらえるとすごいことになりそ
- 576 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/26 10:32:34
- >>571
申し込んで見ました。
電車男は編集技術というより再生技術だなw
hello@2ch.netからウィルス付きメールが届いてた、どういう対処をしたらいいのかな。
- 577 :Mr.名無しさん :2005/02/26 10:34:47
- >>571
ネット時代の編集技術って・・・
あちこちのサイトを見て回って、おいしそうなのをパクルことなのか?
パド厨と一緒やんw
- 578 :Mr.名無しさん :2005/02/26 10:36:48
- >>570
新潮社が謝ることはないでしょ
とにかく50万部は発行して、何部売れたのかはわからないけど
それなりに儲かっているわけで、今更頭を下げることはないだろうね
ただ、今後同じ手は使えないんじゃないかと思う
アスキーとか生活板の件を見ているとね
- 579 :Mr.名無しさん :2005/02/26 10:57:32
- さすがヒトヨニ
やはり行くのか
とりあえず、資料はプリントアウトしてもってけよ
当日パニくらないようにファイル整理してすぐに出せるようにしとけばカックイイ
- 580 :Mr.名無しさん :2005/02/26 10:59:16
- >>576
ネタ説か?というツッコミは当日は控えたほうがいいかも
あるいは、一番最後がいいかもしれん
著作権問題を前面のほうがいい気がする
- 581 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:00:26
- >>そういう危険性を理解できない新潮社って・・・。
1:訴訟されても勝てる
2:敗訴しても責任を取れる準備がある
3:訴訟されない(若しくはできない)
4:実はがくぶるしてる
5:何も考えてない
少なくとも独寄人が心配するコトではないでしょ。
なんか負け犬の遠吠えにしか聞こえないよ。
- 582 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:02:55
- >>580に同意かな
そこでネタ説を展開しても無意味っぽいし、
著作権についてを展開した方が、効果ありと思われ
- 583 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:03:43
- 当日パニくったヒトヨニが威力業務妨害でタイーホという
記事をひそかに期待していたりする
- 584 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:05:22
- 電車男なんか買ってるDQNいるん?
- 585 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:06:52
- 前の規約、新しい規約
電車男の奥付
著法
グンジの言ったこと
ひろゆきの言ったこと
クボタがいったこと
著作権情報センターのレス
弁護士の見解
など、見出しをつけて整理し、すぐツッコミを返せるようにしといたほうがいいキガス
あと、まとめサイトや2chでのレスが載っているというレスも、持っておいたほうがイイカモ
- 586 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:10:06
- 一番大事なツッコミどころは
著法では匿名の著作者の権利もしっかり明記されていることじゃないかな?
大手出版社が知らないではすまされませんよっってな感じで
んで、グンジの訴えれミロ発言を持ち出して
新庁舎は著作権について訴えられなければ何でもしていいという解釈ですか?みたいな感じで
法律から企業倫理にもっていくのが吉なキガス
- 587 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:11:04
- その講演で質問時間がなければ意味ないという件について
- 588 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:12:22
- どうなるか分からんが
自腹気って実働する独寄人にはがんばってほしい
とにかく、ガンガレ!!
- 589 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:12:47
- >>587
このスレを見てあわてて、変更したりして
- 590 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:20:12
- 開始直後「質問時間は講演終了時間に設定しますので、後でお願いします」
↓
講演が何故かダラダラ
↓
終了間際「会場の撤収がありますので予定していた質疑は一人の方だけでお願いします」
そして質問するサクラ。
- 591 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:29:11
- 質問あるかたと司会者が言ったら
元気良く「ハイ!!!」って手を上げて言うんだぞ
- 592 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:30:43
- もしくは、ひとよに氏のサイトをプリントアウトしたものを
資料として配るとか
- 593 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:31:08
- 入場の時に毒男っぽい風体には
かなりの検査がされるかもね
- 594 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:32:23
- 1マソは払えないけどナンカ行動したい香具師
当日会場前で配ってほすぃ・・・・
- 595 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:32:26
- あのさ、かなり関係ないけど、この板って喪男板とは何が違うの?
- 596 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:41:10
- ネット時代の編集技術て。
都合の悪いところをカットしたのは全部久保田だろ。
新潮は編集すらしてないんじゃねーの。
- 597 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:42:48
- ttp://kotonoha.main.jp/2004/12/17trainboy.html
↑このサイトもプリントアウトして持っていくといいと思う
- 598 :Mr.名無しさん :2005/02/26 11:46:19
- そういえばこないだ載った重松とのチャット企画も
そのまま載せるっていう時点で編集を放棄してるよな。
どの面下げて編集語るつもりなんだ。厚顔無恥とはこのことか。
- 599 :Mr.名無しさん :2005/02/26 12:13:52
- 発想が安易なんだよね
コピーして印刷するだけ
編集者としてのプライドよりも
売ることの方が大事というところまで
出版界は追い込まれているのでしょうか?
- 600 :Mr.名無しさん :2005/02/26 12:56:46
- >>593
独寄人が毒男っぽく見えないように皆でアドバイスしよう
とりあえず服装はスーツかな。
- 601 :Mr.名無しさん :2005/02/26 13:17:50
- >>569
これだな
ttp://media.excite.co.jp/book/news/topics/110/p02.html
そうだったのか電車男3P目
-----------------------------------------------------------------------------------------------
――『電車男』は著作権という点でもさまざまな議論を呼んでいますが、これについてはどのようにお考えですか?
郡司 この本については、知財関係の方もたくさん取材にいらしたんですが、みなさん、
現行の法律ではグレーゾーンの部分が多くてカバーしきれないと言います。冗談として、
いっそ誰かが新潮社ととことん争ってみてくれないかとも(笑)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
---------------------------------------------------------------------------------------
- 602 :Mr.名無しさん :2005/02/26 15:47:31
- ヒトヨニが当日暴れて報道されたら
少しは著作権問題TVとかに取り上げられるかな?
といってみるテスツ
- 603 :Mr.名無しさん :2005/02/26 16:04:09
- >>472
新潮は、このやりとりみたいに曖昧に答えて逃げそう
渡辺「匿名掲示板なのに、どうやって印税とかは分けるんですか?」
郡司「それ相応に分けていますので」
渡辺「個人特定出来るのか?」
郡司「夢が壊れますので、詳しい事は言えません」
- 604 :Mr.名無しさん :2005/02/26 16:06:00
- >>601
その記事で「裁判」言ってるの、知財関係者だよ。
別の記事のコトじゃねーの?
- 605 :Mr.名無しさん :2005/02/26 16:08:48
- >>602
ヒトヨニには淡々と詰め寄って貰いたい
切れて騒いだりしたら、バカ扱いされて終わりそうだから
- 606 :Mr.名無しさん :2005/02/26 16:27:09
- >>604
その記事は郡司が答えているんだから、それでいいんじゃないか?
なんにせよ、新潮社のバカさ加減がよくわかったよ
この一件で
- 607 :Mr.名無しさん :2005/02/26 18:21:32
- >>593
されないってw
>>600
毒男っぽくみえたっていいじゃんw
つか毒男っぽいってどんなだよ?w
- 608 :Mr.名無しさん :2005/02/26 19:21:02
- >>606
おいおい、郡司の意見でもないモノまで叩きだしたらただの妄想癖だぜ?
ちゃんとしたソースでるまでマターリ待てよ。
- 609 :Mr.名無しさん :2005/02/26 19:37:55
- 普通に郡司の考えとして読んでたけど…
「知財関係者がそう言っていた」と郡司が言ってるんだよね
- 610 :Mr.名無しさん :2005/02/26 20:25:52
- え?
>冗談として、いっそ誰かが新潮社ととことん争ってみてくれないかとも(笑)
これって、郡司自身の言葉じゃないの?
- 611 :Mr.名無しさん :2005/02/26 20:32:37
- ↓に書いてある。
http://media.excite.co.jp/book/news/topics/110/p02.html
知財関係の人が「電車男の書籍は法律的にはグレーな部分が多すぎる」から
「新潮ととことん争ってくれるといいんだけどね」と冗談を言った、
って意味の発言だね。
- 612 :つづき :2005/02/26 20:33:42
- それを受けて郡司自身の考えとして
> でも、私は電車男は出す価値があると思って作りましたし、
> 著作権的にグレーだから出すのはやめようとは考えませんでした。
> 心強いことに会社の考え方もそんなところがあります。
> もちろん、何か問題が生じたら真摯に対応するつもりです
と述べている。
郡司も会社も「法律的にグレーならば書籍化していい」と考えているってことだ。
そしてその「真摯な対応」が「お前らに答える必要はないね」ってことだ。
- 613 :Mr.名無しさん :2005/02/26 20:37:18
- その知財関係者って何?どんな関係者?
- 614 :Mr.名無しさん :2005/02/26 20:41:20
- >>613
と言うことは、(ひねくれた見方になるのかもしれないが)
・権利関係が不確かなものなら、新潮社が儲けるために利用するのは問題ないこととし
・それに対して何らかの苦情があっても基本的には答える必要性を感じていない
ってことでいいのかな?
- 615 :Mr.名無しさん :2005/02/26 20:43:12
- 新潮社は裁判慣れしているだろうし
お抱えの弁護士や知財関係者もたくさんいるだろう
(『新潮社側に拠って立った』法解釈をする助っ人たち)
ケンカはいつでも買う準備があるってことだ
- 616 :Mr.名無しさん :2005/02/26 20:44:22
- だから知財関係者って何?
- 617 :Mr.名無しさん :2005/02/26 20:53:39
- 新潮社は裁判なんてへとも思ってないと思います。
逆に宣伝くらいに思ってるんじゃないでしょうか。
僕の周りでは、新潮社はちょっと怖いというのがもっぱらの意見。
確かに、ちょっと独特だと思います。
検索したらこんなコメントがヒットした
- 618 :Mr.名無しさん :2005/02/26 20:54:46
- 郡司は「知財関係の方もたくさん取材にいらした」と言っている。
どこからどういう人が取材に来たのだろうか?
- 619 :Mr.名無しさん :2005/02/26 20:54:50
- 有名人?金持ち?
- 620 :Mr.名無しさん :2005/02/26 20:55:34
- >>616
弁護士とか法律のセンセイとか会社の地財関係部署があればそこの人とか
- 621 :Mr.名無しさん :2005/02/26 20:56:18
- >>618
取材に来た割にはそういうアプローチした記事ないね
- 622 :Mr.名無しさん :2005/02/26 20:56:58
- >>615
毒男に、それに勝てっていうのは難しいけど
何とか世論を味方にしたいなぁ
でも、そんな頃には電車ブームなんて忘れ去られていそうだな
>>616
なんなんでしょうねぇ
わかんないです
- 623 :Mr.名無しさん :2005/02/26 20:57:11
- >>617
プライバシー問題で裁判になって差し止めになった柳美里の本も新潮社
- 624 :Mr.名無しさん :2005/02/26 20:58:33
- >>617
あ〜、そのブログ読んだことあるかも
そこ読んだとき出版界でも特異なポジションなんだろうなと
思った
少なくともアスキーみたいに話に応じるって言うふいんきがないもんな
- 625 :Mr.名無しさん :2005/02/26 21:01:44
- >>620
ふーん
- 626 :Mr.名無しさん :2005/02/26 21:07:15
- そうなると、弁護士とか法律のセンセイとか会社の地財関係部署の方が沢山取材にいらしたってことか
- 627 :Mr.名無しさん :2005/02/26 21:10:51
- 「関係者」というあいまいなくくりだけでは判断できないけど。
著作権に強い法律家か、そのギョーカイの人(専門誌のライターとか)程度に
考えたらいいんじゃないかと。
- 628 :Mr.名無しさん :2005/02/26 21:11:23
- 法務担当者じゃないの?
- 629 :Mr.名無しさん :2005/02/26 21:12:18
- >>628
社内の場合「争ってくれるといいんだけど」とは言わないんじゃ?
- 630 :Mr.名無しさん :2005/02/26 21:13:22
- 一人、二人、沢山とかだったら笑う
- 631 :Mr.名無しさん :2005/02/26 21:33:06
- 裁判に持ち込まないと当事者間で金銭授受がある程度で終わるから
次に繋がらない
- 632 :Mr.名無しさん :2005/02/26 22:53:40
- >>612
「何か問題が生じたら」については考えたか?
社会的に見て「問題が生じた=告訴」だと思うんだがどうか?
- 633 :Mr.名無しさん :2005/02/26 22:55:17
- >>614
苦情つってもイロイロな苦情があるわけだが、どんな苦情を想定してるの?
- 634 :Mr.名無しさん :2005/02/26 22:58:27
- >>617
確かに新潮社って胡散臭いと思う。
でもそんなコメント出しても何の意味もない。
新潮社をよく思ってない人間のコメントなんて、このスレに溢れてるだろ。
- 635 :Mr.名無しさん :2005/02/26 23:12:45
- >>634
ライターの人のブログで、本人のコメントなんだよ
業界内でも独特の出版社だと思われてるのかなーと
まあそのライター周辺だけの話なのでどっちにしてもたいした話ではないが
- 636 :Mr.名無しさん :2005/02/26 23:17:29
- 新潮社が独特っていうのは、つまりバックに893がついているってこと?
- 637 :Mr.名無しさん :2005/02/26 23:28:34
- >>635
スマソ、俺も脊髄反射過ぎた。
なんか話が変な方向に行きそうだったんでついカッとなってしまった。
とりあえず独寄人の活躍を支援する為、意見出し合って行きましょう。
>>636
それは話飛躍させすぎじゃないか?
せめて、「社風が893ぽい」ぐらいでねーの?
- 638 :Mr.名無しさん :2005/02/26 23:39:52
- > もちろん、何か問題が生じたら真摯に対応するつもりです
読者からの電話に出ない=何も聞いてない=問題生じてない
何か言うと突っ込まれそう=編集長が代打=(自分に)問題は生じてない
となってるんか。脳内では
- 639 :Mr.名無しさん :2005/02/27 00:07:06
- 「出版されて本にされるのがいやなら書き込むな」
って事は・・・
勝手に書籍化してOK? 金儲けのチャンスじゃん。
- 640 :Mr.名無しさん :2005/02/27 00:18:52
- >>639
読解力のない人ですか?
このスレの>>1から、ママに読んでもらうといいですよ。
- 641 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/27 00:54:24
- >>639
そんなあなたにこのサイトをお勧めします。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/chosakuken-2ch/
前々かまとめアップするといっていたので、アップします。
これ、まとめになるんだろうか??
*まとめ?を見る前に、電車男関係者のコメントを読んでください。
中の人は電車男の出版が決まる前に2ちゃんねるとは別の掲示板で相談を行っているが
相談に参加していた投稿者はごく少数で電車男の投稿者という確認はされていない。
電車男自身も相談に参加することはなかった。
オファー当初、電車男に連絡をとったとあるが本人確認方法は不明である。
また、相談を行った際大半が反対意見だったが、聞き入れられることはなく、
いつの間にか書籍化が決まってしまっていた。
権利関係について、中の人は投稿者に権利があるとしながら、特定は不可能として
書籍化の了承を得ようとはしていない。
- 642 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/27 00:55:48
- 続き
2chとひろゆきに対して
2ちゃんねるは、利用規約及びwarn.txtにより投稿者に著作権があることを認めている。
(東京地裁 平成13(ワ)22066 の判例はインターネット上の匿名掲示板投稿者に著作権を認めた判例である。)
そのため2ちゃんねる運営者は著作権を持たないはずだが、ひろゆき氏はこれを誤って解釈し自分に著作権があると言っていた。
またその誤りも認めている。2ちゃんねるは当然著作隣接権者でもない。また、『2ちゃんの「良スレ」
が電子書籍化されヒットするまで (2/3)』のなかで『書き込んだ各ユーザーに「著作隣接権」が発生』『書き
込んだ瞬間、その内容は2ちゃんねるに帰属する』『権利や責任などは、2ちゃんねる側がホールドしている』
と言った発言があるが明文化もされておらず、法的根拠はない。日常的に著作物を扱う立場の出版社がこう言った発言をするのも、
著作権について誤った認識が広まっているからである。
また、類似する問題として「 恐怖2ちゃん ねる電網百物語」がある。この時も同様に投稿者の著作権について
ひろゆき氏に質問をしている者が居たが明確な回答を得る前に投稿者に無断で利用規約が変更されていた。
このような問題があったのに関わらず、ひろゆき氏は問題を解決することなく、「電車男」の書籍化を
投稿者に無断で行っている。2ちゃんねるはIPアドレス及びホスト情報を記録しているため、投稿者の
特定は可能である。
- 643 :Mr.名無しさん :2005/02/27 01:20:33
- >>641
サイト進める前に、いい加減に背景色とか変えろよ
読みにくくてたまらん
読む人間のこと考えてるのか?
- 644 :Mr.名無しさん :2005/02/27 01:25:17
- ↑???
- 645 :Mr.名無しさん :2005/02/27 01:28:23
- 読んだけど、著作権は難しいね・・・
さあ、DL板にでもいくか・・・
- 646 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/27 01:35:00
- >>643
とりあえず背景だ明るくしました。
明日、仕事なので寝ます
- 647 :Mr.名無しさん :2005/02/27 04:09:23
- 新庁舎議論中に割り込んで申し訳ないけど、
福岡氏からのメールは明日返事が来るようだ。
- 648 :Mr.名無しさん :2005/02/27 10:07:35
- >>642
少なくとも「利用規約を投稿者に無断で書き換える」のは、別にいいんじゃないの?
法的にどうなのか知らないけどさ。
- 649 :Mr.名無しさん :2005/02/27 11:40:03
- >>648
契約変更は告知する義務があるかと(法的にはね)
- 650 :Mr.名無しさん :2005/02/27 13:05:15
- >>649
無知でスマソ。
掲示板利用の規約って何の契約に当たるの?
法的に
- 651 :Mr.名無しさん :2005/02/27 16:39:43
- 掲示板の利用規約を掲示板利用者への告知無しに
利用者にとって不利な規約に変更したらまずいと思うけど
なんせ法整備がまだまだなネットだからよく分からないですね
無料掲示板がいつのまにか有料掲示板になっていたくらいの
激しい変更をしたら確実に訴えられると思うけど
- 652 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/27 17:42:50
- 掲示板等の利用規約って約款に似ているがどうだろう?
- 653 :Mr.名無しさん :2005/02/27 17:45:55
- >>651
利用者にとって不利な規則って例えばどんなの?
有料の場合、何かしらの契約しないと請求できないんじゃない?
- 654 :Mr.名無しさん :2005/02/27 18:51:14
- >>653
著作権放棄とか?
- 655 :Mr.名無しさん :2005/02/27 18:52:56
- >>651
株式なんかと違って利用者は対価を払って
サービスを受けているわけではないよね?
ヤフーのように会員登録もしていないし
そこのところはどうなの?
- 656 :Mr.名無しさん :2005/02/27 18:53:37
- 株式はおかしかったか
- 657 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/27 18:59:06
- >>655
対価を払ってる・払ってないは関係ないだろう
以前から常用している利用者にわからないように規約を変更して
新しい規約に違反したとしても問題に問うことはできないし
新しい規約で新たに定められた義務なり条件なりをを課すことはできない
ぼったくりバーの料金表みたいなもんで
きちんと誰にでもわかるように表示されなければ強制力は発揮できない
- 658 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:09:13
- >>654
放棄が不利かどうかは主観の問題だろ。
だから著作権法違反は親告罪なんじゃなかたけ?
- 659 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/27 19:12:47
- >>658
いつの間にか著作権の放棄を強制する規約に変わっていた
という話ならまず、法的に認められることはないだろう
- 660 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:16:41
- >>659
つまり、不利じゃないってコトだろ?
賛同ありがと
- 661 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/27 19:31:41
- >>660
いや、著作権放棄を強要されること自体は間違いなく不利なことだろ
「著作財産権」という「対価」を請求するのと同義と見なすことはできる
財産権を請求することは金品を要求するのと同じようなものだから
知らない間に有料化されていた・・・と同じとみなせるんじゃないか?
- 662 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:31:53
- >>658
著作権放棄は利用者にとって不利だと思うのは、主観ですかね?
放棄したら書籍化にされた時にレス削除願いも出せないし
印税も貰えないから不利だと思う
逆に放棄したほうが有利な場合ってどんな場合ですか?
俺には思いつきませんでした
- 663 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:33:16
- 権利は放棄して責任は負う
- 664 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:38:07
- >>661
>知らない間に有料化されていた・・・と同じとみなせるんじゃないか?
著作権は知的財産だから同じようなもんだと思う
ネットでのことだから詐欺罪で訴えられるとかはないと思うが
- 665 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:44:01
- >>661
問題のすりかえですか?
アンカーを辿ってください。
>>662
不利じゃない≠有利
掲示板利用者が著作権を放棄するコトが不利だと思うなら、なんで電車男が訴えられてないか論理的に説明してくださいね。
- 666 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:44:12
- http://www.compfused.com/directlink/652/
- 667 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:47:08
- 俺は今意味不明なレスを返す椰子にどう答えていいかわからなくて激しく困惑している
- 668 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:48:42
- >>665
きみはもういいよ
過去ログ読んでから参加してくれ
>>667
最近電車読んで感動してきた人じゃない?
- 669 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:49:49
- >>663
真性の馬鹿
権利と責任に付いてママとお話してきてくだちい
- 670 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:50:21
- 勘違いしている人のために
掲示板の規約=契約
規約でOKをクリックする=契約書に印を押す
民法上は契約と考えます
- 671 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:51:08
- >>665
放棄したほうが利用者に有利な場合なんて無いとゆうことを遠まわしに言ってるんだろうか・・・
とにかく意味不明だ・・・
俺の読解力が無いのが悪いのか・・・
- 672 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:51:52
- >>670
だから過去ログ読んでこいって
その話はなんどもしてる
- 673 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:52:07
- 勘違いしている人のために
有利不利は関係ない
勝手な契約変更は告知義務違反
- 674 :Mr.名無しさん :2005/02/27 19:52:40
- >>667-668
退社時間になったんで帰るよ。
また明日―^^
- 675 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/27 19:55:24
- >>670
契約の内容を契約者に対してわかりやすく明示しない場合
契約そのものが無効化される可能性は法で認められているだろ
2chの利用規約は変更されてもアナウンスされることがない
規約の変更自体を知らない利用者も多い
ましてや契約書に印を押すという手続き無しに利用可能な状態だ
- 676 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/27 19:59:53
- >>671-672
オレにも混乱させようと意図したレスのようにしか思えなかった
- 677 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:00:22
- >>674
郡司たんですか?
- 678 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:00:43
- >>675
その問題はトップに規約変更の旨と
規約をトップに書いておくことでクリアになる話
あんまり突っ込むべきところではないと思うよ
- 679 :外の人 :2005/02/27 20:02:36
- >>670
過去ログへのリンクを貼っておきますー
つ http://f41.aaa.livedoor.jp/~outerdat/1106955837.html#R559
559から577あたりまでを読んでいただけるとわかるかと。。。
- 680 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:03:49
- >>676
俺はとにかく何言ってるか理解出来なくて困惑したよ
それが狙いか
混乱さすのが狙いだったのか
- 681 :外の人 :2005/02/27 20:04:22
- >>678
現行規約下においても、くちびるげによる無断書籍化には法的根拠がありません
これも前スレに出てますー
- 682 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/27 20:04:40
- >>678
そうしたアナウンスを行ってないだろ
それをやれといってもやらない
やらないから新たな問題が発生する
規約内容と規約変更の事実をキチンと誰にでも(専ブラ利用者にも)わかるように告知する必要があるのにやってない
だ・か・ら、それが2ch規約の抱える重大な問題の一つだ
十分にツッコミを入れるべきところだ
- 683 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:06:41
- あぁ、そういう意味でいってたのね
勘違いしてたソマソ
勝手に不利な変更にしたから無効っていう話に見えた
えとこの場合は利用者に不利すぎる契約だから無効っていうより
法を超えた契約で無効のほうがいいと思うよ
実際訴訟になれば利用者に不利かどうかの判断を得られるか微妙すぎる気がする
- 684 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:10:06
- >>682
専用ブラウザに関しては訴訟を考えた場合微妙
2chがこれを使ってって出しているブラウザならその主張もいいけど
そうじゃないブラウザは訴訟になったらスルーされるかと
(利用者が勝手に使っているから運営者には義務はないって意味)
とにかく、告知義務違反はいえるけど
その他のことはあまり言ってもしょうがないって言うか
簡単に対処できる範囲だからスルーしといたほうがいいかと
- 685 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:10:34
- まだいたのか
- 686 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:13:10
- 著作権云々がどうであれ、掲示板を利用する行為が有利とみなされる。
- 687 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/27 20:13:41
- >>684
ひろゆきを訴えて法廷で勝つことを目的にしてるわけじゃない
簡単に対処できるなら対処してこれ以上問題が発生しないようにしてくれるなら
その方が望ましい
一番いいのは「商用利用しない」というスタンスに立ってもらうことだが・・・・
- 688 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:16:41
- >>686
言ってることはトンチンカンだが、言いたいことは分かるよ
これぐらいの内容(著作権の関係ね)だと有利不利は裁判所の判断としては
主張しだいでどうにでもなる感じの内容
ただ、そのレスのアフォさ加減はネタじゃないのなら終わってると思う
- 689 :外の人 :2005/02/27 20:16:54
- >>684
専ブラに関して運営側に責任がないっていうのは妥当性を欠くかと。。。
理由は下記の通り
(1) 運営側は専ブラ作者に対して投稿時の利用規約表示を義務づけるべきであるが
運営側はこの努力を怠っている
(2) 投稿時の利用規約表示を行わない専ブラについては
User-Agentで弾く等の対策を採ることも可能
- 690 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:19:32
- 2chは広告で儲けるから、利用してくださってありがとうって立場でしょ?
- 691 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:19:34
- >>687
おkそういうスタンスならば
トップ等目立つところに規約変更の告知をさせる
トップ等目立つところに規約を表示させる
2ch推奨ブラウザに規約をキチンと明示させるよう支持する
あるいは、表示させるようにする
それをひろゆきにメールなりして伝えればいいんじゃない?
- 692 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:22:55
- >>689
だから、法的な話と道義的な話をゴッチャにしちゃダメ
突っ込まれる元
法的には掲示板運営者(個人)にそこまでの義務を背負わせる条文も判例もないと思うよ
ただし
そうするべきだという話はまた別
たしかにそうするべきだね
ただ、法的な話とゴッチャにしちゃだめ
- 693 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:24:36
- >>691
オカルト板の電網百物語の時に、誰かがひろゆきに、投稿確認じゃ分からないから
2chのトップに「2chの書き込みは投稿者に無断で出版されることがあります」
って書けよって言ったのに規約を変えただけで終わりだったです
- 694 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:28:22
- >>693
だから
ここは個人の運営する掲示板なんだから
利用者がどうこう言ったってひろゆきの自由なんよ
ただし、違法行為は別
だからスルーしましょブッチャケ意味ないから
違法行為のことだけ突っ込みいれてたほうが有意義なキガス
- 695 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:30:11
- 書き込みは投稿者に無断で書籍化される場合がありますってトップに書けよ
- 696 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:31:31
- そんなことよりアスキーからの返信はどうなったのかしら?
そっちの方が重要な気がする
- 697 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:31:40
- >>694
事実を話しただけでどうこう言う気はないです。あきらめてますからw
- 698 :外の人 :2005/02/27 20:38:40
- >>692
無料サービスであるか有料サービスであるかに拘わらず
掲示板サービスは事業であると言えるでしょう
事業主(=掲示板運営者)は事業主として法に従わねばなりません
従って、事業主は利用者に対して利用規約を周知徹底する法的義務があります
- 699 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/27 20:42:20
- >>695
停止してる
アスキー社内では動いてるはずだけど
具体的な方策が仕上がるまではこれ以上の進展はないと思う
今のところ、両者は基本的な考え方の相互理解はできたはずだし
あと、オレんとこにも新潮社からメール来てた
内容は多分ヒトヨニがうpしたのと同じだと思う
- 700 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:45:52
- >>698
だから、告知義務違反
んで、周知徹底の判断は裁判所の仕事
現状のやり方でも周知しているという主張は通る可能性はあるよ
ただ、間違いなく言えるのは
規約の変更を告知していないこと
つまり一番突っ込むべきところは規約の変更を告知していないというところ
それとも「ここが悪い!!」っていう 雑 談 だけしたいの?
それならこれ以上突っ込まないけど
でも、いままでのスタンスはそうじゃないよね?
beのやりとりでひろゆきのスタンスもわかってるでしょ?
マジで規約の表示方法云々は意味ないかと
- 701 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/27 20:49:40
- >>700
規約変更依頼覗いてなかったんだが
誰もbeでそのことについて意見してないの?
- 702 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:50:48
- >>699
新庁舎の返事はみんなコピペですませたっぽいね
私のところにきたのも同じだった
とりあえず、新庁舎に対してはひとよにが編集長と話ができるかどうかかな?
- 703 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:52:03
- >>701
次の書籍化防止の保険のため
みんなでスルーってことにした気がする
- 704 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:52:53
- >>700
話しするのもダメなのか?
スレはお前だけのものじゃないぞ
- 705 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/27 20:54:58
- >>702
オレもメールで返事を出してみた
司法上のリスクが生じるから言えないという部分についてはこれ以上突っ込んでも何も出てこないだろう
「問題はないと考えるが、問題が生じた場合は真摯に対応する」という方針は本当か?
掲載された投稿内容を削除して欲しいという申し出があった場合は対応してくれるのか?
投稿掲載の対価を請求された場合はどう対処するつもりがあるのか?
これらの申し出の窓口はどうなっているのか?
毒男板がこれ以上電車男読者に荒らされない様に対処してもらえないか?
と質問&お願いした
- 706 :Mr.名無しさん :2005/02/27 20:59:30
- >>705
おぉ、流石だねそういう切り口もあったね
ただ、新庁舎的にはただのクレーマー的な扱いしかしていないっぽい
どうにか、著作者自身じゃなくても法的な意見を通す方法がないか考えてるけど
なかなか見つからない
著作権団体に連絡とっても、会員のための協会だから・・・って返事だったし
Q&Aに載せてほしいっていうのは聞くけど載せるかどうかは分からないって返事だった
ん〜難しいね
- 707 :外の人 :2005/02/27 21:25:55
- >>694
「利用者がどうこう言ったってひろゆきの自由」っていう認識は間違ってると思いますよ
理由は>>698で述べた通り
>>700
確かに、司法判断がどうなるかって点については、素人がとやかく言うべき問題ではありません
しかしながら、利用規約の内容とその告知状況に関する現状を把握するのは
大いに有意義であると思いますが
- 708 :Mr.名無しさん :2005/02/27 21:53:58
- >>657
オレが自分のHPの規約を告知せずに変えても訴えられたらアウト?
- 709 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/27 21:57:54
- >>708
その規約変更によってオマイのHP利用者との間にトラブルが発生した場合
告知が十分でなかったという事実は確実に不利に働くことになると思う
- 710 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/27 21:59:14
- >>700
契約は当事者同士の意思の合意によって成立する。
投稿規約はひろゆきの意思表示。
投稿規約が表示されない投稿は契約成立がしない。
ひろゆきが投稿規約を表示した投稿とそうでない投稿を見分けられれば問題ないが。
書籍化の際も規約が表示された投稿だけでやればいいからね。
ちなみにこの投稿は規約が表示されてません。
- 711 :Mr.名無しさん :2005/02/27 22:19:08
- >>709
え?不利に働かくと判断されなければ
法的になんら問題はないってことか?
- 712 :Mr.名無しさん :2005/02/27 22:22:46
- >>711
親告罪の場合、訴えられない限りは「問題は無い」と言えるわな。
著作権侵害しかり。強姦然り、だ。
- 713 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/27 22:32:10
- >>711
規約の変更内容によると思うよ
下品な投稿は遠慮してくださいとかいうような内容の追加はほとんど問題にならないと思うが
良俗に反する方向への変更とか利用者への義務の追加とか運営者の権限増大とかは問題になるだろう
極端な話、無料だったけど有料になりましたってのはまず間違いなく問題になる
下手したら刑事事件にすらなりかねないだろう
もちろん著作権云々であっても刑事事件に発展する可能性はあるわけだけども
- 714 :Mr.名無しさん :2005/02/27 22:37:08
- >>713
書籍化など想定外だった事柄に関する変更は?
- 715 :Mr.名無しさん :2005/02/27 22:38:23
- 714は今後自分のHPの掲示板からの書籍化を禁止すると変更した場合という意味
- 716 :外の人 :2005/02/27 22:40:32
- >>714
そのコンテンツによるでしょう
>>714さん100%オリジナルのサイトなら、問題ないかと。。。
- 717 :外の人 :2005/02/27 22:41:26
- >>716
あ、掲示板ですか
投稿者の同意が必要でしょうね
- 718 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/27 22:47:27
- >>714-715
本来はサイトを書籍化するかどうかはサイト運営者の権限だろうから
オレのサイトは書籍化させませんよっていう宣言なら規約に盛り込む必要は最初からないだろう
ただし、サイトに投稿された個々の内容については投稿者の著作権に属するものなので
投稿者自身が「以前、ここに投稿したモノを書籍化させてほしい」と希望した場合
その投稿内容の利用方法について投稿者との話し合いが必要になる可能性はあると思う
- 719 :Mr.名無しさん :2005/02/27 22:54:04
- いえ、話し合いとかではなく
知りたいのは法的にアウトかどうかです。
- 720 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/27 22:59:25
- >>719
告知をキチンとすれば投稿者との間で問題が発生することはないだろうし
変更内容が法的に認められる範囲である限りはアウトになることはないだろう
ただし、変更された規約が強制力を発揮するのは変更された後の投稿に対してのみ
変更前の投稿内容に対して変更後の新規約が強制力を発揮することは難しい
変更前の投稿の利用についてはそのときの投稿者がどう考えて投稿していたか?が問題になるので
どうしても「話し合いが必要」という条件はついてまわることになると思う
- 721 :Mr.名無しさん :2005/02/27 23:29:46
- >>極端な話、無料だったけど有料になりましたってのはまず間違いなく問題になる
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%64%8e%71%8f%c1%94%ef%8e%d2%8c%5f%96%f1&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H13HO095&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
- 722 :Mr.名無しさん :2005/02/28 00:09:45
- えと、いろんな法律のこと等をゴッチャにしている人が多い気がする
規約の変更や表示について(2chに限った話ね)は>>700のとおり
有料の場合は別の法律が適用される>>721のリンク先
話をゴッチャにしちゃダメ
- 723 :Mr.名無しさん :2005/02/28 00:14:15
- とにかく規約の表示の話はやめない?
>>703の通りスルーってことじゃなかったけ?
あと、「こうあるべき」という道義的な話と法的な話をゴッチャにしすぎてるし
スルーしとけば後で使えるんだから
スルーしときましょ
- 724 :Mr.名無しさん :2005/02/28 00:59:45
- >>723
>>707
- 725 :Mr.名無しさん :2005/02/28 01:47:22
- >>698
何を根拠に述べているのか?
使う自由も使わない自由も保障されている
書き込まなくても読むことは可能な(完全な受動的な面も持つ)掲示板を
果たしてサービスと言えるのか?
仮にそれまで利用できていた個人サイトの掲示板を
使用できなくなってもそれを不利益と立証することは困難だと思われ
- 726 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/28 03:01:01
- >>725
投稿を無断で運営者の営利目的で使用されてる時点で、投稿者は不利益を被り損害が出てる。
2chではそう意識が低いだけ。ガーラの件もオイスターの件もね。
ちなみにガーラ契約を結んでいるのは、ひろゆき個人ではなく東京プラス。
ひろゆきはかなり公私混同してる模様。
ひろゆきは会社の経営で生計を立てているので、本来ならば個人サイトである2chの収益
は生活に必要ない。そのため差し押さえの対象になる可能性も。
実際広告収入と●の売り上げだけで2億ぐらいある。恐ろしい個人サイトだな。
どんなサービスも使う(受ける)自由と使わない(受けない)自由があるが?
2chの主なサービスは誰でも無料で読み書きできる掲示板を提供すること。
- 727 :Mr.名無しさん :2005/02/28 09:34:17
- >>726
ひろゆきの生活にまで口を出すのはどうかと思うよ。
- 728 :Mr.名無しさん :2005/02/28 09:59:11
- サービスの定義が>>725と>>726の間にズレを作ってると思われ。
サービスって対価を払うものでしょ。
- 729 :Mr.名無しさん :2005/02/28 10:05:15
- だからさ
この場合には有利不利とかの主張は適さないの
もうヤメレ
- 730 :Mr.名無しさん :2005/02/28 11:34:32
- 掲示板使用などによる、著作権の財産権を無償譲渡する特約は違法か?
違法とはいえない(罰する条文がない 民事契約の範疇とされている)
また、著作者人格権の不行使特約は違法か?
違法とはいえない(今のところ、この特約で訴訟が起きていない 民事契約の範疇とされている)
↑これが今の段階の基本的な(2chに限らず)の法的な考えなのでは?
てか、これを覆すのはかなり無理があるかと
他の場所を狙ったほうがいいかと
- 731 :昼休み中 ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 12:29:27
- >>730
著作権特約は違法ではないのは確かにそうだ
今までの問題は2/2以前の規約ではそうした著作権特約が成立しないのに
著作権特約に基づく運用がされていた事
今問題なのは規約を変更したが告知されてないので
規約変更を知らない利用者がいて
今後そいつらとの間で問題が発生する恐れがある事
更に規約改正前の投稿の利用範囲が不明確となっている事
現在の規約の文章でも著作権特約が成立しない可能性がある事
それに「自分のサイトの規約は?」と質問して来た椰子への回答が絡んでいる
- 732 :昼休み中 ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 12:38:54
- ついでにオレ個人のスタンスを明確にしておく
同意するしないは別として、あくまでもスレでの混乱を避けたいから
訴訟で勝つ事は目的にしていない
最終目的は今後、安心して2chを利用できるようにしたいという事
そのために必要な対応をしてもらえるなら
ひろゆきであれアスキーであれ新潮社であれ攻撃するつもりはないし
これまでの事も全て水に流しても構わない
必要とあれば協力もする
でも、問題や問題に発展しかねない火種を放置するなら
しかるべき対応をとってくれるよう働きかけるし
どうにも動いてくれない様なら訴訟も辞さない
- 733 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/28 12:51:27
- >>728
サービス業
非物質的生産物(サービス)を生産するあらゆる業務。
2chはサービス業に含まれるが。
>>730
財産権の移転が伴う契約は売買契約か贈与契約。
2chの場合どちらの契約も結んでいない。
不行使特約も特別な場合のみ有効。そもそも掲示板の利用でこの特約を入れる
明確な理由は不明。
ちなみに訴訟で不行使特約の有効性が争われたケースはありますよ。
宇宙戦艦大和のゲームとかね。ここでは条件付で不行使特約が認められてます。
- 734 :Mr.名無しさん :2005/02/28 12:54:41
- >>732
訴訟っつっても、どんな名目で起こすの?
- 735 :Mr.名無しさん :2005/02/28 13:17:43
- >>733
2ちゃんは無料なのに、サービス業?
業務って対価を求めるものじゃないの?
- 736 :Mr.名無しさん :2005/02/28 13:27:09
- 広告収入もあるのだから、対価は得ていると思うなぁ
- 737 :Mr.名無しさん :2005/02/28 13:39:43
- >>736
広告収入は広告掲載に対しての対価。
- 738 :Mr.名無しさん :2005/02/28 13:40:39
- >>733
根本的に勘違いしている
基本的にはただの個人サイト(生業としていない)
あえていうなら、広告業(つまり、客は広告主、俺たちは無償で利用させてもらっている立場、客ではない)
- 739 :Mr.名無しさん :2005/02/28 13:44:00
- ハイハイ
ここは「2chログの書籍化について」のスレッドです
2chを良くしようというレスはスレ違いなので控えましょう
さて、アスキーの返事はどうなったかな?
- 740 :Mr.名無しさん :2005/02/28 13:51:24
- コテのみなさんへ
書籍化を防ぎたいorキチンとした形で書籍化したい
という気持ちは賛同するし、そのように動いてもいるが
法と道義論をゴッチャは良くない
とくにヒトヨニは勘違いが多すぎ
気をつけよう
なぜ、細かくツッコミを入れるかというと法と道義論をゴッチャにしちゃうと
突っ込まれる元だし、相手にされない場合も多々
(荒れる要因にもなるしね)
利用者の意見を聞かないひろゆきという前提では
漏れたちの武器は法律論のみ
ただし、企業相手には感情論が有効な場合もある(アスキーの場合とかね)
キチンと使い分けよう
- 741 :Mr.名無しさん :2005/02/28 13:55:24
- >>734
決意の意味で使ってんだろ?
スルーしてやれ
- 742 :Mr.名無しさん :2005/02/28 14:04:44
- >>741
了解
>>732
スマソかった
- 743 :Mr.名無しさん :2005/02/28 14:13:16
- てか、独寄人よ
編集長への質問のときに法と道義論をゴッチャにして質問するなよ
相手は海千山千だ
法の話の時には法の話だけして、道義論は後からにしたほうがいいキガス
話題がなくて暇なら練習としてロールプレイでもするか?
- 744 :Mr.名無しさん :2005/02/28 14:39:15
- >>743
ん、予行演習で新たなツッコミ方も見付かるかもしれんしね。
- 745 :Mr.名無しさん :2005/02/28 14:48:24
- じゃ、やるかどうか分からんがルールを
ヒトヨニは一行目に質問しますをいれて質問
編集長役の人は名前に編集長と入れる
編集長のレスから5分以内にレスを返さないと
もたついて終了って感じ
ヒトヨニがヘタなレスを打つ、あるいは5分以内にレスが返されないと
名前の欄に司会者といれて
「では質問を終了いたします」とレスをつける
てか、かなり荒れそうだからヤメトクか?
- 746 :Mr.名無しさん :2005/02/28 15:02:09
- 質問タイム自体がなくなるな、多分
- 747 :Mr.名無しさん :2005/02/28 15:02:55
- 時間制限はない方がいいんじゃない?
- 748 :Mr.名無しさん :2005/02/28 15:09:32
- ファンの振りして突撃すれば?
- 749 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/28 17:45:43
- >>738
基本的にはただの個人サイト(生業としていない)
これは>>726で書いているが。
>>735>>738
事実をみれば俺らの投稿で対価をとってるよ。2chと東京プラスとガーラは。
どれも著作権侵害(複製権とか公衆送信権など侵害)の疑いあるが・・・。
訴えた場合、争点になるのが投稿規約と2chの総合案内だろうか?
今は新潮社をどうにかするかだったね。
とりあえずこの辺でやめとく。まとめはあんな感じでOK?
一応、「投稿者に無断で利用規約が変更されていた」ってのは過去にも同じことがあった
事実を書いているだけ。著作権侵害とはあんまり関係ないよ。
道義的な問題と法的な問題を分ける??
法的な問題は著作権侵害のことだけど、道義的な問題って?
予行練習、実行のまえに確認して起きたいです。
>>743
道義的に迫って、法的なことで止めを刺すとか・・・?
>>748
小説新潮3月号と「電車男」をもって行けばファン確定?
- 750 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 18:13:25
- >>741
そのとおし
フォローthxノシ
>>742
(・∀・)キニシナイ
福岡氏からメール来た
今後のプランが具体化したので報告・・・内容は↓の通り
@アスキー内で鯖を立てて「まとめサイト」を構築する
A「まとめサイト」の全体ボリュームはA4ベースで1500ページほど
Bpdf配布案はデータ容量が膨大になるためボツ
C各投稿はジャンル別に分けてインデックスをつける
D各投稿に「削除依頼ボタン」と「掲載依頼ボタン」を設けてそれぞれ依頼を受ける
E基本的には削除依頼を優先する
F全文削除などの過度な依頼に関してはその都度アスキー内で審議する
G審議の過程は公開する(←これは確定事項ではなく、その方向でいきたいということ)
Hこのシステムの立ち上げに1〜1.5ヶ月の時間をいただきたい
Iまとめサイトの告知は大々的には行わない(少なくともアスキーとして掲示板に投稿することはしない)
Jただし、ひろゆきに協力を要請しネット内で告知してもらう等、十分に告知がいきわたるように施策する
K投稿者の特定ができないので編集作業は時間をかけて行う
L「まとめサイト」の立ち上げ方法等でリクエストがあれば受け付ける
M時間には余裕があるので運営しながら使い勝手等の手直しをすることも出来る
N著作権法67条については魅力を感じており、今後、検討を進める
- 751 :Mr.名無しさん :2005/02/28 18:20:32
- >N著作権法67条については魅力を感じており、今後、検討を進める
だよねぇ
普通企業ならそう思うよねぇ
やっぱチンチョウシャはダメポね
- 752 :Mr.名無しさん :2005/02/28 18:20:38
- 外の人見たら>>725にこたえてって
- 753 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 18:23:40
- >>751
ただ条文にある「供託」の意味が曖昧だと不安を抱いているようだった
67条の実績ってあるのかな?
- 754 :Mr.名無しさん :2005/02/28 18:23:58
- >>731
変更を告知しない不備はあるものの、
規約が制定されているんだからクッキーを削除するなりして
たえず確認する義務はむしろ利用者にあるだろう。
- 755 :Mr.名無しさん :2005/02/28 18:25:23
- >>733
それだとサービスを受ける側は消費者になる。
2ちゃんは提供者と利用者で成り立っている。
- 756 :Mr.名無しさん :2005/02/28 18:26:47
- >>753
文化庁に聞かないとわかんないだろうね
- 757 :Mr.名無しさん :2005/02/28 18:32:17
- >>749
ガーラの商用利用に関してなら
おまいでも告訴できかもしれんね
ガンガレ!!
- 758 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 18:42:23
- >>752
外の人じゃないけど
掲示板運営自体は有償・無償にかかわらず「サービス」として認められるだろう
(そもそも「事業」に有償・無償は関係ない。純然たるボランティア活動でも「事業」同様に責任が生じるわけだし。)
著作物(投稿)を著作者(投稿者)の任意に公表する場を提供するというサービス
だが、そこを利用できなくなることが問題になるのではない
運営の形態が変わってしまうのが問題になっている
掲示板で公表された著作物(投稿)を掲示板運営者が著作者に無断で利用するのは
著作者の著作財産権を侵害する行為であり、本来なら利用の正当性を認められない
(著作権者の事後承諾が得られる可能性はあるので必ずしも侵害にはあたらない場合はもちろんある)
従来の規約では過去ログにあるように掲示板運営者に対して
無制限な著作物(投稿)の利用を認めるような内容にはなっていない
つまり従来の規約しか知らない利用者は
自分の著作物(投稿)の著作財産権を従来どおり専有していると認識している可能性がある
そうした利用者にわからないように
「掲示板運営者の著作物(投稿)の利用範囲を無制限に拡大しますよ」と規約を変更したとしたら
利用者は自分が専有していると認識している著作財産権の「専有」を知らない間に損ねることになる
そこに「不利益」が発生する可能性があるのであらかじめ周知徹底する法的義務が発生するのではないのか?
- 759 :Mr.名無しさん :2005/02/28 18:52:34
- >>758
だからぁ
告知義務・表示義務はあるの
ただし、現状の告知の仕方が違法とは言えないってこと
ただし、変更についての告知が一切されてないから
そこは突っ込めるけど
規約の表示義務については現状の形でも責任を果たしていると判断される可能性がある
つまり、今の状態が違法だ!!っていう主張はダメダメ
んで、こうするべきという話はメールすれば?ってことになるし
もう、スルーすれば?
- 760 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/28 18:54:17
- >>755
>>749嫁
>>757
訴えたいけど、新潮社が先だね。
まとめをさっさと書いて電車男投稿者の説得と募集ができれば・・・。
- 761 :Mr.名無しさん :2005/02/28 18:57:17
- >>758
サービス事業なの?
- 762 :Mr.名無しさん :2005/02/28 18:57:52
- >>760
スレ嫁
- 763 :Mr.名無しさん :2005/02/28 18:59:34
- つまり個人HP内に掲示板を設置している人は事業主か
- 764 :Mr.名無しさん :2005/02/28 19:03:29
- >>763
勘違いしている人のために
車で事故を起こすと業務上過失傷害あるいは業務上過失致死に
なるのはわかるよね?
それと同じ理屈があるわけ
つまり、削除義務・告知義務・表示義務はあるってこと
ただし、現状が違法とまではいえないキガス
- 765 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/28 19:05:40
- >>760
嫁ほしい
>>763
その掲示板を利用して個人的に金儲けしてたら事業主となりうるね。
投稿そのものを利用して対価を取るなら、投稿者の権利侵害に気を遣わないと、
訴えられる。ホテルジャンキーズみたいにね。
- 766 :Mr.名無しさん :2005/02/28 19:11:33
- >>765
ヒトヨニ・・・おまいまで・・・
勘違いすな
法律用語の事業と日常会話の事業を混同してはイカン
- 767 :Mr.名無しさん :2005/02/28 19:17:37
- 日本人は理論より感情論で動く民族らしい
そういう民族性があるらしいと何かで読んだ
- 768 :Mr.名無しさん :2005/02/28 19:19:00
- 可哀想とかけしからんとか
- 769 :Mr.名無しさん :2005/02/28 19:21:06
- >>753
絶版で著者の行方もわからないような本の再販をするときに
供託金を積んで出版した話があったとおもった。
確か漫画本だったような…。
- 770 :Mr.名無しさん :2005/02/28 19:22:41
- >>765
違う
- 771 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 19:25:42
- >>759
だからぁ
規約を変更しましたよっていう告知をする必要があるのに
その告知をしてないのが問題になるんじゃないか!?
っていう話が規約変更以来ずーっと続いてるんじゃないのか?
変更しましたよって告知をしないなら
誰でもわかるように表示しなきゃいけないっていう話だったとオレは認識していたんだが
- 772 :Mr.名無しさん :2005/02/28 19:27:55
- >>771
そうそう告知義務違反だね
表示義務違反は微妙
- 773 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/28 19:28:33
- >>766
>>770
常用の事業と法律用語の事業の違いを教えてください。
ヤフーでしらべても出てこないし・・・。
- 774 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 19:28:55
- >>765
みんなが既にツッコミまくってるが
>>758でオレが言ってるように事業に有償・無償は関係ないんだぞ?
完全なボランティア活動であっても法律上はオマイの言う事業と同じように扱われるんだから
- 775 :Mr.名無しさん :2005/02/28 19:30:04
- ヒトヨニ
>>764
見てもわからんのか?
- 776 :Mr.名無しさん :2005/02/28 19:32:41
- つーか、専用ブラウザって昔の転送量危機のときに
ひろゆき他運営陣が転送量削減のために使ってね
と言って広めたハズ
自ら薦めたブラウザで告知表示ができないのであれば
やり方に問題があるといわれても仕方なかんべ
- 777 :Mr.名無しさん :2005/02/28 19:33:45
- >>776
その主張じゃ弱い
- 778 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/28 19:34:20
- >>775
法律用語の事業の意味と常用の事業の意味を並べてくれたらわかるが・・・。
そういえばプロバイダ責任法で掲示板開設もプロバイダに含まれるとあったね。
- 779 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 19:34:33
- >>773
法律的定義はちょっと知らんけど
日常的(もしくは半日常的)に他者に関係して営まれ、かつ他者に認知された業務の全て
を、差すと考えてよいのではないだろうか?
極端な話、家事手伝いだって事業と同様にみなされる場合もあるわけだし
- 780 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 19:39:29
- >>772
表示義務違反と告知義務違反は
少なくとも知ってしまっている俺らには使えない攻め口になってしまっていると思う
ただ、規約内容の適法性云々はまだ余地があるとは思うが
まぁ、それはひとまず置いとこう
どのみち、ひろゆきには規約変更の告知をするか
規約表示方法の改善をしてほしいと思う
- 781 :Mr.名無しさん :2005/02/28 19:39:50
- >>777
じゃあ何がどう弱いのか言ってみろ
一時期使用を推奨していたブラウザで、規約が表示されないんだぜ?
さらには、その後利用を止めろとも言っていないだろ
運営側の不備は明らかだと思うがね
- 782 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 19:42:20
- >>781
規約変更の事実と改正された規約の内容を
既に俺らは知ってしまっているから
未だ知らない利用者には使える主張かもしれないが
俺らには使えない
むしろ規約改正に踏み切らせたのは俺らだし
「知りませんでした」は通用しないだろう
- 783 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/28 19:42:50
- >>779
金の儲けは関係ないってことでOK?
とりあえず、無償でも有償でもサービス提供者は事業主で
それによって、義務なり責任なりがあると。
掲示板開設者は法的にどこまで義務と責任があるのかってのが問題なわけだ。
もちろん、どこまでの権限、権利をもてるのかってのも。
- 784 :Mr.名無しさん :2005/02/28 19:46:34
- ヒトヨニ…、敵に回すと頼もしいが、味方にすると恐ろしい。
- 785 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 19:54:49
- >>783
うむ
とりあえずそれでいいと思う
- 786 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/28 19:55:06
- >>784
意味がわからん・・・?
- 787 :Mr.名無しさん :2005/02/28 20:13:42
- >>786
純粋な2ちゃんねらということで
法的なことはさっぱりなので、みながんばってほしいぞ
- 788 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/28 20:18:06
- 日経消費経済フォーラムからメール来た
あとは請求書がきて、一万円を振り込めばOK。
2chの規約関してはまだ議論の余地があるけど、新潮社のことを考えます。
とりあえず、創2月号のバックナンバーを頼んであるのでその中の私市(しいち?)
編集長のコメントに対しても抗議できそう。
- 789 :Mr.名無しさん :2005/02/28 20:20:02
- >>781
全ての2ちゃんねるブラウザをひろゆきがチェックして
規約の表示有無を確認してないと推奨したらダメなのか?
これからもマイナーなのふくめ多数製作され
規約の表示有無は製作者のモラルにゆだねられている。
これは利用者が常時クッキーを削除しているかどうかと同じで
利用者にかかってる。
- 790 :Mr.名無しさん :2005/02/28 20:20:42
- >>784
同意
故意に足を引っ張ってるようだ。
調べてわからないことを断定で発言したら
相手の思う壺
- 791 :Mr.名無しさん :2005/02/28 20:21:40
- >>788
私市=きさいち、だよ
- 792 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 20:23:10
- >>788
独走して失敗するなよ?
オマイは変に先走りしてしまうことが多いようだから
自分で自分がじれったくなるくらい慎重にやった方がいいぞ
- 793 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/28 20:43:09
- >>791
私市、おお変換できた。ありがと。
>>792
セミナーではとくに気をつけないと。
とりあえず、話を聞きに行くことを前提に。時間があれば質問する感じで。
受講者俺だけじゃないからね・・・。
私市氏が著作権に関する話をしてくれたら、突っ込みが入れられるが、
セミナーの趣旨に反する質問はまずいな・・・。
個人的に、郡司氏が電車男を編集する際にどんな仕事をしたか気になる。
- 794 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 20:58:54
- >>793
話を聞くだけに徹して質問とかしないほうがいいんじゃないか?
2chでもよくいうだろ「半年ROMれ」と
まずは空気を掴むだけにしといたほうが無難な気がする
- 795 :Mr.名無しさん :2005/02/28 21:02:14
- >話を聞きに行くことを前提に。時間があれば質問する感じで。
これでいいと思う
- 796 :Mr.名無しさん :2005/02/28 21:14:16
- やっぱロールプレイしたほうがいんじゃね?
- 797 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 21:16:53
- ひとまず話は落ち着いた?
落ち着いたなら>>750の福岡氏のメールについてヨロ
- 798 :Mr.名無しさん :2005/02/28 21:32:51
- >>750
転載許可の取れた投稿だけで毒男本を作るなら法的にも道義的にも問題ない。
- 799 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/28 21:56:31
- >A「まとめサイト」の全体ボリュームはA4ベースで1500ページほど
・・・orz
いったいどれだけの本を作るつもりだったのかね・・・。
毒男たち及び独身男性板に書き込みしたことある人の協力なくしては
実現しえないプロジェクトだな。
自分の投稿を確認して削除を依頼を出すのもかなり大変だよ・・・。
もう少し、ページ数は減らせるはず。本にしたい投稿が1500ページもあるわけじゃないだろ。
時間が掛かりすぎるのもアスキー側の不利益に繋がるから、投稿数の削減と投稿確認の期限を
決めてもらって、その後でさらに裁定を行う必要がでる可能性も示唆したほうがいいと思う。
不必要な時間と手間は双方の不利益になるからね。
実際に本の出版ができるとなったときに生じる問題がある。それは本の印税。
ひろゆきは投稿の著作権者ではないので著作権料として対価を支払うのは、違法性がある。
情報提供料として対価を支払うの問題ないと思う。印税の扱いについても協議する必要があるね。
福岡氏がひろゆきに話ができるなら、書籍化のための合法的なガイドラインをつくって
もらうよう要請したほうがいいと思うが・・・。
- 800 :Mr.名無しさん :2005/02/28 22:01:34
- 7の全文削除ってなに?1スレ丸ごととか?こんなん審議するなら企画そのものを中止にしてくれよ。
- 801 :Mr.名無しさん :2005/02/28 22:06:53
- 「超」怖い話公式ホームページ
ttp://www.ekoda.jp/chokowa/
怪談板(「超」怖い話公式掲示板)
ttp://www.ekoda.jp/cgi/bbs/chokowai/index.html
平山夢明氏ホームページ
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~hanami/
「弩」怖い話 螺旋怪談公式ホームページ
ttp://www.ekoda.jp/dokowa/index.html
「弩」怖い話 試験場
ttp://jbbs.shitaraba.com/movie/4156/
禍禍(まがまが)公式ホームページ
ttp://www.ekoda.jp/magamaga/index.html
竹輪辞典
ttp://www.dokusya.com/ckw-dic/
「弩」怖い話(ど・こわいはなし)は、2ちゃんねる・オカルト板の秀作怪談を、
コンビニで買える文庫本にしよう、という計画です。
(「弩」怖い話 〜螺旋怪談〜 とのタイトルで発売中/予価552円/竹書房刊)
詳細・アウトラインはhttp://www.ekoda.jp/dokowa/を参照のこと。
こんな風に気合いを入れて投稿者の許可を取って貰いたい
- 802 :Mr.名無しさん :2005/02/28 22:09:01
- >>799
たぶんさ、500ページくらいの本にします。それに載せたいレスはこれです。
って正直に申告しちゃうと、レス数が本の体裁をなさないくらい減った場合、
出版そのものが危うくなるから、レスをあらかじめ多く見積もっておいて、
あまったレスでも出版できるような保険なんだと思うよ。
- 803 :Mr.名無しさん :2005/02/28 22:11:49
- それだと削除依頼されなかったレスのクオリティ次第で糞本になる可能性もあるわけだ
- 804 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 22:14:06
- >>799
公表される内容にはアスキーのオリジナル部分(あとがきだの解説文だの)も含まれることになってるはずだし
そこに削除依頼キーや掲載依頼キーも追加になるからボリュームは増加してるだろう
削除されて丁度良いボリュームになるように当初掲載予定から省かれていた投稿を追加して
水増ししていることも予想できる
時間が掛かりすぎる云々という点に関しては
アスキーは手間を惜しむつもりはないらしいし
むこうも仕事でやってる以上、採算を度外視してまでっていう話ではないと思う
それにそれはコッチが考えることではないから無視していいんじゃないか?
ガイドライン作成は無理だな
ひろゆきがアレだから
印税の扱いをどうするかはまた別途だな
各個人が要求するというのは非現実的な気がする(無理じゃないだろうけど)
各々方、何か良い案があるか?
- 805 :Mr.名無しさん :2005/02/28 22:17:19
- 印税がほしければ名乗りでる
(出版社とひろゆきに)
それしかないのでは?
匿名のまま印税もらう方法とかは絶対反対
- 806 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 22:17:39
- >>800
一人の投稿者が自演だけで1スレを埋め尽くすということはありえんだろ?
なのに少数の人間が1スレ全部の削除を依頼してきた場合は
まず、不当な削除要請である可能性が高いと考えられるわけだ
その場合、どうしたもんかな?って審議するということなんだと思う
- 807 :Mr.名無しさん :2005/02/28 22:17:47
- >>803
そこでDの掲載依頼ボタンで「人気投票」のごとく、「このレスは載せてくれという意見が多かったから」掲載しました。
Eで基本的に削除優先としているけど、Dのような場合は例外です。
とでも言い訳するんじゃないかと勘ぐっておりますよ。
こんな手間と時間かけるくらいなら、同じ時間かけて書籍化しやすい個人ブログ漁りでもすりゃいいのに。
- 808 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/28 22:31:08
- >>804
かなり本気だなアスキー。こっちも協力は惜しまない姿勢で。
ひろゆきもいちいち確認しないといってるし。印税に関しては寄付が打倒かな。
毒男たちから○○に寄付されました見たいな文章を本の奥付に書いてもらうとかね。
- 809 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/02/28 22:39:31
- >>807
削除要請は無条件受け入れを原則にして欲しい
という意向は伝えてあるのに
今更「掲載希望キー」が登場したことには
オレもちょっと疑問を覚えた
- 810 :Mr.名無しさん :2005/02/28 22:39:50
- ちょっと聞きたいんだけど内容はどうあれ法的な問題さえクリアすれば出版容認って人がほとんどなのかな?
- 811 :Mr.名無しさん :2005/02/28 22:41:42
- >808
赤の他人が勝手に寄付だのと使い道を決めるようでは、中の人と
やってることは変わりないだろ
基本的に、権利者のわからない著作部分の印税については
用途を保留していく形がいいとおも
- 812 :Mr.名無しさん :2005/02/28 22:46:21
- >>810
>>801
- 813 :Mr.名無しさん :2005/02/28 22:48:15
- 掲載されて印税貰ったらうまい棒買うつもり
- 814 :Mr.名無しさん :2005/02/28 22:49:48
- まー俺のカキコを本に印刷してばらまくなんてのは
法的にどうあれ個人的には絶対認めないけどな。
- 815 :Mr.名無しさん :2005/02/28 22:50:52
- 印税貰った人オフやってみんなで焼き肉食う
- 816 :Mr.名無しさん :2005/02/28 22:59:11
- >>814
法的にキチンとした形の出版化なら
自分のレスを載せたくなければ名乗りでればいいだけ
乗せるんじゃねぇと
だからいいんでない?
- 817 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/02/28 23:02:41
- >>811
ひろゆきが投稿の本人確認してくれれば、名乗り出て合法的に印税をもらう
ことができるからね。
とりあえず支払いは保留にしておいてもらう。
著作権者でないものが印税を得ることと用途決めることは禁止が無難。
印税関係が新たな争いの火種になったら意味ないし。
- 818 :Mr.名無しさん :2005/03/01 10:46:17
- >>817
同意。
「なんだ、結局印税目当てだったのかよ」とか言われたら、頑張ってくれてるコテに迷惑がかかる。
- 819 :Mr.名無しさん :2005/03/01 13:45:10
- 書籍化される個人サイト>書籍化される人気2chスレ>>>(越えられない壁)>>>書籍化されない2chスレ>書籍化されない個人サイト
- 820 :Mr.名無しさん :2005/03/01 14:42:08
- 書籍化を目指して良レスしましょう!
- 821 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/03/01 21:39:34
- >>811
印税は用途を保留って・・・処理に困るだろう
税務署だって納得しないんじゃないか?
- 822 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/01 22:12:24
- >>821
会社内でプールするのが一般的らしい。
2ちゃんぷらすに書いてあったが。
文化庁に裁定をしてもらえば大丈夫じゃないかな?
本人確認できて使用許可もらったレスだけで本にすれば問題ないけど。
- 823 :Mr.名無しさん :2005/03/01 23:21:11
- 今じゃ問題なく書籍化出来るよう、みんなで知恵絞って協力か
お前等、結局印税欲しいだけだろ?
今度から書き込むときはメアド晒せば?
最初の頃に反対してた理由って何だったんだろうね
あほらし
- 824 :Mr.名無しさん :2005/03/01 23:22:48
- >>823
なに1人でいきがってんだ屑w
- 825 :Mr.名無しさん :2005/03/01 23:23:34
- >>824
煽り厨はスルーしる!!
- 826 :Mr.名無しさん :2005/03/01 23:26:27
- >>825
スマソ
- 827 :Mr.名無しさん :2005/03/02 00:02:20
- >>824-825
お前等、なんで書籍化反対してたんだ?
- 828 :Mr.名無しさん :2005/03/02 00:03:15
- 俺は毒男の協力のもと『毒男』が発売されたら板を去ろうと思ってる。
合法非合法関係なしに書籍化されるのが嫌なのに、名目上だけであっても毒男の協力を得られたということになったらもう終わりだろう。
じゃ、どうしたら完全阻止できるかと聞かれたら答えられないけどね・・・
という訳で、いまでもアスキーには無条件で撤退して欲しいと思う。
- 829 :Mr.名無しさん :2005/03/02 00:04:40
- >>827
著作権
- 830 :Mr.名無しさん :2005/03/02 00:19:33
- >>827
過去ログ読んで流れを理解してから質問してくれ
- 831 :Mr.名無しさん :2005/03/02 04:27:10
- 供託すれば印税を支払ったことにできるから、ガチガチに法解釈するのであればそうするよね。
もっとも億近い印税を供託なんかするかって思うけど。
- 832 :Mr.名無しさん :2005/03/02 08:56:37
- >>830
質問の意味が理解出来ていないようだな
どのような流れで、どう変化していったのか聞いてるんじゃなく、
書籍化を反対していた根本的な理由はなんだったのか?と聞いてるんだよ
実質、問題なく出版出来るように協力する、という流れになっていることに気づけよ
- 833 :Mr.名無しさん :2005/03/02 09:09:34
- ttp://blog.livedoor.jp/chandler_alto/archives/15339539.html
>この番組ボクも見てたけど、出演してた担当編集者の個人情報まで2chで晒されてるんだとか…かわいそうに
何こいつ
- 834 :Mr.名無しさん :2005/03/02 10:24:07
- >>832
>問題なく出版出来るように協力する、という流れになっている
今までのログは書籍化に無理があるってなって、土俵もあるし、
スレの流れも変わったんじゃないの?
>>833
映画好きの私人のblogやん。ほっといたりなよ。。。
- 835 :Mr.名無しさん :2005/03/02 11:07:43
- >>832
反対の根本的な理由なんてもう出尽くしてるだろ
それを踏まえて今の流れになってる
お前みたいなこと言う煽り屋さんも何人も出てきてるんだよ
話に参加したけりゃ過去ログ読んでから出直して来い
- 836 :Mr.名無しさん :2005/03/02 12:25:16
- >>832
印税さえ入れば、笑いモノになってもいいんだよ
俺さえよければそれでいいの
わかったら巣に帰れクズ
- 837 :Mr.名無しさん :2005/03/02 12:27:01
- >>836
何処を縦読み?w
- 838 :Mr.名無しさん :2005/03/02 12:38:54
- >>832
ひろゆきが書籍化賛成であり、それを踏まえて規約も変わっているので
書籍化自体に反対の連中は土俵へ行ったと思われ
それでもここに残る以上は、書籍化は避けられないものと覚悟し
「どういう本なら許容できるか」を考えているのでは?
- 839 :Mr.名無しさん :2005/03/02 13:15:08
- >>832
自分は書籍化されても筋を通してあればいい
- 840 :Mr.名無しさん :2005/03/02 13:43:17
- >>832
自分勝手にスレの流れを決めるなよ。
少なくとも俺は、出版そのものに反対しつつ意見を出している。
- 841 :Mr.名無しさん :2005/03/02 14:35:36
- >>840
じゃ、実際に行動を起こせばいいじゃないかな?
今行動起こしている人はキチンとすれば書籍化おkの立場の人でしょ?
その人たちの行動を中心にスレが動いてるから今の流れなのでは?
ここに書き込んでるだけじゃ、もうダメダメな状態まできてるし
まぁ、まずはアスキーに抗議メールでも出してみれば?
- 842 :841 :2005/03/02 14:36:21
- アンカーチガウねスマソ
- 843 :Mr.名無しさん :2005/03/02 16:09:02
- >>833
気になったのでサイゾー3月号を読んできた
ポスト電車男(ないし電車男便乗本)のアスキーの「毒男」の出版が暗礁に乗り上げている
と言う内容
これに対してサイゾー編集部が西村氏(ひろゆき)に取材を試みたが音沙汰無しとか
で、ひろゆきが過去毒男板、朝生板で書き込んできたことをまとめてひろゆきの意見
として載せている
で、暗礁に乗り上げたことに対して、他の出版社がそれならうちでやらせて欲しいと
名乗りあげているとか
アスキーがこけたら他の出版社が毒男を出版するって事か、なんともねぇ
また枠外にバジリコ社でしたか、そちらの編集部の人の声がありましたが
ネット本は1,2万部売れればいいほうで、50万部はめったにないことなど
ありました。
ほかに、当初は電車男は不親切な作りで、バジリコなら
実際に電車男にあって、ちゃんと小説風に作り替えただろうなともありました。
しかし、ログ風で売れたので今後はそういう形でやっていくかもなどとも
欄外には、2ちゃん絡みの本が何冊が載っていましたが、先日ストップの
かかった生活板の本が2月中旬出版予定で載っていました
いつくらいに取材した記事なんだろうか
覚えている範囲はこんなものです。乱文失礼
一番気になったのは、アスキー以外の出版社も毒男を狙っていると言うこと
話題性はありますよねぇ。電車男を生み出した板からと言えばいけそうですものね
どこまで電車男に呪われれば済むのだろうか(;´Д`)
- 844 :Mr.名無しさん :2005/03/02 16:57:39
- >>832
投稿者に許可取って出版するならおk
- 845 :Mr.名無しさん :2005/03/02 17:22:46
- >>827
EZTVの放映を見た奴なら、
書籍化に反対した理由なんて考えなくてもわかるだろうに…
念のため書くと、毒男板のログを使って、毒男を侮辱する内容の本を企画し
カキコした著作者の承諾も得ずに出版しようとしたからだな。
- 846 :Mr.名無しさん :2005/03/02 17:41:05
- >アスキー
書籍化したいならまず投稿者に承諾を得ろ
話しはそれからだ
承諾を得る方法はアスキーが考えろ
それがおまえらの仕事だろ
おれらに聞くな
ひろゆきにも聞くな
ひろゆきは投稿者じゃないから関係ないからな
とにかく転載したい投稿の投稿者に承諾取ってこい
まずはそれからだ
- 847 :Mr.名無しさん :2005/03/02 17:49:41
- >>846
ここに書いてどうする
メールしれ
- 848 :Mr.名無しさん :2005/03/02 17:56:13
- >846
抗議したいならまずアスキーにメールしろ
話しはそれからだ
抗議の内容は846が考えろ
それがおまえの言い分だろ
おれらに聞くな
ひろゆきにも聞くな
ひろゆきは投稿者じゃないから関係ないからな
とにかく抗議したいアスキーに直接文句言ってこい
まずはそれからだ
- 849 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/03/02 18:05:12
- >>843がチラッと触れてるけど
『毒男』書籍化を狙っているのはアスキーだけじゃない
アスキーの書籍化が頓挫すれば他の出版社が書籍化するという話はある
実際に譲ってくれというオファーもあったんだそうだ(本当かどうかは知らんが)
仮にアスキーが手放して、もっとDQNな出版社によって出版されたら
どんな内容の本になるかわかったもんじゃない
少なくともアスキーからの出版に関してはその内容に意見できることになっている
やめて欲しいと思うような内容にならないように要請できるとこまで話をこぎ付けたわけだ
仮に「絶対反対」と言い続けたとしても、その主張に強制力を持たせることは残念ながら出来ない
せいぜい、反対している香具師のレスを削除して
それ以外の香具師のレスだけで書籍化されてしまうだろう
だったら、せめて協力するという形で書籍の内容を監修させてもらえれば
出版後の結果を少しはマシな方向に持っていける可能性がある
最終的に毒男板が荒れなければいい(←少なくともオレはそう思ってる)
印税は欲しいとは思わないし、要求もしない
もちろんその他の謝礼も受け取るつもりはない
それがアスキーに協力することにした理由だ(オレのな)
- 850 :Mr.名無しさん :2005/03/02 18:06:10
- >>847
アスキーは確実に此処をみてるから伝わるさ
>アスキー
書籍化したいならまず投稿者に承諾を得ろ
話しはそれからだ
承諾を得る方法はアスキーが考えろ
それがおまえらの仕事だろ
おれらに聞くな
ひろゆきにも聞くな
ひろゆきは投稿者じゃないから関係ないからな
とにかく転載したい投稿の投稿者に承諾取ってこい
まずはそれからだ
- 851 :Mr.名無しさん :2005/03/02 18:14:39
- ワンワンワン
- 852 :Mr.名無しさん :2005/03/02 18:15:52
- 犬の遠吠えカコワルイ
- 853 :Mr.名無しさん :2005/03/02 18:15:59
- (・ω・)
- 854 :Mr.名無しさん :2005/03/02 18:24:54
- とにかく抗議したいアスキーに直接文句言ってこい
まずはそれからだ
- 855 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 18:47:25
- あの、絶対反対の人たち。
差止め請求が通れば書籍化そのものが阻止できるかも。
やってみるか?
ただ、俺一人が請求しても通るかわからんぞ。
- 856 :Mr.名無しさん :2005/03/02 18:48:24
- 棄却の可能性が高すぎ
ヤメトケ
- 857 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 19:09:43
- 2chで団体作るのって、むずかしくないか?
2ch内で文句言うだけで行動しない人の方が多いからな。
2chは常に第三者(企業とか警察)に監視されていて、犯罪予告、誹謗中傷、名誉毀損は告訴、正当な反対意見(法律を絡めたもの)
は無視。金になる書き込みは著作権を無視して商品化って流れだからね。
団体で行動にでて、書籍化を含めてそれらを阻止できればいいが。
難しいよな・・・。
- 858 :Mr.名無しさん :2005/03/02 19:13:25
- 2chは名無し顔無しが基本だから仕様が無い
- 859 :Mr.名無しさん :2005/03/02 19:15:48
- >>857
実は可能
ただし、代表人は発行者たるひろゆき
↑この時点で不可能(てか、意味が違うよね)
- 860 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 19:22:05
- >>858
そこをひろゆきや企業につけ込まれてるんだよな。
それをわかっていながら、見ているだけしかないのか・・・orz
東京プラスも2chを商品化するために、作ったようなもんだし。
- 861 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 19:24:00
- >>859
作るのは2ch利用者の団体だよ。
ひろゆきは関係ない。
- 862 :832 :2005/03/02 19:24:19
- >>834>>838>>841>>845
知ってる。ざっとだがこのスレ見てるから
>>835
なんで自分の言葉で自分のスタンスを言わないんだ?
他の奴はそれぞれ自分のスタンスを言ってるぞ
煽られてそんなレス返してるようじゃ、
金欲しくてごねただけなんだなと思われても仕方ないと思うがな
- 863 :Mr.名無しさん :2005/03/02 19:24:55
- >>860
そいえばさ、今の規約も譲渡じゃないんだよね
ひろゆき的には共有を意識しているのかな?
それならば、自分のレスは自分で守れるよね?
まぁ、どうでもいいけどさ
- 864 :Mr.名無しさん :2005/03/02 19:28:21
- 個人的な恨みでひろゆきを敵視するのはよせ
- 865 :Mr.名無しさん :2005/03/02 19:30:48
- >>ヒトヨニ
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/chosaku/gijiroku/004/991203.htm
参考にどうぞ
著法第118条を読んでみて
発行者は無名の人の変わりに損害賠償の請求とかできちゃうのよ
ただし、この場合ひろゆきになっちゃうからダメダメって意味
- 866 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 19:33:39
- >>863
今の規約はひろゆきが第三者にログの使用許可を、出せるようになっただけ。
著作権(財産権も含む)は投稿者にあるので、投稿者も第三者に対して使用を許可しないと書籍化できないし
ひろゆきは印税ももらえない。投稿者が著作権者である限り、企業のログの無断使用は著作権侵害だよ。
- 867 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 19:41:56
- >>865
そのURLあんまり関係ない気が・・・。
ひろゆきは発行者にはあたらないよ。
- 868 :Mr.名無しさん :2005/03/02 19:45:42
- >>867
著法第3条を見て
ひろゆきは発行者になる
- 869 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 19:55:15
- ひろゆきは利用許諾された範囲で利用された物については発行者になるね。
現行規約だと、利用範囲がどこまでかわかんないけど。
でも、俺らは複製権者なので発行者になれるよ。
問題は「名無し(Mr.名無しさん)」が周知の変名になるかどうかだと思う。
- 870 :Mr.名無しさん :2005/03/02 19:56:54
- ヒトヨニ・・・・
発行者の意味も分かってなかったのか・・・
そうじゃなくて
2chに載る=ひろゆきの手により発行
発行者=ひろゆき
ってことだよ・・・
- 871 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 19:58:37
- その前に、2ch全体が共同著作物になるの?
- 872 :Mr.名無しさん :2005/03/02 19:59:43
- 142・・・・
- 873 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:01:06
- ならない
スレも共同著作物になる場合とならない場合がある
電話帳に著作権はないけど
タウンページには著作権はある
と同じように
スレ自身で何かを表現していないと共同著作物にはならない
また、レスの順番をつけているのはひろゆきの管理するcgiだから
ひろゆきに編集著作権が生まれる・・・ってこともない
も少し、キチンと理解しよ
古株なんだしさ
- 874 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 20:04:21
- >>870
違うよ。
2chの情報はひろゆきが発行(発信)してるんじゃなくて
2chを媒介として投稿者が発行(発信)してる。
2chのログを集めた本を著作者ひろゆきとしてだしたら、発行者になるけど。
- 875 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 20:07:26
- >>873
共同云々は117条だった。118条とは無関係なのでスルーで。
- 876 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 20:09:13
- >>2chのログを集めた本を著作者ひろゆきとしてだしたら、発行者になるけど。
これも関係ない・・・。
- 877 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:16:47
- 奥付の発行人ひろゆきになってる本は?
- 878 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 20:19:40
- >>877
発行者はひろゆきだね。
発行って印刷物を出すことだし。
- 879 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:22:54
- ヒトヨニ
公衆送信を良く読んで
2chに載る=ひろゆきが発行だよ
- 880 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:29:27
- 独寄人 ◆GL.F18PWLA
↑
こいつアスキーの社員だよ…?
お前ら気付いてんの?
- 881 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:30:42
- 本当の敵は身内にいる
- 882 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 20:32:19
- >>879
23条?それとも2条のなかの公衆送信?
発行と公衆送信は別じゃない?
- 883 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:32:50
- >>873
>また、レスの順番をつけているのはひろゆきの管理するcgiだから
>ひろゆきに編集著作権が生まれる・・・ってこともない
>も少し、キチンと理解しよ
>古株なんだしさ
これマジ?
掲示板運営者は運営してる掲示板の書き込みの著作者?んなバカな?
- 884 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:33:27
- >>879
公衆送信の主体はスレにカキコした人であって、ひろゆきではないぞ
- 885 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:34:40
- >>879
公衆送信と
自動公衆送信は違う
- 886 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:35:08
- ひろゆきはすべての書き込みの編集著作者って、強引すぎるよ〜
- 887 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 20:36:34
- >>880
なんでそうなる
>>879
もう一度、第三条よくみて。
- 888 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:36:46
- だから、CGIによる編集著作権ってのはアリエナイって意味です
誤解した人スマソ
- 889 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/03/02 20:37:09
- ひろゆきはレスの編集にかかわってるわけじゃないから
ひろゆき=編集著作権者という図式は成立しない
- 890 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:38:19
- これから発行する全ての2ちゃん本に
ひろゆきが名前を貸したら?
本人が書いてないタレント本みたいに
- 891 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 20:40:25
- 電子掲示板(2chなど)は情報の伝達に使用されているだけで、その開設者は情報の著作権とかは
もってない。プロバイダ責任法にある義務とかを持ってるけど。
- 892 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:40:56
- >>879
>2chに載る=ひろゆきが発行だよ
????
- 893 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:41:38
- 第3条を2chに当てはめ分かりやすくいうと
レス(著作物)は相当の部数となる複製物が2chの規約(第63条1項の規定による利用の許諾)を得たひろゆきによって
作成され頒布された場合(2chに載る)において発行されたものとする
えと・・・これを受け入れないとレス(著作物)が公表されたことにならないので
著作権が生まれません
- 894 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:42:13
- おまいらモチツケ
- 895 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:43:02
- 複製物をつくって頒布した者が発行者っていえばわかるかな?
- 896 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 20:43:32
- >>893
第四条の2項を読んで。
- 897 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 20:44:58
- 投稿者は公衆送信権をもって、電子掲示板を媒介として書き込み(著作物)を
公表している
- 898 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:45:22
- >>895
もとの書き込みを改変したら、改変した奴に著作権が移るってこと?
- 899 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/03/02 20:47:14
- >>893
2chによって発行されるという話自体が成立しない
2chは単なる自動公衆送信を行う装置であって「発行」の一手段にすぎず
「発行」を行う機関でも組織でも法人でもない
投稿するという行為自体が公表であって
2chが出版物のように投稿者(著作者)の投稿を掲載する・しないを事前に選択する能力を持たない以上
投稿(著作物)に対して何の権利も持ち得ない
- 900 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:48:06
- えと、かなり前のスレに書いたんだけど・・・・
2chに書き込むと公衆送信権は専有じゃなくなるんだよぉ〜
んで、第4条の2項は自分のサイトに載せた場合適用されるもの
あくまで、2chに書いたら公衆送信権は専有されないし
発行者はひろゆきになるんだよぉ〜
これ、基本的なことだから理解しておくれよぉ〜
チト凹んだよ
- 901 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/03/02 20:49:11
- >>898
その場合は編集著作権が生じる
もしくは2次著作物としての著作権が生じる
ただし原著となっている投稿の著作権を制限する権利は一切ない
- 902 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 20:49:37
- 外の風に当たってきます・・・。
- 903 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:51:02
- わけのわからない専門的な話しばかりでついて行けないや
- 904 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:51:36
- おいおい・・・
発行=著作権じゃないよ・・・・
みんなマジでいってるのか?
>>899
発行の定義を間違えてるよ
機関とか法人とか組織とか関係ないよ・・・
複製物をつくって頒布した者が発行者
複製物をつくるのは2chのシステムでしょ?
頒布してるのは2chでしょ?
発行され公表されて著作権が発生する
おいおいタノムヨ・・・・
- 905 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:53:33
- >>900
あほな俺にもだんだんわかってきたよ
ありがとう
もう一回条文読み直してみる
- 906 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:55:05
- >>900,904
かなり詳しそうだし
このスレに入れ込んでるみたいだから
コテをつけたらどうでしょうか
- 907 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:55:14
- だ か ら
2chに書く前にだれか実名で訴訟してもかまわない人がいれば
その人のサイトに書いてから2chにかけば
そのサイトの人の実名により匿名のレスの訴訟が起こせる
やっと分かってくれたかしら?
- 908 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 20:56:14
- >>900
発行と発信を取り違えてない?
発行は本と新聞などの印刷物を公衆に提供すること・・・。
法的な電子掲示板開設者の立場は小学館の判例も参考にするといいよ。
外寒いよ・・・orz
- 909 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:56:43
- >>906
私は電車男の権利関係はでスレをつくった>1です
匿名でも訴訟は起こせる。問題解決はできるというポリシーから
名無しで通しています
分かりづらくてごめんなさい
- 910 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:59:26
- >>908
おいおい・・・
著法に発信という定義はないよ・・・・
その定義は辞書からでしょ?
タノムヨ・・・
イッパイコピーがあっていろんな人に見せる状態にする=発行
- 911 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 20:59:28
- >>909
・・・。
著作権に関することで意見の対立があったらまずい?
- 912 :Mr.名無しさん :2005/03/02 20:59:28
- 電車男映画化おめ
- 913 :Mr.名無しさん :2005/03/02 21:00:22
- >>904
だから、2chにおいては、著作者が公衆送信の行使を行って
著作物の公表をするんだろ?
発行云々は全く関係なし。
- 914 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 21:00:35
- >>910
公衆送信という定義ならあるって。
- 915 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/03/02 21:04:50
- >>904
2chに投稿された時点では複製物は作られていないし
投稿という行為自体が公衆送信権および公表権の行使にあたる
著作権は発行した・しないにかかわらず創作された時点で著作者に発生する
「発行」は著作権者もしくは著作物の利用許諾を得たモノ(出版権者を含む)によって作成された
相当部数の「複製物」を頒布することを言う
2ch等の掲示板への掲載は「複製物」の作成にはあたらないし投稿自体は「発行」でもない
「公表」であり「公衆送信」にあたる
ひろゆきは2chへの投稿の利用許諾を規約によって得ているが
投稿された時点ではその許諾を行使したことにはなっていない
それをまとめるなどして本等何らかの形に複製&頒布して初めて許諾を行使したことになる
- 916 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 21:05:16
- >>910
それから、インターネットで見られるようにするのは送信可能化だよ。
著作権者の送信可能化は公衆送信権等に含まれる。
発行とは違う。
- 917 :Mr.名無しさん :2005/03/02 21:08:03
- どこに書いたか忘れたからまた、一生懸命まとめてみるよ・・・
まず、レスを書いた瞬間に著作権が発生する
んで、2chの規約におkをクリックすると
著法第63条の第5項により第23条の第1項が規定されなくなる
(公衆送信権が専有されなくなる)
んで、2chのシステムにより相当程度の部数の複製物が作成され
頒布された(公衆送信された)ので発行されたことになり
第4条のによりレス(著作物)が公表されたことになる
第4条の第2項は自分のサイトに書いたときのこと
自分のサイトに書く=自分で公衆送信する
他の人のサイトに書く=他の人に公衆送信してもらう
だよ
これでわかってもらえるでしょうか?
- 918 :Mr.名無しさん :2005/03/02 21:13:21
- 本にする=発行じゃないよ・・・
その理屈じゃネット上どこにコピしても著作権侵害にならない理屈になっちゃうでしょ?
タノムヨ・・・
イコヂにならないでおくれよ・・・
- 919 :Mr.名無しさん :2005/03/02 21:13:30
- >>917
どうでもいいが、複製と公衆送信が異なることくらいはわかるよなw
- 920 :Mr.名無しさん :2005/03/02 21:18:03
- あぁ、ごめん
著作権上保護されるためには公表されなければいけないって意味です
勘違いさせてごめん
- 921 :Mr.名無しさん :2005/03/02 21:18:35
- 頒布≠公衆送信
- 922 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 21:21:41
- >>918
投稿者は2chを媒介として著作物の公衆送信、送信可能化を行ってる。
他人の投稿を勝手に公衆送信するのは著作権侵害。
- 923 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/03/02 21:22:51
- >>917
著法2条15項の定義を確認してくれ
「有形的に再製」とあるだろ
それを相当部数複製して頒布して初めて発行とされる
本とかCD・DVDソフトとかの有形的な記録として複製されるのが「発行」
「公衆送信」と「発行」は別だし
「発行」と「公表」も別だよ
「発行」されなくても「著作権」は保護されるの
- 924 :Mr.名無しさん :2005/03/02 21:24:38
- 相変わらず言葉遊びで楽しんでんの?何か進展した?
- 925 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 21:28:21
- >>924
アスキーからメールが来たようだ。
内容は>>750
俺は新潮社の編集長がくるフォーラムに参加する
- 926 :Mr.名無しさん :2005/03/02 21:29:12
- >>924
>>750
- 927 :Mr.名無しさん :2005/03/02 21:30:27
- >>925-926
どもー
- 928 :Mr.名無しさん :2005/03/02 21:34:04
- 自動公衆送信装置≠2ch
- 929 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 21:41:41
- サーバー=自動公衆送信装置。
言葉遊びになってきたのでこの辺でやめよう。
- 930 :Mr.名無しさん :2005/03/02 22:07:15
- >>923
ってことはネット上ならどこにコピペしても著作権侵害にならないってこと?
有形的に再製じゃないから複製してないってことだよね?
- 931 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/03/02 22:12:13
- >>930
著作権侵害は複製する・しないが全てじゃないでしょ
複製以外の利用(引用等の例外を除く)も著作権侵害にあたる
複製じゃないからオッケーっていうなら
原著作権者に無断で2次著作物を作成することは著作権侵害にあたらないということになる
- 932 :Mr.名無しさん :2005/03/02 22:15:06
- メールに添付して特定少数の人に送る場合は問題ある?
- 933 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/03/02 22:15:57
- >>932
あるでしょ
- 934 :Mr.名無しさん :2005/03/02 22:16:37
- 具体的には何権が及ぶ?
- 935 :Mr.名無しさん :2005/03/02 22:21:19
- >>932
問題ない
私的利用の範囲と思われる
- 936 :Mr.名無しさん :2005/03/02 22:24:05
- 複製権が及ぶってこと?
- 937 :Mr.名無しさん ◆1uwhtFPwcY :2005/03/02 22:30:09
- 複製権
一つの記録媒体(この場合PC)から他の記録媒体(PC)への複製
他者の所有する記録媒体への複製は有償・無償にかかわらず私的使用の範疇には含まれない
- 938 :Mr.名無しさん :2005/03/02 22:37:29
- ふぅ、やっと見つけた
第49条 次に掲げる者は、第21条の複製を行つたものとみなす。
↑の第1項みなし複製・・・・・チカレタ・・・
- 939 :Mr.名無しさん :2005/03/02 22:41:27
- ?
- 940 :Mr.名無しさん :2005/03/02 22:52:32
- 複製についてのまとめ
著法第2条15項の定義以外にも複製とみなされる行為がある
著法第49条の1項のみなし複製がある
つまり、ネット上のものをネット上にコピペしたら
第2条の15項の定義には当てはまらないが
著法第49条の1項のみなし複製となり
複製権の侵害となる
- 941 :Mr.名無しさん :2005/03/02 22:54:50
- >>932
条件により、問題ある場合とない場合が起こりうる
詳しくは著法第30条を参考のこと
- 942 :Mr.名無しさん :2005/03/02 22:59:36
- >>932
結局正解はなんなんだよぅ!!
- 943 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:02:39
- >>942
個人的にこっそりばれないようにやれってことさ!
- 944 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:05:16
- >>940
がんがって条文読み直そうぜ
- 945 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 23:06:11
- >>932
自分で作成した著作物以外はやめておけ。
他人の者を複製して特定少数にメールで送くるのは私的利用にはならない。
頒布に相当する行為になる可能性が。
とくに音楽、映像ファイルは規制がきびしい。各著作権団体にみつかったら・・・。
- 946 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 23:11:04
- >>940
前にも書いたが、ネット上の他人の著作物をネット上でコピぺするのは
公衆送信権の侵害。
- 947 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:19:49
- >>922
ジャンプを媒介に投稿葉書を公表した場合で考えてみて
- 948 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 23:21:16
- >>947
媒体の違いを考えてくれ。
- 949 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:21:31
- >>946
なんで?
- 950 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:26:23
- >>948
法的にどう違うのかわからん。
媒体が違うと著作権法は変わるのか?
- 951 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 23:27:40
- >>949
公衆送信権はネットに著作物をアップロードする権利を含んでいる(送信可能化権のこと)。
またこの権利は著作物の著作権者が専有している。
よって、許可なく他人の著作物をアップロードするのは公衆送信権の侵害。
- 952 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:28:08
- 法的には媒体とか関係ないでしょ
2chにカキコした場合は
2chに送信可能化を依頼すると考えていいんじゃない?
- 953 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:30:41
- >>951
問題はアップロード先だろ。
アップロード先が2chなんだから、規約に付いて考えるべきだと思う。
- 954 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:32:58
- 流れぶったぎってスマソが
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/A449BACCE5E8055A49256CA60029B142/?OpenDocument
こんなの見つけた
ヒトヨニ
影山光太郎弁護士のとこにいけばいいのでは?
ジャンキーズでも勝った人
- 955 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 23:33:20
- >>950
複製は紙といった有形的なものに再製すること。
ネット上の複製行為はこれにあたらない。
よって、公衆送信権、送信可能化権で保護するようになった。
- 956 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:36:16
- >>955
49条1項のみなし複製とやらを解説タノム
- 957 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 23:37:09
- >>952
関係あるよ。
全て複製権で処理できるなら、複製権の拡張は必要ない。
無断で本、雑誌などをネットにアップロード→公衆送信権(送信可能化権)の侵害
無断でネット上の著作物を本、雑誌に載せる→複製権の侵害
- 958 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:37:49
- >>951
2chにレスした場合公衆送信権が専有とならなり件について
- 959 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:38:49
- ぜんぶ絵ってことにしちゃおう。ドットを1ポイントのモナーにして
ログじゃないよアスキーアートの羅列ですってことで。
- 960 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:38:52
- >>951は個人が自らの所有するサイトにアップロードした時の話だよな。
今話してるのは、他人のサイトにアップロードした時の話だろ?
- 961 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:38:57
- >>958
日本語も不確かな奴はレスを控えた方が良いぞ
- 962 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:42:11
- >>955
2chの規約に同意した場合はどうなるの?
- 963 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:42:22
- 公衆送信は複製権の拡張というよりは、
以前からあった放送、有線放送にインターネット等での送信を含めた総括概念だ罠
- 964 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:43:04
- >>961
煽るなら他所でやれ
- 965 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 23:43:55
- >>958
一応、専有はなくならないと思う。
投稿者はひろゆきがレンタルしてるサーバーを使って、公衆送信を行ってるから。
ひろゆきが投稿の公衆送信をしてるわけじゃない。
あくまでも、公衆送信の主体は投稿者。利用規約によってひろゆきに利用許諾はしてるけどね。
- 966 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:45:09
- >>958
特許発明についての通常実施権を与えたところで、特許権者が特許権を専有することには変わりない。
著作権でも同じ。
- 967 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:46:00
- >>965
マジで条文読み直して来い
煽りじゃなくてマジで
基本的にゆがんだ見方してる
ひろゆき敵視しすぎ
- 968 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 23:48:18
- >>967
・・・。
なんでそうなるの?
- 969 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:48:18
- >>965
著法第63条の5項に書いてあるぞ
キチンと嫁
- 970 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:50:23
- ヒトヨニ、自分のレスを再度読み直せ・・・
- 971 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:50:26
- >>965
2chを公衆送信しているのはひろゆきだろ?
まさかプロバイダーとか言わないよな?
- 972 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:51:17
- つか、次スレ立てずに食いつぶす気か…
- 973 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:51:17
- ヒトヨニは影山光太郎弁護士のとこに行くべきだと思う
- 974 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:52:29
- >>969
お前こそ63条5項を読み直せよ…
それとも、条文中括弧でくくってある部分はわざと無視しているのか?
- 975 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/02 23:55:04
- >>969
利用規約に承諾した時点で専有が解けるってことね。
利用規約に有効性についてはまだ議論の余地がある。
>>971
ひろゆきもプロバイダ責任法で定義されるプロバイダになってるよ。
- 976 :Mr.名無しさん :2005/03/02 23:58:47
- ヒトヨニ・・・・
言ってることがメチャクチャになってきてるぞ
ダイジョウブカ?
もちついて考えろ
- 977 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:01:06
- >>975
そもそも、現状は利用許諾を承諾せずに書き込みが出来る状態なので
あれは無視して考えても良いんじゃない?
実際、俺がこのカキコをするときも利用許諾の承諾なんて一切していないしw
- 978 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:05:52
- >>977
話をゴッチャにしないほうがいいと思う
2chに書き込んだ時点で公衆送信権の専有はなくなるから
2chのレスをコピペされたときは
第49条1項のみなし複製で著作権侵害を親告することができると考えましょ
- 979 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:06:30
- まだあの「知財全部譲渡しろや」って内容の規約なのか?
- 980 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:07:22
- >>975
過去スレで
プロバイダ責任法は使えないってことにならなかったけ?
記憶違いならスマソ
- 981 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:08:47
- >>978
ヤダヤダー(AA略
だって利用許諾を承諾しなくても書き込めるモン!
グスングスン(AA略
ところで、そろそろ次スレの準備をするべきでは?
- 982 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:08:56
- 誰か 次スレ 頼む
- 983 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:11:25
- >>982
しね
- 984 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:11:55
- 嫌だw
- 985 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/03 00:15:20
- >>978
ちょっとまって、利用許諾しているのひろゆきだけだよ。
それ以外の人には許諾してないから、公衆送信権の侵害だよ。
「著作物の送信可能化について第一項の許諾を得た者が」であって、それ以外の者
に対しては専有は解けない。
>>979
譲渡ではなく許諾。
- 986 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:17:43
- 次スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1109776627/l50
- 987 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:24:11
- >>985
譲渡じゃなくて許諾なら著作権者の専有のままじゃん
- 988 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:25:11
- >>985
>>それ以外の人には許諾してないから、公衆送信権の侵害だよ。
書籍化の場合も?
とりあえずもちつけ
- 989 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/03 00:27:06
- >>988
書籍化は複製だってば。
- 990 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:29:55
- だれか
テンプレ
続き
頼む
- 991 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:30:36
- ヒトヨニ・・
2chにおいてのひろゆきは
プロバイダ責任法とは関係ないじゃないか
掲示板運営者=ひろゆき
だろ?
- 992 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:31:17
- えいしょう
ささやき
いのり
ねんじろ
- 993 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:33:07
- はいになりました
- 994 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/03 00:36:21
- >>991
しっかり関係ある。
http://www.translan.com/jucc/precedent-2004-03-11.html
公衆送信のことも書いてあるので。
- 995 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:51:52
- ヒトヨニそこまで分かるのなら
送信可能化しているのはひろゆき
ってのはもう、わかったよな?
- 996 :Mr.名無しさん :2005/03/03 00:54:51
- >>991
ひろくん∈{特定電気通信設備を用いて他人の通信を媒介し、その他特定電気通信設備を他人の通信の用に供する者}
でないの?
つーかテムプレ頼む。いらないならいいんだけど。。。
- 997 :Mr.名無しさん :2005/03/03 01:01:40
- >しかしながら、インターネット上において他人の送信した情報を記録し、公衆の閲覧に供することを可能とする設備を用いて、
>電子掲示板を開設・運営する者や、ウェブホスティングを行う者(以下「電子掲示板開設者等」という。)は、基本的には、
>他人が送信した情報について媒介するという限度で情報の伝達に関与するにすぎない。
>したがって、電子掲示板開設者等は、他人が行った電子掲示板への情報の書き込み、あるいはウェブページ上における表現行為が、
>著作権法上、複製権、送信可能化権、公衆送信権の侵害と評価される場合であっても、
>電子掲示板開設者等自身が当該情報の送信主体となっていると認められるような例外的な場合を除いて、
>特段の事情のない限り、送信可能化又は自動公衆送信の防止のために必要な措置を講ずべき作為義務を負うものではない。
掲示板開設者は情報伝達の媒介に過ぎず、原則、投稿者が送信の行為主体と判断された模様。
つまり公衆送信権等の許諾は必要無い。
- 998 :独寄人 ◆GL.F18PWLA :2005/03/03 01:09:33
- >>995
その結論はかなり前に出てたね。
2chを利用することは、ひろゆきに送信可能化の許諾を行ってるってことに
なったはず。違う?
>>997の判例もあるんだよね・・・。
どっちだ?
- 999 :Mr.名無しさん :2005/03/03 01:44:12
- 梅ぬるぽ
- 1000 :Mr.名無しさん :2005/03/03 01:45:45
- 梅ガッ
- 1001 :1001 :Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
<お知らせ>
1001.txt(ここ)に表示するtxt募集中です
みんなで毒男板らしいのを考えましょう
詳しくは当板1001.txt議論スレまで
「そろそろ1001.txt変えてもいいじゃない?」
Top Pageへ戻る